「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

赤ちゃんの歯のケア

2010年11月19日 | 保育のヒント

                 

   赤ちゃんの歯が生え始めるのは、およそ生後6ヶ月くらいから・・・

   けど、生える時期や生え方には個人差があります

                          

   歯がまだ生えていない時期は、基本的に歯のケアはまだ必要ないそうです。

   けど、歯が生えたからといって、いきなり歯ブラシでゴシゴシしたら

   赤ちゃんが嫌がる可能性は大ですね

   歯が生え始める前から少しずつ慣らしてあげるといいですね

 

        赤ちゃんが慣れるために、ガーゼで歯ぐきをふいてあげたり、

        赤ちゃん用の指歯ブラシ(指サックのようなもの)で

        歯ぐきをお掃除してあげるものいいそうです

 

    赤ちゃんが握ることができるようになったら、喉をつかないようにできている

    赤ちゃん用の安全プレートつきゴム製歯ブラシを持たせてみてください。

    歯が生える前の月齢の赤ちゃんは口の中に盛んにものを入れて

    確かめる時期です。

    この時期に歯ブラシに似ている形のものを口に入れることで

    その後の歯ブラシへの抵抗感がなくなるそうです。

     ただし、歯ブラシを持たせるときは、事故防止のため、必ず大人がそばに

    つくようにしましょう

 

                        

 

     また、すでにミュータンス菌(虫歯の主な原因菌)を持っているお母さんや

    まわりの大人の唾液を介して赤ちゃんにミュータンス菌が感染してしまうこと

    があります。

           赤ちゃんに口うつしで食べさせる

           大人が味見したスプーンで子どもに食べさせる

           お箸やコップを共有する

    などをやめることも赤ちゃんの虫歯予防につながるそうです

 

                     

 

      日野市では、離乳食教室(中期~完了期)で歯科衛生士さんによる

     歯みがき指導があるそうです。

     また、乳幼児健康相談(生活・保健センターや地域子どもセンター、児童館

     など)でも歯科衛生士さんに相談にのってもらうこともできます。

 

     詳しくは、健康課( 581-4111) や日野市ホームページ、広報ひの、

     日野市子ども家庭支援センターだよりのカレンダーなどをご覧ください。

 

                          

     余談ですが・・・

     日野市では乳幼児だけでなくお母さんを含む「成人歯科予防教室」を

     生活・保健センター(平成22年度)で行っていて、

     同じ会場内で赤ちゃんやお子さんを保育してくれます。(要予約)

     同じ会場内なのでお互いの様子がわかり、

     初めて預けるママにはちょっと安心ですね 

                      

     この健診は虫歯があるかどうかを見つけるものなので

     もし虫歯が見つかって治療が必要な時は、

     ぜひおむすびに赤ちゃんを預けて高幡不動駅周辺の歯医者さんで

     治療するのもおススメです  

 

     お母さんや家族が虫歯をなくすことは、赤ちゃんの虫歯予防につながる

     ということですね

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。