造園業(庭師)を目指す次男が帰省してきて、我が家の庭づくりを始めた
造園技能士3級は取得したそうだ。友達3人で泊まり込みで竹垣(金閣寺垣)を作るそうだ。
延べ段も作るそうだ。大学を辞めて専門学校に行くことにしたのだが、活き活きしている気がする。茶道と造園の深い関係について知ったり、地域の旧家にも興味がある様子だ。
造園業(庭師)を目指す次男が帰省してきて、我が家の庭づくりを始めた
造園技能士3級は取得したそうだ。友達3人で泊まり込みで竹垣(金閣寺垣)を作るそうだ。
延べ段も作るそうだ。大学を辞めて専門学校に行くことにしたのだが、活き活きしている気がする。茶道と造園の深い関係について知ったり、地域の旧家にも興味がある様子だ。
次男が成人式を迎えましたサッカー
に夢中だった息子も、今や造園に興味を抱いている。
洋服などこだわらないので、朝からスーツズボンが小さいとかベルトが無いとか、成人式に行くというのに適当だ。コートも無さそうなので自分のGOBIのカシミヤコート🧥をあげた。
つくば市対象者2,720人(男性1,474人女性1,246人)
今年もホテルグランド東雲におせち料理を注文しました我が家は、筑波山縁むすびの元旦営業の為、元旦の夕食におせち料理をいただくことになります。3段重ねの立派な料理超豪華ですね。
おせち料理とは、お正月に作る代表的な料理です。お節料理の「節(せち)」とは「節日(せちにち)」のことをさします。節日は、季節の変わり目にあたる祝日で、昔は節日には朝廷で節会(せちえ)という宴が催されていました。元日は節日の中でも別格で、特にめでたい日です。
今日は、13日で迎え盆菩提寺である龍勝寺にお墓参りして、先祖の魂を道に迷わず、我が家
まで連れて帰りました
我が家は、僕が生まれた頃は12人家族、現在は6人家族。新しい命も授かったが、8人の御先祖様を葬儀にて見送っている
旧墓地にもお参り。寛文9年(1669年)から墓誌が始まるその前もあるらしいのだが、記録が無くなってるそうです
2019年ー1669年=350年以上 ずっと、この土地で農家をしてきた大昔、お寺に火事
があり、それ以前の情報が無いらしいのです
と言っても350年以上前のことになりますね
旧墓地跡にもお参り墓石には、屋号の「喜右衛門」が刻まれています
当農場
の米粉の名称「筑波喜右衛門」は、ここからいただいたものです
小久保造園土木で数日バイトすると帰省してきた専門学校に通いながら(有)盛香園にてバイトしている。近く西武造園でも働くんだとか。
東京は皆こんな格好だと言っているが、まつりつくばに行くのか?というような仕事着だ。自分も同じような仕事着を着てたなぁ。
父が交通事故で他界し6年、7回忌を執り行いました菩提寺である龍勝寺にお参りに行ってきました
親族で集ってお墓参り。父の生前の話や近況報告などを話す機会となりました
庭のサツキツツジが咲き始めた
草取りと水やりもしなきゃなぁ。小田の土は畑土と違って、水稲には適するが植木や野菜にはあまり適さない。
1株元気ないので肥料と水やりで様子見ます
親戚で僕の祖母が嫁いだ須藤家の結婚式に出席しました。新郎は常陸小田米販売店のスドウ酒店の長男です
新郎の父は、又従兄弟です。末永くお幸せに・・・・
酒屋だけあって乾杯では、全国の取引蔵の15樽を一気に鏡開きは迫力満点でした
ドリンクメニューは日本酒各種を飲み放題で飲み過ぎ確定
【営業店舗情報】
本社&地酒専門店 スドウ酒店
今年もホテルグランド東雲におせち料理を注文しました我が家は、筑波山縁むすびの元旦営業の為、元旦の夕食におせち料理をいただくことになります。
3段重ねの立派な料理超豪華です。
おせち料理とは、お正月に作る代表的な料理です。お節料理の「節(せち)」とは「節日(せちにち)」のことをさします。節日は、季節の変わり目にあたる祝日で、昔は節日には朝廷で節会(せちえ)という宴が催されていました。元日は節日の中でも別格で、特にめでたい日です。