あたたかい日が増えてきました。
おふとんを干すとおひさまのにおいがしますね。
うめの花もあちこちでかわいい花を咲かせています。
おむすびでも
玄関のガラス戸は、お花を咲かせるワンちゃんの
ラッパが…
保育室の窓は、かえるがめざめて
あお虫たちも動き出しました!
3月は、4月からお仕事を復帰するママが、復帰前の
手続きや、打ち合わせなどで出社しなければならない時や、
入園の準備の買い物などの利用理由が多くなります。
また、春になると、なんとなく活動的になるためか、
美容院に行くために利用してくださるママが、いつもより
多いようです。
この間は、数回利用してくださったママが、赤ちゃんが3月で
1歳になるので、お誕生日の前日、最後の利用日に
スタッフと写真をとらせてくださいと言ってくださり、
赤ちゃんとママとスタッフで写真を撮りました。
「おむすびに来られなくなるのは、さびしいですが、
第2子でも、また利用させていただきます。」との
うれしい言葉をいただきました。
次にきていただく時は、上のお子さんとゆっくり過ごす
ために、下の赤ちゃんをおあずかりできるかなと、
今から楽しみにしています。
最近おむすびに来たくれた赤ちゃん達のあそんでいる
様子です。
乳酸飲料の容器でつくったガラガラは、月齢を問わず
人気があります。 軽くてにぎりやすいく、
4~5か月の赤ちゃんでも持つことができます。
あとから写真も出てきますが、
7~8か月以上の赤ちゃんは、自分でふって音を鳴らせるので、
よく両手で持って振り、音をならしてご機嫌で遊んでいます。
やっぱり男の子は、車のおもちゃが好きですね。
はいはいが上手になると、ぐ~んと行動範囲が
ひろがります。自分の興味のあるおもちゃを
見つけて楽しんであそんでいます。
両足をあげて、両手でもって がらがらを両手で持って
いる姿がかわいらしいです。 いないいないばあ~。
月齢の高いお友達は、つかまり立ちやつたい歩きで
保育室全体をつかって遊びます。
受話器のおもちゃは、 やっぱりお友達の
ひっぱると 存在は大きいですね。
とれるので、はずして耳に 大きな声でびっくりしたり、
あてようとする赤ちゃんも 楽しく遊ぶ姿に刺激を
います。 受けたりしています。
時には、3人から4人の赤ちゃんが同じ時間に
保育になることもあるのですが、
大勢になると、なかなか写真をとることが出来ないので、
どうしても、紹介するのは、少人数の様子が
中心になっています。