むぎわらぼうし通信。筑波農場の常陸小田米づくり。

(株)筑波農場の社長です。
常陸小田米の生産と農業ブランドへの取組みや政治活動報告します。

地域の活動組織より推薦いただきました。

2016年10月25日 | 地域のこと

日本型直接支払制度、多面的機能支払交付金の活動組織である小田西地区活動組織と小田東地区活動組織より選挙に対する推薦状をいただきました大変心強く感謝します。ありがとうございました

微力ながら取組みや活動組織のスタートに関わらせていただいたことに嬉しく数年前を思い出します自分が新たな制度で説明でお願いに彼方此方伺った際に、力不足でご理解いただけなかったり政治が関わったり、いろいろなことを思い出します

新たな組織が立ち上がり事業がスタートするまでに、県南農林事務所やつくば市、土地改良連合会の方々にもご尽力頂き、何より地域の方々が理解し、思い描いた組織として現在は活動していることに涙が出る思いです


小中一貫校の開校による旧校舎に想うこと。

2016年10月25日 | 政治

挨拶回りをしていると、いろいろな意見を聞く。一番多いと感じるのは、つくば市総合運動公園に関すること。賛成と反対両方の意見を聞く、私は当初の基本計画に反対の議決をしたのだが、住民投票で賛成を投じた皆さんからの意見は、北部の発展に必要だったと話す方が多い

本当にそうだろうか、確かに各種大会の開催で来客者は増えるが、運動公園が出来ると来訪者が増えて賑わいが創出され、筑波山観光客が増加し地域が発展する大きな起爆剤となる施設だったのだろうか本当に305億円で完成したのだろうか

改選後は、白紙撤回した運動公園用地をどうするかが今後の大きな課題だ、市民のアンケート調査を実施し、結果を踏まえ、これまでの基本計画でなく、再度仕切り直して議論する必要がある。

僕が思うに運動公園は勿論必要だが、直近の課題は小中一貫校の開校に伴い9ヵ所の旧校舎をどの様に利活用するかが大きな課題となると思っている。公式記録の取れる陸上競技場を旧校舎に作るとか、児童クラブや児童館としての活用、高齢者の福祉施設を誘致するとか、イノシシ被害を強みとしたジビエレストランを作るなどアイディアと工夫で長い歴史と文化、地元地域の拠点となってきた学校を再建しなけらばならないことを強く思います


小田西地区活動組織役員会に出席しました

2016年10月25日 | 地域のこと
多面的機能支払交付金を活用した組織の小田西地区活動組織役員会に出席しました
 
 
28年度の活動を再確認しています。景観形成で花壇の花植栽や、除草や芝焼き、施設の点検や塗装作業についてスケジュール確認しました

人気ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ
1日1回↑これ↑をポチッと押して応援して頂ければ幸いです!