高浜町独自の地域防災計画決定NHK
関西電力・高浜原子力発電所のある高浜町は、7日、防災会議を開いて、国の指針よりも防災対策を図る範囲を広げる町独自の避難計画などを盛り込んだ新たな地域防災計画を決定しました。
東京電力・福島第一原発事故を踏まえた国や県の防災指針の見直しに伴い、原発の立地する自治体などは地域防災計画の見直しを進めています。このうち国の安全審査が進む高浜原発が立地する高浜町は7日開かれた防災会議で、新たな地域防災計画を決定しました。
それによりますと、原子力災害のときに直ちに避難が必要とされる範囲を国の防災指針で求められている原発から、約5キロから独自に対象となる地区を増やすことで結果として、約6キロとしました。
これによって直ちに避難が必要となる住民は町全体の約75%になり、同じ小学校区の住民がほぼ、まとまって避難することができ、避難先での集団生活がしやすくなるということです。
高浜町では、8月31日に原発から30キロ圏内の住民が初めて参加する県の原子力防災訓練が新たな避難計画に基づいて行われる予定です。
高浜原発は7月、原子力規制委員会による安全審査に事実上、合格した鹿児島県の川内原発の次に審査が進められていて、高浜町の野瀬豊町長は「訓練では実際に人が動くことで計画の課題が見えてくる。参加者から意見を聞いて、さらに改善していきたい」と話していました。
08月07日 19時40分
関西電力・高浜原子力発電所のある高浜町は、7日、防災会議を開いて、国の指針よりも防災対策を図る範囲を広げる町独自の避難計画などを盛り込んだ新たな地域防災計画を決定しました。
東京電力・福島第一原発事故を踏まえた国や県の防災指針の見直しに伴い、原発の立地する自治体などは地域防災計画の見直しを進めています。このうち国の安全審査が進む高浜原発が立地する高浜町は7日開かれた防災会議で、新たな地域防災計画を決定しました。
それによりますと、原子力災害のときに直ちに避難が必要とされる範囲を国の防災指針で求められている原発から、約5キロから独自に対象となる地区を増やすことで結果として、約6キロとしました。
これによって直ちに避難が必要となる住民は町全体の約75%になり、同じ小学校区の住民がほぼ、まとまって避難することができ、避難先での集団生活がしやすくなるということです。
高浜町では、8月31日に原発から30キロ圏内の住民が初めて参加する県の原子力防災訓練が新たな避難計画に基づいて行われる予定です。
高浜原発は7月、原子力規制委員会による安全審査に事実上、合格した鹿児島県の川内原発の次に審査が進められていて、高浜町の野瀬豊町長は「訓練では実際に人が動くことで計画の課題が見えてくる。参加者から意見を聞いて、さらに改善していきたい」と話していました。
08月07日 19時40分