新春講演会は、「安倍政権と今後の日本」の演題で、長谷川幸洋先生による講演
わかりやすく、ズバズバ言い、中には笑いありの素晴らしい講演でした
新春講演会は、「安倍政権と今後の日本」の演題で、長谷川幸洋先生による講演
わかりやすく、ズバズバ言い、中には笑いありの素晴らしい講演でした
平沢官衙遺跡の歴史広場で行われた芝焼きと文化財防火訓練に行ってきました
市消防音楽隊の演奏や地元北条小学校の遺跡の研究発表、防火訓練も行われました
枯れ芝の芝焼きでは、「な・か・ま」の文字が浮かび上がりました
後援会の役員や区長さんと打ち合わせ早朝会議に出席しました
後援会新年会の企画や出欠について、会報第6号について話し合いました
会報第6号の表紙は、小田どんと焼になりそうです。
筑波山麓のこだわり卵を直売所で買ってきた地元でも有名な御手洗さんの卵
年末年始の宴会続きで、少し内臓が疲れ気味かなぁ
常陸小田米の卵かけご飯で、明日に向け充電
宝篋山(小田山)小田休憩所から東側の新池の護岸改修工事の進捗を見に行ってきました
地域の皆さんからの要望で、山裾の田んぼのため池として利用されておりますが、水面から土手の下にある田んぼの高低差があり、決壊の不安がありました
ブロック護岸564m2、かごマット護岸工1段139m・5段665mで、3月中には完成予定です
土地改良事業は、農業を営むうえで、とっても大切大形地区のため池の改修も予定されております
つくば市物産会の新年会に会員として出席しました
物産会は、つくば市でこだわって製造している事業者の団体で、多種多様な業種の方々がお客様に「美味しい」と言ってもらう事・ 安心、安全を基本にすえて日々の商品製造や商品開発に精進しています
つくば市内小野崎の「安菜喰楽どやどや」にて、開催しました。
もちろん常陸小田米利用店です
ジャコ飯が、宴会の〆に美味しくいただきました
田んぼには、トラクターなど出入口(スロープ状)が必ずあります。現在は、牛や馬で農作業をすることはありませんが、この出入口を今でも「馬入り」「馬入れ」と言います
高低差が大きい場所に、土を運搬しなだらかに直していますトラクターや田植機の出入りも楽になります
つくば市内、左近に行ってきましたもちろん常陸小田米利用店です
次男はお目当ての、いくら丼スゲェ~宝石箱や~
伝統的な寿司と現代風アレンジを加えた創作和食料理、そしておいしいお酒を楽しめる新しい寿司屋
仕出し弁当やお持ち帰り寿司も行ってます
店舗情報 〒305-0027 茨城県つくば市東岡446-6
※)旧つくば市桜庁舎出入り口前
029-857-7009
営業時間11:30~14:30(L.O.14:00)17:00~24:00(L.O.23:30)
定休日 月曜日 ※祝日の場合は、翌平日
つくば市役所で行われた、「筑波山地域ジオパーク」フォーラムに行ってきました
他地域のジオパークの取組みや、筑波山地域の地質・植物・歴史・文化の魅力について、各講師をお招きしフォーラムを開催しました
茨城県歴史館の大関講師には、学生の頃、歴史の授業を受けたことを思い出します
つくば市議会、議会報編集委員会に副委員長として出席しました
委員長はヘイズ議員です。市議会だより第131号について協議しました
これから、修正をして2月15日発行し、ポスティングにより市内全戸に配布します楽しみにお待ちください。