大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

旅の思い出 18

2013-05-17 18:30:00 | 旅行
ジャスパー・ジョーンズ?、バゼリッツ、デ・クーニング、マルレーネ・デュマスの作品が綺麗に展示されていて気分爽快でした。
フランシスアリスのDVDをミュージアムショップでお土産に買い求めました。今回は三回程この美術館を訪れ気分転換しました。
またいつか行ってみたいです。

アムステルダム市立美術館

 

 

 

あすから汚染水移送 抜本的対策示せず陳謝 福島第一原発3、6号地下貯水槽 東京電力社長会見

2013-05-17 17:00:00 | 原子力関係
あすから汚染水移送 抜本的対策示せず陳謝 第一原発3、6号地下貯水槽 東電社長会見


 東京電力の広瀬直己社長は16日に福島県双葉郡楢葉町の東電福島復興本社で開いた記者会見で、福島第一原発の3号、6号地下貯水槽の汚染水移送を18日に始め、6月10日前後に完了する見通しを示した。
 1号、2号貯水槽については既に移送が終わっており、3号、6号が計画通りに進めば、地下貯水槽の汚染水移送が終了することになる。広瀬社長は「計画は順調に進んでいる」と述べる一方、「ご心配を掛け続けている。安全を確保しながら、気を引き締めてやっていく」とあらためて頭を下げた。
 同原発の原子炉建屋などには一日約400リットルの地下水が流れ込み、汚染水は増え続けている。報道陣からは、抜本的な汚染水対策についても質問が飛んだ。広瀬社長は「今の時点で、『こうやります』という策を示せないのは、大変申し訳ない」と述べた。
 政府の汚染水処理対策委員会で検討している地下の遮水壁については「もし有効な方法が出れば大変ありがたいし、(遮水壁の設置を)視野に入れていく。専門家も交えて一番良い方法を考えていくことになると思う」との見解を示した。

2013/05/17 11:30 福島民報

安全対策不備「深く反省」 原発事故で安倍首相 (福島第一原発)

2013-05-17 16:00:00 | 原子力関係
 安倍晋三首相は15日の参院予算委員会で、東京電力福島第1原発事故を引き起こした原因の一つとして国会事故調などが指摘している原子力安全対策の不備について「国会事故調や政府事故調が指摘されている通り、複合災害という視点が欠如していたことや規制機関の独立性が十分でなく安全神話に陥ってしまった点、政府として深く反省しなければらない」と国の責任を認める考えを示した。荒井広幸参院議員(新党改革、比例)に対する答弁。
 ただ、安倍首相は「反省を踏まえ、昨年9月に原子力規制委員会が設置され、安全規制の抜本的な見直しが進められています」とし、原子力規制委員会が7月をめどに策定する新たな規制基準を基に、原発の安全性のさらなる向上に取り組むことを言及するにとどまった。
 県などが求めている国の責任での東京電力福島第1原発事故に伴う廃炉作業の着実な実施や賠償基準の見直しなどには踏み込まなかった。

(2013年5月16日 福島民友ニュース)

井戸を活用した「地中熱ヒートポンプ」 (岐阜県)

2013-05-17 14:30:00 | 学習
井戸を活用した「地中熱ヒートポンプ」


 岐阜県羽島市足近町直道の井戸掘削業「井戸順工業」が、井戸を活用した地中熱ヒートポンプの工法を考案した。脱原発や節電意識の高まりで、地中熱は再生可能なエネルギーとして注目される一方、高額な機器や施工費が普及の壁。同社は井戸との併用で地中熱利用を促進したい考えだ。

 地中の温度は、年間を通じて一五~一六度で安定している。地中熱ヒートポンプは、地中深くに埋めた採熱パイプに不凍液を循環させて、熱を地上に取り出し、冬場は暖房、夏場は冷房に生かす。

 空調で利用した場合、電気使用量は一般的なエアコンに比べて二分の一から三分の二程度に減る。室外機の騒音や熱風もなく、ヒートアイランド対策にも有効とされる。

 難点とされるのが高額な設置費だ。同社によれば、エアコン本体と室外機(五十万円)のほか、採熱パイプ(十万円)、採熱パイプを埋め込む穴の掘削(百二十万~百五十万円)などで二百万円以上がかかる。

 同社は井戸を掘るのと同時に、採熱パイプを埋め込む工法を開発。井戸水利用と一石二鳥のため、設置費の負担感を減らせる。既存の井戸を活用することもできるが、安定的に地中熱を利用するには八十メートル以上の深さが必要という。

 川島勝彦社長(51)は「現時点では機器が高額なため、初期費用の回収には八~十年掛かる。将来を見越し、パイプだけ設置することも可能」としている。(小笠原寛明)

2013年5月16日 中日新聞

もんじゅ運転禁止命令で遠のく再開 断層調査、新規制基準適合も課題 (福井県)

2013-05-17 14:20:00 | 原子力関係
もんじゅ運転禁止命令で遠のく再開 断層調査、新規制基準適合も課題


 原子力規制委員会が高速増殖炉「もんじゅ」に事実上の運転禁止という厳しい命令を出したことで、日本原子力研究開発機構が本年度中を目指していた運転再開は大きく遠のいた。さらに敷地内の断層調査や新規制基準への適合というハードルがあり、原子力機構の体質には西川福井県知事も厳しい目を向けている。もんじゅの維持費には年間170億円以上をかけているだけに、運転再開の見通しが立たない状況が長引けば一層の批判が集まることになる。

 運転再開を目指す上で最も高いハードルとなるのが、今回の運転禁止命令となる。大量の機器の点検漏れを受け、保全計画の見直しなどが終わらなければ運転再開の準備に取りかかれない点を踏まえれば、実質的な環境に変化はないとも言えるが、規制委は安全文化の劣化を強く批判、ソフト面が改善されなければ再開の道は開けない。

 規制委の会合では「かなり事態は深刻」(田中俊一委員長)、「根本になる安全文化を事業者、監督官庁が徹底しないのであれば教訓を学んだことにならない」(大島賢三委員)など厳しい指摘が相次いだ。

 西川知事は14日、福井市内で開かれた会合の席上で「監督官庁である文部科学省の厳格な指導、管理が重要だ」と文科省の責任を追及した。原子力機構の体制、組織改革を行わなければ次の展開はないとも語り、十分な改善がなければ地元として運転再開を簡単には了承しない考えを示唆した。

 「経営陣の問題意識の欠如は批判されるべきもので、今回の措置は当然」とするのは共産党の佐藤正雄県議。さらに「組織の責任というよりは、高速増殖炉という展望のない技術の開発をいつまでも行わせていること自体に問題がある」とも述べ、1兆円を超す事業費が投入されながら十分な成果が出ていない点を批判する。

 敷地内で計9本確認されている断層も今後の大きな課題だ。原子力機構は4月、活断層だと示す痕跡はなく、もんじゅの西側500メートルに位置する活断層「白木―丹生断層」に引きずられて動くこともないと規制委に報告した。

 ただ、規制委は専門家による調査団を現地に派遣し、報告内容を検証する予定。関西電力大飯原発の敷地内断層をめぐる調査団の審議などは長期化しており、もんじゅの調査も先は見通せないのが現状だ。仮に活断層と判断されるようなことがあれば運転再開は極めて難しくなる。

 一方、新たな規制基準について規制委は、通常の原発(軽水炉)の基準を参考にした概略的なものを7月までに策定する方針。しかし、もんじゅ特有の設備や条件を考慮した詳細な基準は中長期的に検討していくとし、策定時期は明確になっていない。

2013年5月16日午前7時05分 福井新聞

敦賀原発関係業者「決着つけ、仕事を」 (福井県)

2013-05-17 14:10:00 | 原子力関係
敦賀原発関係業者「決着つけ、仕事を」


 原子力規制委員会の十五日の会合で、日本原子力発電敦賀原発が廃炉に追い込まれる可能性が高まり、気持ちに区切りをつけた。福井県敦賀市で配管業を営み、原発に関わってきた五十歳代男性経営者は「東日本大震災からもう二年。早く決着をつけて次のステップに進み、仕事を回してほしい」と、前向きに受け止める。

 敦賀原発を含め、敦賀半島には六基の原発が立地し、稼働すれば十三カ月に一回、通常二~三カ月の定期検査が行われる。男性経営者も約四十年間、敦賀原発の定期検査の仕事に携わってきた。会社を興し、一次下請け業者となってからでも三十年以上になる。

 しかし、東京電力福島第一原発事故以降、原発が次々と止まり、昨年三月に仕事がゼロに。昨秋以降、県外の火力発電所のメンテナンスと福島県郡山市の除染に大半の社員を派遣してしのいできた。

 昨年十二月の安倍政権誕生で、いったんは原発の再稼働を期待したが、原発は停止したままで何も変わらなかった。事故前と比べ売り上げは半減。事故から二年がたち、耐えきれずに三月末、社員二十人のうち十人を解雇した。

 原発再稼働に望みを託してきたが、そのころから心境が変わった。「廃炉作業でもいいから地元で仕事をしたい。進むでも引くでもない手詰まり状態では疲弊するだけ。もう待てない」

 原発を支えてきた自負はある。高い品質が求められる配管の肉厚を正確に測る。必要に応じて配管やポンプを取り換える。「一回覚えた技術は勝手に手が動く。田舎でメーカーのすごい技術を習得できた。楽しかったし誇りを持っている」

 が、原発に依存した経営では雇用を守れなかった。「震災後、経営努力をしてきたが、解雇で社員との信頼関係がなくなってしまった。それが一番悲しい。時間をかけて会社を立て直し、できれば社員を呼び戻したい」と前を向いた。(増井のぞみ)

2013年5月16日 中日新聞

もんじゅ所長「信頼傷つけ土俵際」 (福井県)

2013-05-17 14:00:00 | 原子力関係
もんじゅ所長「信頼傷つけ土俵際」


 原子力規制委員会が、高速増殖原型炉「もんじゅ」に対し運転禁止を命じることを決めた十五日、福井県敦賀市白木のもんじゅで、広井博所長が職員に訓示し「国民の信頼を傷つけ、土俵際に立たされている」と危機感を募らせた。

 職員約二百五十人を前に広井所長は規制委の命令文書を説明し「重く受け止め、深く反省しなければならない」と述べた。九千点以上の機器の点検時期超過に加え、一月末に規制委へ報告書提出後も未点検機器の発覚が相次ぎ「信頼を再度傷付けた」と述べた。

 四月に強化した体制をさらに改善するとして「夢の技術を花開かせるにはかなりの時間がかかる」と忍耐を求めた。「経営の責任が厳しく問われている。先頭に立って努力する」と宣言。「世界水準の技術を目指して一致団結、頑張りましょう」と締めくくった。(増井のぞみ)

2013年5月16日 中日新聞

原子力機構、鈴木理事長が辞任 もんじゅ点検漏れで引責 

2013-05-17 13:50:00 | 原子力関係
原子力機構、鈴木理事長が辞任 もんじゅ点検漏れで引責 


 下村博文文部科学相は17日の記者会見で、日本原子力研究開発機構(原子力機構)の鈴木篤之理事長から辞意を伝えられ、認めたことを明らかにした。高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の点検漏れの責任を取ったとみられる。

 下村氏は「理事長が自ら熟慮して下した判断を重く受け止めた。後任人事は早急に対応する」と述べた。また信頼回復に向け、原子力機構の抜本的な体制強化を図る考えも明らかにした。

2013/05/17 10:22 【共同通信】

17日からボーリング調査開始 (福島県)

2013-05-17 13:40:00 | 原子力関係
17日からボーリング調査開始 NHK

除染で出た廃棄物を一時的に保管する中間貯蔵施設の建設に向けて、福島県双葉郡大熊町の候補地で、17日から、地盤の固さなどを調べる国のボーリング調査が始まります。
16日は、会津若松市にある大熊町の仮役場を井上環境副大臣が訪れ、渡辺利綱町長に、調査の開始を伝えました。
調査が行われるのは、福島第一原発からおよそ3キロにある、町のスポーツ施設の「ふれあいパークおおくま」の敷地内で、ボーリングを行って地盤の固さや地質などを調べるということです。
環境省では今後、宅地や水田など町内のおよそ20か所でボーリング調査を行う予定です。
大熊町内では、先月23日からすでに水質の分析作業などの現地調査が始まっていて、環境省では当初の計画通りに進めば7月末をめどに、現地調査を終えたいとしています。
渡辺町長は、「ようやくスタートしたという思いです。町としても大きな問題なので、注目しながら臨んでいきたい」と話していました。

05月17日 11時54分

東京電力社長「不安重く受け止め」 (福島第一原発)

2013-05-17 13:30:00 | 原子力関係
東電社長「不安重く受け止め」 NHK

福島第一原発で、汚染水が増える原因となっている地下水を海に放出する計画について、東京電力の廣瀬直己社長は16日、記者会見で、「地元の不安を重く受け止め丁寧に説明していきたい」と述べました。
東京電力は、福島第一原発の建屋に入り込んで汚染水が増える原因となっている地下水について、建屋に入り込む前に井戸でくみ上げ海に放出する計画ですが、今月13日の漁業者の会議では、「漁業者の間で汚染水と地下水の違いについて理解が進んでいない」などとして同意は得られませんでした。東京電力の廣瀬社長は、楢葉町で開いた記者会見で、「新たな風評被害が生まれるのではないかという地元の不安を重く受け止めている。対策の必要性や地下水の安全性を丁寧に説明していきたい」と述べました。
また、東京で開かれた国の専門家委員会で、地下水の流入を防ぐ対策について議論が行われ、建屋周辺の地下に壁を設置する案や、地下水が入り込んでいるとみられる建屋地下の穴をふさぐ案など、新しい対策が検討されました。
委員会では、こうした新しい対策の効果を検討した上で、今月中に地下水の流入を防ぐ計画を策定することにしています。

05月17日 11時54分

東海原発、汚染設備の解体本格化 撤去作業を報道陣に公開 (茨城県)

2013-05-17 12:50:00 | 原子力関係
東海原発、汚染設備の解体本格化 撤去作業を報道陣に公開


 日本原子力発電は16日、1998年に運転停止し、商業用の原発として初の解体が進む東海原発(茨城県東海村)で、熱交換器の撤去作業などを報道陣に公開した。放射性物質に汚染された設備の解体が本格化しており、原電は今後進むほかの原発の廃炉作業にも活用できる技術開発を急ぐ。

 発電に使う蒸気を発生させる熱交換器は、原子炉の周囲に4基設置され、それぞれ高さ約25m、直径約6mの円柱形。下から約3mごとに輪切りにして取り外している。

 4基のうち1基の熱交換器の撤去がほぼ完了し、残る3基も来年度までに終える計画。熱交換器の切断に用いるアームを動かす遠隔操作室なども公開した。

2013/05/16 20:40 【共同通信】

東京電力、漏えい汚染水20リットル 土壌浸透はほぼなし (福島第一原発)

2013-05-17 12:40:00 | 原子力関係
東電、漏えい汚染水20リットル 土壌浸透はほぼなし


 東京電力福島第1原発の地下貯水槽から放射性物質を含む汚染水が漏れた問題で、東電の広瀬直己社長は16日、2号貯水槽から漏れた汚染水が、当初推定の約120トンではなく6千分の1の約20リットルと少量で、土壌への浸透はほとんどなかったとの見解を発表した。

 広瀬社長は「(少量でも)漏れた事実は変わらない。原因究明をしっかりやりたい」と話した。事故対応拠点のJヴィレッジ(福島県楢葉町、広野町)で記者会見した。

2013/05/16 19:43 【共同通信】

放射性物質分析棟が開所 福島、農業放射線研究センター内

2013-05-17 12:30:00 | 原子力関係
放射性物質分析棟が開所 福島、農業放射線研究センター内


 独立行政法人農研機構が福島市荒井の農業放射線研究センター内に整備した放射性物質分析棟の開所式は15日、現地で行われた。
 鉄筋コンクリート地上2階、地下1階建てで、延べ床面積は約1400平方メートル。総工費は約5億1000万円。ゲルマニウム半導体検出器4台、エックス線解析装置などを配備した。職員は10人体制となる。
 開所式では、農研機構の堀江武理事長が「福島県との連携を強化し、被災地で一日でも早く農業が再開できるよう努めたい」とあいさつ。長島忠美農林水産政務官が「福島県民から信頼される研究を進めてほしい」と祝辞を述べた。担当職員が長島政務官を施設内に案内した。
 東京電力福島第一原発事故に伴う農作物の放射性物質対策のうち、農地の除染技術確立、水稲、大豆、ソバなど農作物への放射性物質の移行低減技術の開発を進める。土壌や農作物に含まれる放射性物質の分析も行う。
 開所式後、福島市のコラッセふくしまで、放射性物質対策をテーマにしたシンポジウムを開いた。谷山一郎農業環境技術研究所研究コーディネータや吉岡邦雄県農業総合センター生産環境部長らが、農地除染や水稲への放射性物質の吸収抑制対策など研究成果を報告した。

2013/05/16 09:26 福島民報

20戸増え377戸 今年耕作する県内葉タバコ農家 (福島県)

2013-05-17 12:20:00 | 原子力関係
 平成25年に耕作する福島県内の葉タバコ農家は377戸(耕作面積333ヘクタール)で、24年に作付けした357戸(同323ヘクタール)から20戸増えた。県たばこ耕作組合が15日、田村市の事務所で開いた代議員会で報告した。

 日本たばこ産業(JT)が葉タバコ購買の際の放射性物質の畑の基準値を、前年の土壌1キロ当たり1157ベクレルから2226ベクレルに緩和したため耕作農家が増えた。乾燥済みの葉を対象に行う購入前検査のセシウムの基準値は引き続き、1キロ当たり100ベクレルとする。

 避難区域の167戸、土壌中セシウムが2226ベクレルを超える地域の124戸の計291戸は3年連続の休作となる。組合は放射性物質の推移を調べるため、避難区域以外の休作農家にそれぞれ5アールの試験耕作を要請する。

 東京電力福島第一原発事故の起きた23年には、県内の葉タバコ生産農家全てが作付けを見送った。24年は避難区域と、葉の放射性セシウムがJT基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える可能性の高い地域を除いてJTと農家が購買契約を結んだ。

 その後、JTの購入前検査で旧小野田村(白河市)の3戸が生産した葉から基準値超のセシウムが検出され、購入不可となった。

 代議員会では、4月の役員選挙で渡辺実組合長を無投票で再選したことが報告された。

2013/05/16 09:27 福島民報

もんじゅ点検漏れ、理事長が辞任

2013-05-17 12:12:10 | 原子力関係
もんじゅ点検漏れ、理事長が辞任


日本原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長(写真)が17日、辞任した。運転停止中の高速増殖炉もんじゅについて、原子力規制委員会が運転再開に向けた準備作業の中止などを命令。運転再開が困難な情勢となっている。【時事通信社】
(時事通信)
原子力機構理事長が辞任=「もんじゅ」点検漏れで引責
(時事通信) 2013年05月17日 10時28分
 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」で多数の点検漏れが見つかった問題で、同機構の鈴木篤之理事長は17日、引責辞任した。同機構を所管する下村博文文部科学相は同日の閣議後会見で、「文科省としても失われた信頼の回復のため、機構の抜本的な体制の強化を図り、地元をはじめ国民の理解を得られるよう責任を持って対応したい」と述べた。

 もんじゅの点検漏れをめぐっては、原子力規制委員会が15日、「安全確保を十分行える体制が整っていない」として、保守管理体制などの是正が確認されるまで運転開始に向けた準備作業(使用前検査)の中止命令を出すことを決定。16日に鈴木理事長を呼んで処分を伝えていた。