■疾病判断の一部。
●五行から見た病気の傾向性(太過する場合や、その五行が尅される場合にも注意)。
・木…肝臓・不眠・打撲・首から上の病気
・火…循環器・心臓・脳溢血・血圧・眼科・火傷・火事
・土…胃腸・大小腸・ポリープ・消化器・遭難・土砂崩れ。
・金…肺・喘息・咽喉・鼻・呼吸器・脊髄・骨折・ヘルニア・結石・交通事故・金属事故・手術・三半規管・アレルギー。
・水…腎臓・生殖器・膀胱・泌尿器・冷え症・糖尿・子宮・婦人科・アルコール。
※命式本体の五行に太過の部位が持病になりやすい。
・五行の「木」と「土」に星が固まると癌体質の傾向が出る。
・五行に「金」と「水」とが多くなると冷えから来る病気に注意。
●変通星との関係。
(比肩)
・命式の比肩(時星)の五行の部位や症状に注意。
・比肩の行運…病気が発病しやすい時期。比肩 墓で、冲尅する場合は入院する場合もある。
(敗財・劫財)
・敗財・劫財の行運…身体の生理機能が低下しやすい時期(特に地支が休囚している場合)。注意力が散漫になるので、事故や怪我等にも注意。金銭問題で苦労し神経を使うので、消化器系に負担が出る場合もある。
(食神)
・食神は食べるのが好きな星なので、命式中に食神と財星や印綬等が並ぶと肥満の傾向が出て来る…糖尿に注意。
・四柱や大運に偏印が有る人が、行運に食神が出て倒食すると、急に体調が崩れる場合も多い。また、食神の行運は男女問題で流される傾向もあるので、性感染症にも注意が必要。
(傷官)
・命式本体の年柱や時柱に荒れる傷官を持つ人は、怪我や事故・手術等に注意。また、命式に傷官や偏印があり、地支のバランスが悪いと、体質が弱い場合もある。
・命式本体に印星と傷官があり、五行がアンバランスの場合は、精神的に不安定になりやすい。
・傷官の行運は、神経が過敏になりやすい。また、強く官星と尅す場合は、事故や怪我。手術にも注意が必要かも…。
(財星:偏財・正財)
・財星は荒れない星なので、長命の方も多い。ただし、男性の命式で偏財が多くあり、他に色情の星があると、その方面の感染症には注意が必要。
・財星の行運は比較的良好。しかし、偏財には遊びという意味もあるので、遊び過ぎて、身体を壊す場合もある。
(偏官)
・偏官は我を尅す星(七殺)ですので、偏官が暴れる命式の方は、偏官が属する五行の病症に注意が必要…(例)金の偏官で偏官が太過して、「巳酉丑」と三局(金の▲)した時に、何度も交通事故に会い、手術をされた人がいました。
・火の偏官は火難。水の偏官は水難等もある。
・偏官の行運は忙し過ぎて体調を崩す場合も多いですね。官星は呼吸器を意味するので、気管支・喘息・肺炎等にも注意。
(正官)
・吉星の正官も太過すると偏官の様になる場合もあります…太過する場合は、偏官の項を参考にして下さい。
・行運に正官が巡ると、責任感から頑張り過ぎて身体を壊す場合もあります。動いたら休みましょう。
(偏印)
・偏印には慢性病という意味もありますので、命式中に偏印がある方は高齢になったら慢性病に注意が必要です。神経痛やリュマチ等慢性的な病気には注意して下さい。また、食神と並び、倒食した時は急に調子が悪くなる場合も多いですね。印星太過で考え過ぎてネガティブになり、免疫力が落ちる場合もあります。
・中年からは偏印の行運の時期には健康診断をして下さい。病気の元を作りやすい時期です(早期発見)。
(印綬)
・印綬は吉星ですので健康の方が多いです。しかし、命式や五行で印星が太過したりして食傷を尅すと、精神的に不安定になる場合もあります。
・行運に印綬が出て、印星が太過するとネガティブになり精神的に疲れる。
※上記の内容は、部分的な判断です(傾向性)。
実際の判断は、命式全体を見る必要があります。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
クリックしてね
新栄堂
●五行から見た病気の傾向性(太過する場合や、その五行が尅される場合にも注意)。
・木…肝臓・不眠・打撲・首から上の病気
・火…循環器・心臓・脳溢血・血圧・眼科・火傷・火事
・土…胃腸・大小腸・ポリープ・消化器・遭難・土砂崩れ。
・金…肺・喘息・咽喉・鼻・呼吸器・脊髄・骨折・ヘルニア・結石・交通事故・金属事故・手術・三半規管・アレルギー。
・水…腎臓・生殖器・膀胱・泌尿器・冷え症・糖尿・子宮・婦人科・アルコール。
※命式本体の五行に太過の部位が持病になりやすい。
・五行の「木」と「土」に星が固まると癌体質の傾向が出る。
・五行に「金」と「水」とが多くなると冷えから来る病気に注意。
●変通星との関係。
(比肩)
・命式の比肩(時星)の五行の部位や症状に注意。
・比肩の行運…病気が発病しやすい時期。比肩 墓で、冲尅する場合は入院する場合もある。
(敗財・劫財)
・敗財・劫財の行運…身体の生理機能が低下しやすい時期(特に地支が休囚している場合)。注意力が散漫になるので、事故や怪我等にも注意。金銭問題で苦労し神経を使うので、消化器系に負担が出る場合もある。
(食神)
・食神は食べるのが好きな星なので、命式中に食神と財星や印綬等が並ぶと肥満の傾向が出て来る…糖尿に注意。
・四柱や大運に偏印が有る人が、行運に食神が出て倒食すると、急に体調が崩れる場合も多い。また、食神の行運は男女問題で流される傾向もあるので、性感染症にも注意が必要。
(傷官)
・命式本体の年柱や時柱に荒れる傷官を持つ人は、怪我や事故・手術等に注意。また、命式に傷官や偏印があり、地支のバランスが悪いと、体質が弱い場合もある。
・命式本体に印星と傷官があり、五行がアンバランスの場合は、精神的に不安定になりやすい。
・傷官の行運は、神経が過敏になりやすい。また、強く官星と尅す場合は、事故や怪我。手術にも注意が必要かも…。
(財星:偏財・正財)
・財星は荒れない星なので、長命の方も多い。ただし、男性の命式で偏財が多くあり、他に色情の星があると、その方面の感染症には注意が必要。
・財星の行運は比較的良好。しかし、偏財には遊びという意味もあるので、遊び過ぎて、身体を壊す場合もある。
(偏官)
・偏官は我を尅す星(七殺)ですので、偏官が暴れる命式の方は、偏官が属する五行の病症に注意が必要…(例)金の偏官で偏官が太過して、「巳酉丑」と三局(金の▲)した時に、何度も交通事故に会い、手術をされた人がいました。
・火の偏官は火難。水の偏官は水難等もある。
・偏官の行運は忙し過ぎて体調を崩す場合も多いですね。官星は呼吸器を意味するので、気管支・喘息・肺炎等にも注意。
(正官)
・吉星の正官も太過すると偏官の様になる場合もあります…太過する場合は、偏官の項を参考にして下さい。
・行運に正官が巡ると、責任感から頑張り過ぎて身体を壊す場合もあります。動いたら休みましょう。
(偏印)
・偏印には慢性病という意味もありますので、命式中に偏印がある方は高齢になったら慢性病に注意が必要です。神経痛やリュマチ等慢性的な病気には注意して下さい。また、食神と並び、倒食した時は急に調子が悪くなる場合も多いですね。印星太過で考え過ぎてネガティブになり、免疫力が落ちる場合もあります。
・中年からは偏印の行運の時期には健康診断をして下さい。病気の元を作りやすい時期です(早期発見)。
(印綬)
・印綬は吉星ですので健康の方が多いです。しかし、命式や五行で印星が太過したりして食傷を尅すと、精神的に不安定になる場合もあります。
・行運に印綬が出て、印星が太過するとネガティブになり精神的に疲れる。
※上記の内容は、部分的な判断です(傾向性)。
実際の判断は、命式全体を見る必要があります。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
クリックしてね
新栄堂
偏官太過の場合は印星は悪くはないですね。
いつもここのブログの更新を楽しみにしています!
今回少し確認したいことがありますので質問させていただきます。
身弱で偏官が暴れる命式の人がいたとして、
中年期以降の大運の巡りが
偏官(病)→印綬(衰)→偏印(帝旺)
となれば、偏官の大運で生死の境を彷徨うも死にきれずずるずると・・・・ということでしょうか?
お忙しい中すみません。。。
お時間のあるときにご回答頂けたら嬉しいです。
あと、少しの辛抱ですね。
頑張って生きます。
現在は、大運に強い敗財が来ています。
この敗財がりぼん様の月柱を強く尅しています。
数え歳50歳になるとこの敗財の時期が過ぎ去ります。
あと、3年間の辛抱ですね!
のた打ち回る程、大きな耳鳴りで頭に響き渡って痺れます。
病気の治る時期ってわかりますか? 現在 医学界では、耳鳴りは治らない病だそうです。
五行が 整えば治る日が来るんでしょうか?
干合支合年は 恐ろしいです。
周りの人達皆 手術や事故に遭ったり不幸があります。
長々とすみません。
教えて頂ければ幸いです。
昭和42年11月18日です。
宜しくお願い致します。
ありがとうございます。
行運に傷官 敗財などのあまり良い印象のない星がきて十二運が長生 建禄と良い感じの星が下に付くときは通偏星の悪い意味は半減されるのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。