むぎわらぼうし通信。筑波農場の常陸小田米づくり。

(株)筑波農場の社長です。
常陸小田米の生産と農業ブランドへの取組みや政治活動報告します。

小久保造園3代目となるか。

2020年10月02日 | 家族

昭和50年頃に父(小久保武)が庭師を始める、私は屋号小久保造園に平成4年4月~家業に従事、(有)小久保造園土木平成10年4月に設立、(株)小久保造園土木平成18年10月商号及び役員変更し現在に至ります。

小久保家3代目の庭師となるか。

つくば市は造園の社名を名乗っていても、その会社によって得意分野がいろいろある。芝生の生産販売を主とする会社や、植木生産を主とする会社、筑波石など採石販売を主とする会社、公園や道路など緑地維持管理を主とする会社、外構工事などを主とする会社など。


父が他界して7年。

2020年07月10日 | 家族

7月10日父の命日で墓参りに行ってきました7年の月日が経ちました。

あの日は、18時頃に雷雨だった。

おやじと夕食時に、議員に立候補しようと思うことを話したら「やれ!やれ!」と言って背中を押してくれた。政治信念について語り、「・・・・・・すればバンバンジーだ!」と言っていたことを思いだす。

信念を曲げず自分なりに活動してきたと振り返る。まだまだ未熟だが皆に支えていただき教えていただきながら歩んでいくので遠くから見守ってくれ。政治もこれまで、いろいろなことがありました。これまでに父と話したことを実現することが目標。誰にも言えないが約束は、必ず果たしたいと思います。


初任給のプレゼント。

2020年06月02日 | 家族

娘から初任給もらったからプレゼントをあげるとスタバのタンブラーをもらった初任給もらってもコロナウイルスで食事にも行けなかったからと。けっこう嬉しい大事に使おう。

絵に麦わら帽子があるのとJAPANと書いてあるからお父さんぽいとのこと。ありがとう


喜右衛門の屋号です。

2020年05月06日 | 家族

我が家の屋号は喜右衛門です。筑波農場の米粉の名称「筑波喜右衛門」は、ここからいただいたものです。

享保2年だから300年以上前。菩提寺で父が書いて頂いた菩提。立派な戒名ではないが、それも百姓の証ですね。

近所では、キンエモンキンニミドンと呼ばれています喜右衛門や喜一郎の名前。農具には山のマークにカタカナでキの焼印が押されていた。

米粉や菓子など多くの品目で商標登録しています。


我が家の灯篭を入れ替えました。

2020年04月12日 | 家族

昨年の9月台風でサルスベリが傾いて灯篭が倒れて割れてしまった太閤型灯篭ですが、新たな灯篭の入れ替えました。

これまでは、太閤型灯篭でした。(令和元年10月の写真)

太閤型灯篭:火袋、中台の側面に瓢箪を刻ることから、太閤殿下をイメージしたものであろうと思われる太閤型灯籠。聚楽型と共に豊臣秀吉に深い縁があるといわれている灯籠です。

泰平型灯篭にしました。

泰平型灯篭:全体にがっしりとして、重厚な感じを与える泰平型灯籠。その意味では善導寺型と通じるものがあります。泰平型は庭に入ることが多い灯籠で、比較的よくつくられるものの一つ。笠や柱に特徴のある型です。宝珠は珠があり、その下に六角形の露盤がつき、これとエンソは水平につくられます。請花はなし。屋根の形は、善導寺型の丸味に対し、蕨手が大きく角ばった感じにつくられています。軒は一重軒です。火袋は六角で前後に火口があり、他の面に+×の形、月に雲、日に雲を刻ります。中台は火袋を受ける形にやや厚めの一壇の受け壇を刻ります。側面には枠も何もつけず刻り込み、側面を受ける形で六弁の請蓮華を刻ります。

春日、角太閤、永平寺、小屋棒、織部、雪見など多くの灯篭を築庭工事と共もに販売設置したことを想い出す


次男が庭づくりで帰省。

2020年03月17日 | 家族

造園業(庭師)を目指す次男が帰省してきて、我が家の庭づくりを始めた

造園技能士3級は取得したそうだ。友達3人で泊まり込みで竹垣(金閣寺垣)を作るそうだ。

延べ段も作るそうだ。大学を辞めて専門学校に行くことにしたのだが、活き活きしている気がする。茶道と造園の深い関係について知ったり、地域の旧家にも興味がある様子だ。


次男が成人式を迎えます。

2020年01月12日 | 家族

次男が成人式を迎えましたサッカーに夢中だった息子も、今や造園に興味を抱いている。

洋服などこだわらないので、朝からスーツズボンが小さいとかベルトが無いとか、成人式に行くというのに適当だ。コートも無さそうなので自分のGOBIのカシミヤコート🧥をあげた。

つくば市対象者2,720人(男性1,474人女性1,246人)


ホテルグランド東雲のおせち。

2020年01月02日 | 家族

今年もホテルグランド東雲におせち料理を注文しました我が家は、筑波山縁むすびの元旦営業の為、元旦の夕食におせち料理をいただくことになります。3段重ねの立派な料理超豪華ですね。

ホテルグランド東雲HPはこちら

おせち料理とは、お正月に作る代表的な料理です。お節料理の「節(せち)」とは「節日(せちにち)」のことをさします。節日は、季節の変わり目にあたる祝日で、昔は節日には朝廷で節会(せちえ)という宴が催されていました。元日は節日の中でも別格で、特にめでたい日です。


人気ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ
1日1回↑これ↑をポチッと押して応援して頂ければ幸いです!