天気が心配だった。
水曜日は基本、全校運動の日。
校庭が使えないと
「室内で各学級での運動」になる。
昨年、準備した室内運動用のものが機能しなくなっているものもあるのでメンテナンスが必要だが、
追いついていないからだ。
しかし、
なんとか天気ももち
8秒間走からの学年運動ができた。
(油断していて、8秒間走のハンデラインを引き忘れていたがご愛敬)
学年運動では、
調性スロー。
朝、思いついた活動方法だったがなかなかヒットであった。
そして、
水曜日の通常業務は、半分自分の授業ではなく担任外の授業。
登校しづらくなっている児童もこの日は登校できることが多く、登校できてよかった。
3時間目の外国語の授業では、
What is your treasere?
と大切にしているもの(宝)をたずねあい
その後、世界の人々の暮らしで学習(インプット)したことをもとに
感想を言い合うという、コミュニケーション活動をメインとした。
会話(やり取り)を苦手としている子の学年だ。
予想通りに、初めはうまくいかなかったが、
中間指導を入れてから、後半は、予想以上にやり取りができるようになってきて
伸びしろを感じることができた。
6時間目は学級活動で「お楽しみ会」
計画を立て→実行する という
彼らの苦手とする活動。
案の定
「みんなで、協力して楽しい活動をしていきましょう。
集合場所は校庭の○○。
チャイムと同時に、司会の人始めてください。」
と5時間目の終わりにお話したが、
6時間目 校庭の集合場所で担任の周りの集まり
チャイムが鳴っても90秒ほどわいわいがやがや、始まらない。
「司会の人始めるんだったよね。」
というと、「あぁ、そうか。」という感じで始まりました。
始まると
司会のRさんの個人の力量もあり
楽しくスムーズに進んでいきました。
後半は、教室での活動です。
ここで、普段は活躍することの少ないS君がナイスな行動をしたり、
教室で困ったことが起こりそうになった時にT君がナイスな言動をしたり。
教室での椅子取りゲームも盛り上がりました。
一番良かったのは、
終了後の振り返りの時間です。
「今日のお楽しみ会で活躍した人を発表しましょう。」
という指示で、指名なしでポンポンと発言できたこと。
そして、
初めの3人はドッジボールでたくさん人を当てていたR君がすごかったという発表。
「以上でよろしいですか?」
と尋ねると気が付いたことがいたみたいで、
「役割」
等で活躍した仲間のことを発表し始めました。
友だちの頑張りに気が付いて発表できたすばらしさを褒め
子供が気が付かなかった、頑張りをお話しして終了しました。
少しずつ、少しづつ
成長していけるといいなぁと、思うのと同時に
このような活動も必要なのだなぁ、やってよかったなと感じました。
児童たちをお見送りした後
この日は、保護者への電話連絡等が無かったので
割り振り変更をいただき
16時過ぎに退勤。
越谷市や市役所に移動して
娘の扶養に関する書類(課税証明書だったかな?)
取得。
帰宅すると、娘が大学の先生とZOOMで打ち合わせをしているところでした。
この日は、
息子が10時過ぎに帰省してくる日でしたが、
早帰りして、翌日の準備をしていないので、木曜日は早めに出勤。
そのため、
19時過ぎには夕ご飯を作って先に食べてしまいました。
「マグロ丼は食べないから。(納豆卵かけ丼食べるよ。)」
「なんで?」(かみさん)
「3人分のマグロ丼を4人で分けるのが面倒だから。」
「あっそう。」・・・!
そんな会話でした。
早めに寝ようと思いましたが、
ふとんでマンガ読み始めて21時半までかかってしまいました。
それでも
今朝、起床すると
4:00
予定通りに起きられて
自分で自分を褒めました。
さて、
週の後半、木曜日となりましたね。
今日も困難をやり過ごし
笑顔で帰宅できたらと思います。
皆様さまにも
幸あれ。
水曜日は基本、全校運動の日。
校庭が使えないと
「室内で各学級での運動」になる。
昨年、準備した室内運動用のものが機能しなくなっているものもあるのでメンテナンスが必要だが、
追いついていないからだ。
しかし、
なんとか天気ももち
8秒間走からの学年運動ができた。
(油断していて、8秒間走のハンデラインを引き忘れていたがご愛敬)
学年運動では、
調性スロー。
朝、思いついた活動方法だったがなかなかヒットであった。
そして、
水曜日の通常業務は、半分自分の授業ではなく担任外の授業。
登校しづらくなっている児童もこの日は登校できることが多く、登校できてよかった。
3時間目の外国語の授業では、
What is your treasere?
と大切にしているもの(宝)をたずねあい
その後、世界の人々の暮らしで学習(インプット)したことをもとに
感想を言い合うという、コミュニケーション活動をメインとした。
会話(やり取り)を苦手としている子の学年だ。
予想通りに、初めはうまくいかなかったが、
中間指導を入れてから、後半は、予想以上にやり取りができるようになってきて
伸びしろを感じることができた。
6時間目は学級活動で「お楽しみ会」
計画を立て→実行する という
彼らの苦手とする活動。
案の定
「みんなで、協力して楽しい活動をしていきましょう。
集合場所は校庭の○○。
チャイムと同時に、司会の人始めてください。」
と5時間目の終わりにお話したが、
6時間目 校庭の集合場所で担任の周りの集まり
チャイムが鳴っても90秒ほどわいわいがやがや、始まらない。
「司会の人始めるんだったよね。」
というと、「あぁ、そうか。」という感じで始まりました。
始まると
司会のRさんの個人の力量もあり
楽しくスムーズに進んでいきました。
後半は、教室での活動です。
ここで、普段は活躍することの少ないS君がナイスな行動をしたり、
教室で困ったことが起こりそうになった時にT君がナイスな言動をしたり。
教室での椅子取りゲームも盛り上がりました。
一番良かったのは、
終了後の振り返りの時間です。
「今日のお楽しみ会で活躍した人を発表しましょう。」
という指示で、指名なしでポンポンと発言できたこと。
そして、
初めの3人はドッジボールでたくさん人を当てていたR君がすごかったという発表。
「以上でよろしいですか?」
と尋ねると気が付いたことがいたみたいで、
「役割」
等で活躍した仲間のことを発表し始めました。
友だちの頑張りに気が付いて発表できたすばらしさを褒め
子供が気が付かなかった、頑張りをお話しして終了しました。
少しずつ、少しづつ
成長していけるといいなぁと、思うのと同時に
このような活動も必要なのだなぁ、やってよかったなと感じました。
児童たちをお見送りした後
この日は、保護者への電話連絡等が無かったので
割り振り変更をいただき
16時過ぎに退勤。
越谷市や市役所に移動して
娘の扶養に関する書類(課税証明書だったかな?)
取得。
帰宅すると、娘が大学の先生とZOOMで打ち合わせをしているところでした。
この日は、
息子が10時過ぎに帰省してくる日でしたが、
早帰りして、翌日の準備をしていないので、木曜日は早めに出勤。
そのため、
19時過ぎには夕ご飯を作って先に食べてしまいました。
「マグロ丼は食べないから。(納豆卵かけ丼食べるよ。)」
「なんで?」(かみさん)
「3人分のマグロ丼を4人で分けるのが面倒だから。」
「あっそう。」・・・!
そんな会話でした。
早めに寝ようと思いましたが、
ふとんでマンガ読み始めて21時半までかかってしまいました。
それでも
今朝、起床すると
4:00
予定通りに起きられて
自分で自分を褒めました。
さて、
週の後半、木曜日となりましたね。
今日も困難をやり過ごし
笑顔で帰宅できたらと思います。
皆様さまにも
幸あれ。