朝
道が空いていたこともあり
6時20分過ぎには出勤。
机上に
「社会科見学の申込書を作成するように」
との付箋が張ってある。
早速
できるところまで作成し、
職場の朝のルーティンへ。
・4階の窓開け【換気】
・教室内を整える。黒板メッセージ。
・本日の学習内容の確認。
水曜日の午前中は
担任クラス児童の動きと私自身の動きがだいぶ違う
(児童)
①②家庭科(調理実習 N先生)
③外国語(担任)
④理科(F先生)
(私)
①この日は空き時間
②4年生の外国語
③6年生の外国語(自分のクラス)
④5年生の外国語
しかも
朝運動(この日は8秒間走)のコースづくり(8コース)
I先生と20分ほど。
準備運動後
音楽を止めて
「屋外では、マスクを外せる人は外して走りましょう。」
などと呼びかける。
再び、音楽をかけようとすると
デッキの電源が入らないというハプニング。
子供はスタートラインにスタンバイしているので
仕方なく
「電源が入らないので、口伴奏でやります!」
と約5分間
8秒間走の音楽を
「チャチャチャちゃんちゃんチャーん ちゃ チャチャチャチャチャチャーん チャチャチャっちゃチャチャチャチャチャチャチャチャチャっちゃ
チャチャチャチャチャチャっちゃちゃーん」「ぴぴぴぴーん」と歌い続けました。
人生初です。(笑)
その後
「では、それぞれの学年の決められたところで手洗いをして体育館に移動しましょう。」
アナウンスをして音響設備の片づけをします。
わが、6年生は外水道で手洗いをして中掲示板の前集合なのですが、
中掲示板の所には誰もいなくて、
何故かほかの学年が手を洗うところに並んでいます。
「6年生!行きますよ!」
と、声をかけ誘導しました。(まぁ、そんな実態ですということです。)
体育館では
全校朝会
主に校長先生のお話と今月の生活目標
6月の生活目標は「廊下は静かに歩きます」
K先生とS先生とI先生の寸劇で低学年にもわかる楽しいお話となりました。
(この間にも、遅れて登校し、体育館に誘導されている子2人。うち1人我がクラス)
(さらに遅れて登校して、全校朝会に間に合わない児童1人。これ我がクラス。)
そこから
教室に戻り
朝の会
昼休みの 縦割り班会議(1~6年生の縦割り清掃の場所決め等)
その後の 縦割り遊びの説明
をして
調理実習に送り出しました。
その後も
ドタバタは続きます。
これが今年の我がクラスの実態の1部です。
でも、
でもですね。
少しずつ、少しずつ 成長している
と
信じて
日々を送っています。
放課後は
校庭に
スポーツテストの
「ボール投げ」
のライン引き。
私とK先生とF君の3人で引き始めたのですが、
途中でF君がミーティングに呼ばれ2人になってしまいました。
なんとかかんとか進めていると
プールの機械説明会が終わった先生から
応援に駆けつけてくれました。
M先生・Y先生・S先生・T先生 ありがとうございます。
素敵な先生がたのチームに支えられて
なんとか日々を過ごせています。
そんなわけで
ノー残業デー
「5時半退勤!」・・・これでもすでに残業50分ですが。
の目標は達成できませんでしたが、
6時半前には、いつもより早めに退勤することができました。
そして
自分へのご褒美は
「夕方ジョグ」
美しい夕日のレイクタウンのほとりを
1周、2キロ走りました。
長すぎて書けなかった
縦割り遊びで、走ってしまったアキレス腱への負担から
ゆっくり2キロでやめました。
もう一つのごほうびは内緒です。
夕食後
アキレス腱をアイシングしながら
横になっていたら
いつのまにか寝てしまいました。
リビングで12時前に目が覚めると
同じくリビングでかみさん寝てました。
娘は起きていたけど
レポートをやっているのか?
動画を見て遊んでいるのかはわかりませんでした。
でも、
今朝は、
4時50分ごろには起きて
久しぶりにこんな長いブログを平日に打ってしまいましたよ。
木曜日
週の後半の入り口です。
今日はどんなどたばたが待っているかわかりませんが、
アクシデントも楽しみながら、過ごしていきたいと思っています。
レッツ エンジョイ 木曜日!
道が空いていたこともあり
6時20分過ぎには出勤。
机上に
「社会科見学の申込書を作成するように」
との付箋が張ってある。
早速
できるところまで作成し、
職場の朝のルーティンへ。
・4階の窓開け【換気】
・教室内を整える。黒板メッセージ。
・本日の学習内容の確認。
水曜日の午前中は
担任クラス児童の動きと私自身の動きがだいぶ違う
(児童)
①②家庭科(調理実習 N先生)
③外国語(担任)
④理科(F先生)
(私)
①この日は空き時間
②4年生の外国語
③6年生の外国語(自分のクラス)
④5年生の外国語
しかも
朝運動(この日は8秒間走)のコースづくり(8コース)
I先生と20分ほど。
準備運動後
音楽を止めて
「屋外では、マスクを外せる人は外して走りましょう。」
などと呼びかける。
再び、音楽をかけようとすると
デッキの電源が入らないというハプニング。
子供はスタートラインにスタンバイしているので
仕方なく
「電源が入らないので、口伴奏でやります!」
と約5分間
8秒間走の音楽を
「チャチャチャちゃんちゃんチャーん ちゃ チャチャチャチャチャチャーん チャチャチャっちゃチャチャチャチャチャチャチャチャチャっちゃ
チャチャチャチャチャチャっちゃちゃーん」「ぴぴぴぴーん」と歌い続けました。
人生初です。(笑)
その後
「では、それぞれの学年の決められたところで手洗いをして体育館に移動しましょう。」
アナウンスをして音響設備の片づけをします。
わが、6年生は外水道で手洗いをして中掲示板の前集合なのですが、
中掲示板の所には誰もいなくて、
何故かほかの学年が手を洗うところに並んでいます。
「6年生!行きますよ!」
と、声をかけ誘導しました。(まぁ、そんな実態ですということです。)
体育館では
全校朝会
主に校長先生のお話と今月の生活目標
6月の生活目標は「廊下は静かに歩きます」
K先生とS先生とI先生の寸劇で低学年にもわかる楽しいお話となりました。
(この間にも、遅れて登校し、体育館に誘導されている子2人。うち1人我がクラス)
(さらに遅れて登校して、全校朝会に間に合わない児童1人。これ我がクラス。)
そこから
教室に戻り
朝の会
昼休みの 縦割り班会議(1~6年生の縦割り清掃の場所決め等)
その後の 縦割り遊びの説明
をして
調理実習に送り出しました。
その後も
ドタバタは続きます。
これが今年の我がクラスの実態の1部です。
でも、
でもですね。
少しずつ、少しずつ 成長している
と
信じて
日々を送っています。
放課後は
校庭に
スポーツテストの
「ボール投げ」
のライン引き。
私とK先生とF君の3人で引き始めたのですが、
途中でF君がミーティングに呼ばれ2人になってしまいました。
なんとかかんとか進めていると
プールの機械説明会が終わった先生から
応援に駆けつけてくれました。
M先生・Y先生・S先生・T先生 ありがとうございます。
素敵な先生がたのチームに支えられて
なんとか日々を過ごせています。
そんなわけで
ノー残業デー
「5時半退勤!」・・・これでもすでに残業50分ですが。
の目標は達成できませんでしたが、
6時半前には、いつもより早めに退勤することができました。
そして
自分へのご褒美は
「夕方ジョグ」
美しい夕日のレイクタウンのほとりを
1周、2キロ走りました。
長すぎて書けなかった
縦割り遊びで、走ってしまったアキレス腱への負担から
ゆっくり2キロでやめました。
もう一つのごほうびは内緒です。
夕食後
アキレス腱をアイシングしながら
横になっていたら
いつのまにか寝てしまいました。
リビングで12時前に目が覚めると
同じくリビングでかみさん寝てました。
娘は起きていたけど
レポートをやっているのか?
動画を見て遊んでいるのかはわかりませんでした。
でも、
今朝は、
4時50分ごろには起きて
久しぶりにこんな長いブログを平日に打ってしまいましたよ。
木曜日
週の後半の入り口です。
今日はどんなどたばたが待っているかわかりませんが、
アクシデントも楽しみながら、過ごしていきたいと思っています。
レッツ エンジョイ 木曜日!