■ 東洋医学からみる陰陽
(自然界) (身体) (身体の状態)
【陽】火・太陽・昼: 男・精神・上半身・背中: 活動・消費・興奮
【陰】水・ 月・夜: 女・肉体・下半身・お腹: 休息・滋養・鎮静
■ 東洋医学では「陰陽、気・血・津液、五臓六腑」の3つの要素で健康をはかる。
・東洋医学では体の内外、お腹側と背中側、内臓(五臓と六腑)等は、陰と陽という一対ののものから成り立っていると考えられている。陰は静的なイメージ、陽は動的なイメージと、相反する性質をもち、二つがどちらかに偏ることなく、バランスを保っていると、健康体を維持することが出来ると考えらている。しかし、何らかの原因で陰か陽のどちらかに偏ると体調等をくずすことになります。また陰陽の調和をはかることで、健康を回復することができると考えらています。
・次の要素は気・血・津液(シンエキ)です。気・血・津液とは、血液や体液・エネルギーの様なもので、全身を巡って人間の体を養っています。しかし、何らかの原因で気・血・津液に過不足が生じたり、循環が滞ると、身体に不具合が生じることになります。ですから健康人には、それらの量の調節と、バランスの良い循環がとても大切です。
・三番目には「五臓六腑」がバランスよく働いていることが大切です。五臓六腑とは、消化器や呼吸器、循環器、泌尿器を含めた内臓全般ということですが、内臓は個別に働いているのではなく、それぞれが協調的に働くことによって、全身に気・血・津液を巡らせることができます。ですから、東洋医学的には病名がついていなくても…例えば、下半身が冷えて食欲が無い状態なら、陰陽、気・血・津液に乱れがあり、五臓六腑がバランスよく働いていない不健康体とします。
■ 体の抵抗力と病気の原因。
・気血や五臓六腑、陰陽の過不足や偏りなどは、体の中の不調となり病気の内因となります。しかし、病気の原因になるのは、体の中の不具合だけではなく、体の外から来る病邪(病原菌等)が体内に侵入する外因(外邪)となっても生じます。一般的には体表や口・鼻から侵入し、体を蝕みます。私たちの体は外邪に対する抵抗力を持っていますが、陰陽のバランスが崩れたり、気血津液が過不足になったり、巡りがわるくなり、五臓六腑の働きが鈍ると、抵抗力が病邪に負けて病気となります。
クリックしてね
新栄堂ホームページヘ
(自然界) (身体) (身体の状態)
【陽】火・太陽・昼: 男・精神・上半身・背中: 活動・消費・興奮
【陰】水・ 月・夜: 女・肉体・下半身・お腹: 休息・滋養・鎮静
■ 東洋医学では「陰陽、気・血・津液、五臓六腑」の3つの要素で健康をはかる。
・東洋医学では体の内外、お腹側と背中側、内臓(五臓と六腑)等は、陰と陽という一対ののものから成り立っていると考えられている。陰は静的なイメージ、陽は動的なイメージと、相反する性質をもち、二つがどちらかに偏ることなく、バランスを保っていると、健康体を維持することが出来ると考えらている。しかし、何らかの原因で陰か陽のどちらかに偏ると体調等をくずすことになります。また陰陽の調和をはかることで、健康を回復することができると考えらています。
・次の要素は気・血・津液(シンエキ)です。気・血・津液とは、血液や体液・エネルギーの様なもので、全身を巡って人間の体を養っています。しかし、何らかの原因で気・血・津液に過不足が生じたり、循環が滞ると、身体に不具合が生じることになります。ですから健康人には、それらの量の調節と、バランスの良い循環がとても大切です。
・三番目には「五臓六腑」がバランスよく働いていることが大切です。五臓六腑とは、消化器や呼吸器、循環器、泌尿器を含めた内臓全般ということですが、内臓は個別に働いているのではなく、それぞれが協調的に働くことによって、全身に気・血・津液を巡らせることができます。ですから、東洋医学的には病名がついていなくても…例えば、下半身が冷えて食欲が無い状態なら、陰陽、気・血・津液に乱れがあり、五臓六腑がバランスよく働いていない不健康体とします。
■ 体の抵抗力と病気の原因。
・気血や五臓六腑、陰陽の過不足や偏りなどは、体の中の不調となり病気の内因となります。しかし、病気の原因になるのは、体の中の不具合だけではなく、体の外から来る病邪(病原菌等)が体内に侵入する外因(外邪)となっても生じます。一般的には体表や口・鼻から侵入し、体を蝕みます。私たちの体は外邪に対する抵抗力を持っていますが、陰陽のバランスが崩れたり、気血津液が過不足になったり、巡りがわるくなり、五臓六腑の働きが鈍ると、抵抗力が病邪に負けて病気となります。
クリックしてね
新栄堂ホームページヘ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます