むぎわらぼうし通信。筑波農場の常陸小田米づくり。

(株)筑波農場の社長です。
常陸小田米の生産と農業ブランドへの取組みや政治活動報告します。

会派でランチ

2020年09月18日 | 常陸小田米

ジンホアつくば店にて会派でランチ。もちろん常陸小田米利用店です

【住所】つくば市学園南1-11-3 ☏029-893-3358 予約制で個室もありますので商談などにご利用お薦めです。

京華小吃(ジンホア)HPはこちら

話題は、もちろん市長・市議会議員選挙について。


高エネ研南側未利用地の特別委員会中間報告。

2020年09月18日 | 政治

本日は、9月議会最終日でした。任期中は最後の議会となります。

高エネ研南側未利用地に関する調査特別委員会を開催し承認いただいた中間報告を議会で行いました

高エネ研南側未利用地に関する調査特別委員会の委員長報告

令和元年8月19日に開催された全員協議会で、土地全体利用を前提とした民間主導の事業提案が1社からあり、大規模商業施設の誘致、老健施設や緑地施設の敷設、物流・倉庫施設の誘致の内容で土地取得予定金額40億円との提示がありました。

その後に、事業提案は1社だけであることや、計画を進めるには十分な市民説明と理解が必要であり、議会として調査検討すべく令和元年9月27日つくば市議会は、議員27名からなる「高エネ研南側未利用地に関する調査特別委員会」を全会一致で設置しました。

調査特別委員会は、令和元年9月27日第1回委員会では委員長、副委員長の互選を行いました。

令和元年10月10日第2回委員会では、委員会の今後のスケジュールについて、高エネ研南側未利用地に係るこれまでの経緯と市長の考えについて、これまでの都市計画変更検討調査の結果内容や事業計画について、市執行部に質問し各担当部局から答弁をいただきました。

令和元年11月7日第3回委員会では、各委員から高エネ研南側未利用地に対しての意見を聴取し、それぞれ考えを共有しました。

令和元年11月22日第4回委員会では、各委員から出された意見を大まかに整理した所、一部公共利用するべきとの意見が多数ありました。具体的には公的利活用として陸上競技場、屋内プール、アリーナ、グランドゴルフ場との意見や避難所、防災拠点、道の駅、公園、キャンプ場、多目的広場、子供の遊び場、市営墓地、市営斎場、研究所、教育施設、文化施設の意見がありました。

その他、既存商業施設に対する不安の意見、条件つき一括売却の意見、市民・有識者からの意見聴取・アンケートの意見、県・近隣自治体との連携、官民連携の意見、土地の等価交換、観光施設の意見、造成、伐開、市民の負担の軽減、都市計画との整合性の意見がありました。

令和元年12月19日には勉強会を開催し、各委員の意見や考えに基づき、事業実現の可能性や必要性について、財政的課題について、市執行部と意見交換を行いました。

令和2年2月9日勉強会では、講師・ファシリテータを招き高エネ研南側未利用地利活用シンクロンワークショップを開催しました。各委員が自分とは異なる価値観に共感しながらグループディスカッションで議論ました。

令和2年3月16日勉強会では、前回のグループディスカッションで見える化した社会の価値観、自由の価値観、美徳の価値観の3つの価値観で論点整理をしました。

4回の委員会と3回の勉強会を開催して参りましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により議会活動の自粛を余儀なくされて論点整理後の議論の場を持つことが出来ませんでした。

高エネ研南側未利用地については、改選後も引き続き調査検討を重ねて参ります。


ジオパーク中核拠点整備に向けて

2020年09月18日 | 地域のこと

公有地利活用方策検討会に委員として出席しました。筑波東中学校跡地の利活用についてジオパーク中核拠点施設として基本構想・計画についてが主な議題でした。

博物館(展示)+観光案内所(案内)+交流センター(交流)がイメージ。基本理念は①人とジオパークをつなげる②ジオパークと未来をつなげる③未来と人をつなげる④人と人をつなげる。人とジオパークと未来をつなぐ。

今後、りんりんロードとの連結や飲食スペースや物販スペースの新設を意見として要望発言させていただきました。


キッチンXXXにてランチ

2020年09月16日 | 常陸小田米

キッチンXXXにて昼食。もちろん常陸小田米利用店です

【住所】つくば市研究学園5-6-6D12ビル208【営業時間】ランチ11:00~14:30居酒屋17:00~21:00BAR21:00~ラスト【電話】029-855-5099

フィギアと常陸小田米の木札です。飾っていただきありがとうございます。

エビフライ定食850円を注文しました。美味しく大満足。


籾摺り作業中です。

2020年09月16日 | 農作業

籾摺り作業中です。1日に200俵(30㎏400袋)ほどを袋詰めします。

パレットに重ねて、倉庫へ格納。乾燥機5台で1日に270石入ります。

母は乾燥機もう1台と毎年言ってる気がする。

早速、パックメイト(選別機)が故障して、ヤフーオークションで中古を落札した。便利な世の中ですね。


「常陸小田米」と筑波北条米や小田・北条米とは。

2020年09月15日 | 常陸小田米

筑波農場の「常陸小田米」の地域は、関東の名峰・筑波その山麓には、美しい水田が悠然と広がっています

この地域は古くから良質米の産地といわれ、ここで収穫される米は、昭和初期には皇室へ献上され、俗に「マル北米」と呼ばれて珍重された。今でいうブランド米の走りである。

このマル北は、色々な説があるが、その昔、出荷時に〇に北と書かれたハンコが押されたことからだという説を祖父に教わったことがある

1996年、小久保武(父)が北条米・マル北米として特許庁出願し類似拒絶される。(以後、こくぼのお米として販売。)

1998年、JAつくば市は小田・北条・田井・筑波地区などで生産されるコシヒカリを「筑波北条米」として商標登録。4291267号・4633770号

2005年、菅原精米工業が「小田北条米」として商標登録。登録にあたり生産者の一人として関わる。5104597号

2009年、白石達也氏「小田宝篋米」として商標登録。5316253号

2010年、(株)筑波農場「常陸小田米」として商標登録。登録番号第5403535号

「筑波北条米」は日本穀物検定協会が選定する「米の食味ランキング」の調査対象製品になり、魚沼産コシヒカリ、秋田県北のあきたこまちなど、日本を代表するブランド米と同じ最高ランク「特A」の評価を得た。
この地の気候風土が育むものといえる。筑波山系の土壌は、下層部から砂礫、粘土層、腐植土で成り、窒素やリン、カリウムなどのミネラルを豊富に含む水もまた筑波山の花崗岩層のミネラルを含む山系の伏流水だ。また、一般に「米は山のある場所が旨い」といわれるが、寒暖の差が激しい盆地状の地形も稲の生育に適している。

「常陸小田米」は、常陸の国、小田米の意味で商標登録した筑波農場のプライベートブランドです

※新潟県魚沼地域の水稲収穫量(2011年)は、作付面積15,757ha 収穫量81,526tであり、全国収穫量 (8,397,000t)の約1%になる。

※つくば市の作付面積は4,853ヘクタール,収穫量は21,000t

ブランドの統一が必要となる時が来ると感じていますまた、生産者や様々な関係者で統一ブランドを作ることも必要かもしれませんね。統一ブランドのためには、常陸小田米の名称を変えても良いと思っている。


ジンホアつくばにてランチ。

2020年09月15日 | 常陸小田米

朝から議会決算特別委員会に出席し、ジンホアつくば店にてランチ。もちろん常陸小田米利用店です

【住所】つくば市学園南1-11-3 ☏029-893-3358 予約制で個室もありますので商談などにご利用お薦めです。

京華小吃(ジンホア)HPはこちら

週替わりランチ1,000円(茄子と豚肉の四川風炒め)


人気ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ
1日1回↑これ↑をポチッと押して応援して頂ければ幸いです!