大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

東日本大震災:福島第1原発事故 作業員被ばく検査、未受診10人なお不明 特定難航、カナ姓も

2012-08-16 14:10:46 | 原子力関係

東日本大震災:福島第1原発事故 作業員被ばく検査、未受診10人なお不明 特定難航、カナ姓もより転載

毎日新聞 2012年08月14日 東京夕刊

 東京電力福島第1原発事故の収束作業に従事後、連絡が取れなくなり内部被ばく線量検査を受けていない作業員がいる問題は、東電が昨年12月に13人の氏名を公表して8カ月が経過した今もまだ10人が不明のままだ。中には「ヤウチ」「イイヤマ」などカタカナの姓しか分からない作業員もいる。将来がんなどを発症しても、検査未受診では労災認定が受けられない可能性もあり、事故による混乱はここでも続いている。【袴田貴行】

 東電は昨年12月14日に13人の氏名を公表。東電によると、このうち3人は同月17日までに連絡を寄せ、第1原発から約20キロ離れた拠点「Jヴィレッジ」で作業に従事したものの第1原発の現場には入っていなかったことが分かった。

 他の10人のうち3人は、第1原発の免震重要棟で昨年4月14日、Jヴィレッジでは同6月8日に導入されたバーコードによる入退域管理システムの下で現場入りしており、個人の特定はできたものの所属会社を退職して連絡が取れないという。

 残る7人は事故後からバーコード導入前まで、手書きで入退域管理をしていた時期の作業員。カタカナの姓しか分からなかったり、所属していたとされる会社に問い合わせても該当者が見つからなかったりした。7人中5人は、線量計の貸し出し記録はあったが、返却記録が残っていなかった。

13人の氏名を公表?冗談でしょう!13万人が特定難航じゃないの?

核燃サイクル:秘密会議問題 弁護士の告発受理 守秘義務違反容疑、東京地検が捜査へ

2012-08-16 14:06:34 | 原子力関係
核燃サイクル:秘密会議問題 弁護士の告発受理 守秘義務違反容疑、東京地検が捜査へ毎日新聞より転載


 内閣府原子力委員会が原発推進側だけで「勉強会」と称する秘密会議を開き、「表」の小委員会で使用予定の議案などを電気事業者に事前提供していた問題で、東京地検特捜部は15日、全国12都道府県の弁護士21人が提出していた告発状を受理した。今後、国家公務員法(守秘義務)違反容疑などで捜査を開始する。

 告発状は近藤駿介原子力委員長や鈴木達治郎委員長代理ら27人が昨年12月~今年4月、職員以外に知らせてはならない「機密性2情報」を含む計24件364ページの資料を事業者7人に渡し、秘密を漏らしたとしている。先月18日、弁護士18人が最高検に告発状を提出。その後、福島県と大阪府の弁護士計3人が告発者に加わった。【核燃サイクル取材班】

捜査は形だけ、口だけ。

浪江町の避難民、過半数は急性症状で死亡

2012-08-16 14:03:00 | 原子力関係
浪江町の避難民、過半数は急性症状で死亡原発問題さんのブログより転載

県内の新聞)社には恐ろしい情報が山ほど入ってくるのです

浪江町の避難民、過半数は急性症状で死亡

http://9307.teacup.com/tokaiama/bbs より

連投5 昨日の情報で

米沢に避難している浪江町の避難民(ある特定地区です)10人中6人が急性症状(たぶん白血病?という噂)で死亡し、避難民が震え上がっています。

浪江の人々はこの事実を役所やテレビに訴えましたが全く報道されませんでした。

彼らも国は怖いと訴えています。

#原発 #福島



7月14日Tatsuo Fujii ?@tatsuofujii
連投2

(県内の新聞)社には恐ろしい情報が山ほど入ってくるのですが、

すべてもみ消しの状況なのです。

官邸前のデモの件、東京新聞のお詫び文書に官邸前のデモの報道できなくてごめんなさいとありました。

良心的な新聞です。

他の新聞社は何をしているのでしょうか???

#原発 #



7月14日Tatsuo Fujii ?@tatsuofujii
連投1 福島原発告訴団のMLより抜粋。

この文書はまさに福島の現状です。

危機に気づかない人より、

危機を感じている人の方が圧倒的に多いのが実態です。

情報操作は徹底していて、

私の弟は福島の新聞記者なのですが、

社にいると情報統制が 厳しくて怖くなると言っています。

#原発 #福島





15. 2012年8月12日 11:00:25 : UarBCnXAsc
>浪江町の避難民(ある特定地区です)10人中6人が急性症状(たぶん白血病?という噂)で死亡・・・

多分、急性症状ですので、重篤な白血球減少症に見舞われたと推測します。
これが事実ならば、原発作業員が何千人死んでいると言う話も真実味を帯びてきます。

連投の欠けている部分です。こちらも有益です。
>連投3 これはすでに民主国家ではなく、ファシズム国家です。 先週の土曜日に野田総理が福島にきました。県庁前には原発反対、事故責任などの大規模な集会が 開かれたのですが、福島では全くニュースになりませんでした。妻と「怖すぎる・・」と絶句です。
https://twitter.com/tatsuofujii/status/224324257696579584

>連投4 山下は福島医大の影の支配者として君臨し、その権威は絶大で、放射能は危険などという医師には身の補償がありません。浜(通り)ではやくざが証拠隠蔽に動員されています。
https://twitter.com/tatsuofujii/status/224324960326397953

>連投6 避難解除地域の避難民は手当の打ち切りが行われ、行き場を無くしています。 帰還した人々の報道はあくまでシナリオのあるドラマとしてTVが作成したフィクションなのです。 避難の現場からは報道と全く別の現実があります。私の話には思い込みや誇張は全くありません。
https://twitter.com/tatsuofujii/status/224325842560495616

>連投7 この話を裏付けるような、マスコミ人の話があります。 或いはご存知かもしれませんが、ネットで検索すれば動画をみることができます。 「上杉隆、フランクフルト講演」がキーワードです。
https://twitter.com/tatsuofujii/status/224326967292473345
https://twitter.com/tatsuofujii



>上杉隆フランクフルト講演(2012/04/15)
http://www.youtube.com/watch?v=dwqebLxVeIU

脱原発のドイツ、日本をどう見る 自由ベルリン大のシュラーズ氏に聞く

2012-08-16 14:00:00 | 学習
脱原発のドイツ、日本をどう見る 自由ベルリン大のシュラーズ氏に聞くより転載
編集委員 滝順一 2012/8/8 7:00


 2022年の脱原発を決めたドイツ政府の諮問機関(倫理委員会)のメンバーを務めた自由ベルリン大学のミランダ・シュラーズ教授が来日し福島県などを訪れた。エネルギー政策をめぐる日本の議論や福島の状況について尋ねた。


ミランダ・シュラーズ独ベルリン自由大学教授
 ――エネルギー政策をめぐる日本国内の議論をどうみますか。

 「原子力発電の比率ばかりが焦点となり、討論の本当の枠組みが国民が見えにくいのではないか。原子力にイエスかノーかでなく、私たちがどういう未来を望むか、どんな日本にするのかについて、原発を脇において考えたらどうかと思う。(2030年に原発比率をゼロにする選択肢などを政府が示した)3つのシナリオの利点はどこか。雇用は、教育は、若者たちにとって機会が豊富か、経済競争力は、様々な観点から点検する必要がある。ドイツの倫理委員会は2カ月間の議論で原子力以外のことをたくさん話した」

 「福島第1原発事故後に、日本政府がやらなかったことに私は驚いた。ドイツ政府はまず安全性が低いと考えられた8基をすぐに停止させた。政府が安全配慮を優先しているとのメッセージを国民に対し送った。日本ではなぜそうでなかったのか」

 「市民の安全のためのエネルギー政策を推進する政府とは何か、市民の安全とは何かを私たちは議論した。例えば、気候変動はドイツの人にとって最優先課題のひとつだ。低炭素社会に移行することで(化石燃料や原子力の)代替エネルギー産業を育て、次世代の雇用を生み、短期ではなく長期の競争力を高める。エネルギーコストを長期的に減らすことで実現できると考えた」

 「日本は高齢化や地域経済の低迷・過疎化など多くの課題に直面している。福島は悲劇だが、日本を新しい道に導く契機になる。新しいビジョンが要る。3つのシナリオをあまり固定的に考えるのでなく、柔軟に考えることが大切だ。ゴールは原発ゼロに向かって動きつつどこまで代替エネルギーや省エネルギーの拡大ができるかをみて人口動態や経済成長などを勘案しながらアコーディオンのように伸び縮みできる戦略を考えたらどうか」

 ――ドイツの脱原発はなぜ10年後になったのですか。

 「政治的妥協からだ。倫理委員会は10年内の脱原発を提案した。しかし政府は技術的にはすぐにゼロにできるが、劇的な変化が伴い政治的に受け入れがたいと判断した。石炭や天然ガスを大量に輸入し再生可能エネルギーを急拡大する必要があるからだ。鉄鋼やセメント、自動車、石油化学など重化学工業から強い反対があった。エネルギーコストの増加で競争力低下を心配した」

 ――再生可能エネルギーのコストは化石燃料より安くなるのでしょうか。

 「エネルギーの将来については様々な予測があるが、共通するのは石油や石炭はコストが上がるということだ。インドや中国、ブラジルの需要が増えるからだ。天然ガスは不確定性がある。一方、再生エネルギーのコストは下がる。陸上風力はすでにグリッドパリティ(既存の電力コストと同等)だ。太陽光は過去3年間でコストが40%減った。洋上風力は今は石炭火力の3倍だが、10年でパリティに達する。遅くとも2030年には再生エネルギーはパリティか、それを下回るだろう」

 「コストの議論は単純すぎる。化石資源に依存すればお金は海外に出る。再生可能エネルギーの拡大では国内にとどまる。その違いは大きい」

 ――再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)で電力料金が上がってしまいました。これをドイツの失敗だという見方もあります。

 「FITは何度も修正されてきた。今夏も太陽光発電の買い取り価格を下げ、洋上風力を上げる見直しが行われた。消費者にとってエネルギーコストが上昇し過ぎたからだ。福島事故の以前からドイツの環境省の諮問委員会は太陽光の買い取りを減らすべきと提起していた。FITは発電事業をする企業にも個人にも恩恵があまりに大きいので『投資天国』になっている」

 ――日本でも7月からFITがスタートしました。

 「日本の買い取り価格もとても高い。1、2年はそれでいい。新しい産業を育てる意味があるからだ。日本はドイツより日照が豊かなので、太陽光拡大のチャンスは大きくより大きな貢献があるだろう」

 ――福島県の放射能汚染が高い地域を訪れたそうですが、印象は。
 「福島県には今年3回訪れた。津波と放射能の影響を受けた地域では日常生活が全くとまっていることに衝撃を受けた。今回、放射能の専門家といっしょに浪江町などを訪れてわかったのは、生活に適さないほど高線量の地域もあれば、予想外に低い地域もあるということだ。低線量の地域では住民の帰還に向けたスピードを速めることが大切に思える」

 「どの家屋に補償をし除染をするかの決定が地域社会を分断している。補償を受けられるかどうかの境目は毎時3.2マイクロシーベルト以上か、3.1マイクロシーベルト以下かだ。そうした線引きが効率的といえるか疑問だ。放射線の測定値はそれほど正確とは言えない。違う装置で測れば違うこともある。またひとつの家屋を除染して隣の家屋を除染しないとしたら、意味がある除染になるのか。除染の戦略について地域住民ともっと議論する必要があるのではないか」

 「政府と地域住民の間にコミュニケーションギャップがあると感じた。線量を年間1ミリシーベルト以下にすべきだと意見は承知しており除染は大事だと考えるが、除染の限界もある。どのような手法で取り組むのが効率的か、お金を節約できるかなど地域全体で除染について情報交換し知識を共有するのが望ましい」

 「地域社会にとっては除染以外のことも大事だ。雇用やインフラをどうするか、生活を取り戻すための別の側面について目をむける必要もある。そうしたことも除染とリンクしながら議論したらどうか」

 ■取材を終えて
 環境政策の専門家であるミランダさんは高校時代に茨城県の高校に留学、日本の大学で学んだ経験もある。日本を第二の母国のように感じており、福島事故は「本当に悲しい」と語る。
 日本は技術において世界のリーダーを自任するが、「技術に目を向け過ぎ、生活の質や持続可能性についてあまり関心を払っていなかったのではないか」とみる。子どもたちが安全で快適な生活ができる社会はどんな社会なのかをもっと考えるよう諭す。

竹島近海の海洋基地建設を強行か、政府の方針受け入れず=韓国

2012-08-16 14:00:00 | 原子力関係
竹島近海の海洋基地建設を強行か、政府の方針受け入れず=韓国より転載

 韓国南東部・慶尚北道は14日、竹島(韓国名・独島)近海で進めていた防波堤や総合海洋科学基地の建設について、「中断」するとした韓国政府の方針に従わず、今後も進めていくとの立場を明らかにした。複数の韓国メディアが報じた。
 韓国政府は13日に建設計画を環境保全を理由に中断すると明らかにしていることから、中央政府と地方自治体との間で摩擦が生じている。
 報道によると、事業を主管する慶尚北道は政府の方針に反発し、竹島の実行支配を強化するためにも事業は継続させる必要があるとの考えを示した。専門家の間からも、政府が4年間かけて進めてきた事業を中断することは望ましくないとの意見が多く出ているという。
 慶尚北道は、今後は竹島近海での建設事業を速度を上げて進めることを明らかにした。同道の関係者は、「防波堤などの建設保留の話は、政府が正式に発表したものではない」とし、「独島関連の主管部署である領土管理対策団が継続して計画を進めているので問題ない」と話した。
 総合海洋科学基地は鉄骨構造の50%が出来上がった状態で、12年末には完工する予定。防波堤は年末までに実施設計が終わる。海洋基地の建設予算は430億ウォン(約30億円)、防波堤は年末までの追加予算を合わせ65億ウォン(約4億5000万円)が投入されている。(編集担当:新川悠)

東日本大震災:福島第1原発事故 JA新ふくしま、農家へ賠償立て替え払い始める /福島

2012-08-16 13:00:00 | 原子力関係
東日本大震災:福島第1原発事故 JA新ふくしま、農家へ賠償立て替え払い始める /福島より転載
毎日新聞 2012年08月05日 地方版

 JA新ふくしま(福島市)は東京電力の賠償金支払いの遅れで生活費や資金繰りに困っている農家に対し、3日から立て替え払いを始めた。6日まで請求書を受け付ける。

 対象は福島第1原発事故による出荷停止・自粛や風評被害の賠償を請求している福島市と川俣町の組合員農家約1800戸。このうち希望者に昨年12月~今年4月の請求額の9割(東電による仮払い分は差し引く)を支払う。賠償金が支払われた際に精算する。

 同JAによると、東電は昨年8月請求分までしか賠償金の本払いに応じておらず、同12月~今年4月は5割の仮払いにとどまる。立て替え額は最大で約6億9000万円を見込む。問い合わせは同JA損害賠償支援チーム(024・554・5532)。【乾達】

原子炉を急きょ停止、原因は猛暑 米国

2012-08-16 13:00:00 | 原子力関係
原子炉を急きょ停止、原因は猛暑 米国より転載

 アメリカ北東部・コネティカット州にあるミルストン原発で12日、猛暑のため、2基ある原子炉のうち1基を急きょ停止させていたことがわかった。

 この原発では、施設の機器を冷却するために周辺の海水を使っているが、暑さの影響で海水の温度が安全基準で定めている23.9℃を超えたため、原子炉を停止させたという。

 アメリカメディアは、暑さが原因で原子炉を停止するのは、75年にこの施設の運転が始まって以来、初めてだと報じている。

JCO:放射性廃棄物焼却炉建設で住民説明会 「なぜ住宅地に」 /茨城

2012-08-16 12:00:00 | 原子力関係
JCO:放射性廃棄物焼却炉建設で住民説明会 「なぜ住宅地に」 /茨城より転載
毎日新聞 2012年08月09日 地方版

 1999年に臨界事故を起こした東海村の核燃料加工会社ジェー・シー・オー(JCO)が8日、事故後に保管している低レベル放射性廃棄物を処理するための焼却炉を13年5月末までに設置し同年6月から試運転を開始する計画を明らかにした。同社で行った住民説明会で、村民や村議、周辺の水戸市民など約30人に説明した。

 計画によると、敷地内に保管しているドラム缶(200リットル)約8900本分の未処理の低レベル放射性廃棄物のうち、ウラン加工工場で使っていた油ドラム缶約500本(100立方メートル)と放射線管理区域内で使用したモップなどドラム缶約200本分を焼却する。7月末に文部科学省に使用変更許可を申請し、9月ごろに許可を受ける予定という。

東日本大震災:県内避難者、364人減って1万2097人--2日現在 /山形

2012-08-16 11:00:00 | 原子力関係
東日本大震災:県内避難者、364人減って1万2097人--2日現在 /山形より転載
毎日新聞 2012年08月09日 地方版

 県は東日本大震災と福島第1原発事故による県内避難者数が2日午後5時現在、1万2097人だったと発表した。前回調査(先月19日)に比べて364人減った。県によると、仮設住宅として県が借り上げている民間賃貸住宅の更新時期を迎えた避難者の中で、更新せず福島県に戻ったケースがあるためとみられる。

 アパートなど賃貸住宅や公営住宅への避難者は前回比352人減の1万1264人、病院や知人宅は同12人減の833人。福島県からの避難者は同352人減の1万1469人、宮城県からは9人減の564人。主な市町村では、山形市が同231人減の4715人、米沢市が92人減の3267人、天童市が10人減の723人だった。【安藤龍朗】