オレンジな日々

広島在住のシンガーソングライター&ピアニスト
三輪真理(マリ)のブログです。
音楽大好きな日常を綴っています。

ブルガリアン・ヴォイス「 アンジェリーテ」@東広島芸術文化ホールくらら

2018-01-28 | ライブ・コンサート

今日は東広島芸術文化ホールくららで公演のブルガリアン・ヴォイス「アンジェリーテ」のコンサートへ行きました。
「この惑星で最も美しい音楽」と言われるブルガリアの女性聖歌隊。
原田知世のコンサートの時にチラシをもらって本コンサートを知り、すぐにチケットを予約しました。 
歌好きの声楽家玉ちゃんこと平田玉代さんご夫婦とウチの夫婦4人でのコンサート鑑賞。
本当に本当に素晴らしかったです。ちょっとだけレポします。


「ブルガリアン・ヴォイセス・アンジェリーテ」が織りなすハーモニーは、国境や世代、ジャンルを超えて、私たちの魂へダイレクトに届く。彼女たちは、何世紀も前から変わらない歌や衣装のスタイルを受け継ぎ、地域の伝統を守っている。同時に、世界にその名を知られる ブルガリアの女性合唱を象徴する存在でもある。世界的な成功を収めるとともに、多くの人々を魅了してきたという事実は、彼女たちのオリジナリティーや普遍性を表している。


1952年、国営テレビ局の合唱団メンバーらを中心に、合唱団マネージャーTanjaAndreeva によって結成された。現在は、指揮者ゲオルギー・ペトコフをリーダーに、全国から才能あふれる約20 人の歌い手を集め、活動している。1987年にドイツのレコード・ レーベル「JARO(ヤロ)」と契約を結んだのを契機に、国際的な活動を本格化させる。(日本公演ページより転載)


予備知識はなかったのですが今日のコンサートは完全なる生アカペラ公演。
ステージ上にあるのは指揮台のみ(音を取るための鍵盤ハーモニカが載せられています)。
コンサートが始まってメンバーがステージへ。
豪華な民族衣装は一人一人は各々違うのに統一感があってとっても華やかで素敵でした。

 

メンバーは以下の通り。(以下、メンバー紹介ページより)

【転載開始】

(指揮)
ゲオルギ・ぺトコフ Georgi Petkov

1961年4月24日ブルガリア北西部の町、ガブロヴォの音楽一家で生まれ育った。 1986年 コーラス指揮専攻でプロヴディフの音楽学校を卒業。 以来、多くのブルガリアコーラス隊の指揮者及び最高指揮者として活躍し、数多く のヨーロッパツアーにも参加。若手作曲家の先導者の一人としても尊敬を集める存在。
1999年よりブルガリア女性コーラスグループ「アンジェリーテ」の芸術監督及び指揮者として就任。 就任以来ブルガリア国内外合わせ600公演以上、その他、多くのレコーディングで指揮棒を振るい、その貢献度は計り知れない。 作曲家としても200曲以上を創作し、国際的な栄誉ある賞も数多く受賞。 ブルガリアンヴォイス“アンジェリーテ”の指揮者として、また、作編曲家として世界中の音楽家から 指名または、共作を希望される存在であり、地球規模での膨大な数の音楽プロジェクトに参加してきた。 現在は新ブルガリア大学の音楽学部で准教授としても活躍中。  

(メンバー)

ダノヴァ・ピラルスカ・ビセルカ Danova Pilarska Biserka
ソコロヴァ・ビリャナ Sokolova Bilyana
シメオノヴァ・エルカ Simeonova Elka
アレクサンドロヴァ・マリヤ Aleksandrova Mariya
ヅパリノヴァ・タチャナ Duparinova Tatyana
ケレメツチエヴァ・ソニャ Keremetchieva Sonya
イリエバ・ナデジュダ Ilieva Nadezhda
ヴェリチュコヴァ・タニャ Velichkova Tanya
ステファノヴァ・ラドスティナ Stefanova Radostina
コレヴァ・ユーリア Koleva Yuliya
ヴラディミロヴァ・ナヂャ Vladimirova Nadya
ペトロヴァ・ガリャ Petrova Galya
ラツォヴァ・コスタディンカ Ratsova Kostadinka
ヴァカリ・ヴァニャ Vakari Vanya
インコヴァ・コスタディンカ Inkova Kostadinka
チャウシェヴァ・ヴェリチュカ Chausheva Velichka
ペトロヴァ・ヴァレリア Petrova Valeria
ボグダノヴァ・エカテリナ Bogdanova Ekaterina
ヤンコヴァ・トニャ Iankova Tonia
ベコヴァ・ツェツァ Bekova Tzetza 
 
【転載終了】

ブルガリア全国から集められたという年齢層も幅広い20名のメンバー。
結成当初からいるメンバーもいてプロ中のプロの集団です。
独特の歌唱法で醸し出されるハーモニーは、なんというか、、とっても宇宙的。
今日の座席は中央の前から4列目だったこともあり、もう声のバイブレーションが体の細胞に響き渡るような至福のひと時でした。


今日のプログラム(一部曲の変更もあり)
 

プログラムには特別に『HIROSHIMA』という曲もありました。
原爆の悲惨さ、惨めさを、アンジェリーテなりに表現した、二度と繰り返しては行けないというメッセージ性の高い曲、と紹介されていました。不協和音や独特の拍子感の特別な一曲でした。


結成30周年の今回の世界ツアーで日本公演は東京と兵庫と広島の3箇所のみ。
前回の来日は23年前。ちょうど阪神・淡路大震災の復興イベントに参加されたそうで、今回の地方公演が兵庫と広島なのはそういう経緯もあるのかなと思いました。
広島でコンサートを体験することができたのは本当にラッキーでした。


音楽の感想を言葉にするって本当に難しいですが、全ての芸術には人の心を持ち上げる力があると思います。アンジェリーテの皆さんの歌声を聴いて心が洗われたりまた頑張って自分の人生を生きていこうという気持ちを持った人は多いだろうなと思います。
美しい音楽は人を生かす力がありますね。 
私も音楽人の端くれとしてそういう気持ちを大切にこれからも頑張っていきたいと思いました。


CDも買ってメンバーの皆さんのサインをもらいました。
コンサート終了後に玉ちゃんと記念写真。

 


幸せな気持ちで帰路につきました。
アンジェリーテの皆さん、主催者さん素晴らしいコンサートをありがとうございました。
最後に紹介動画を載せておきます。


 


 


マリマリも活動開始です。

2018-01-25 | バンド関連

今日はバイオリンと歌とピアノのユニットマリマリのマリーちゃんこと岡藤真理さんが我が家に来てくれての三輪食堂開店。今年に入って初の打ち合わせです。
家族のいる中での音楽活動は制約もあるけれど、それはそれで1つ1つ優先順位をつけてやっていくことで大事にしたいものを大事できるよねって話しました。


マリマリの今年の目標は事件シリーズの完成とマリマリのオリジナルの新曲発表。
事件シリーズはざっくりとした挿入曲のモチーフはあるのでそれを曲に完成させていきます。
事件の全容も今年こそちゃんと明らかになるはず!!(笑) 


バイオリンとピアノというミニマムなユニットの利点を生かして、小さなカフェや古民家、レストランでライブを企画していきたいと思っています。春ぐらいからのライブに向けてまずは曲を仕上げていこうということになりました。
フットワーク軽くあちこちに出かけるつもりです。
みなさまどうぞ楽しみにお待ちくださいね。




自分に向き合う

2018-01-20 | 

筋力が落ちてるなあと感じ始めて昨年の夏からジムに通ってます。
とは言っても週1、2回1時間半〜2時間のみのちょっとした運動だけ。


それに加えてお正月からダイエットも始めました。
こちらは2ヶ月間の期限付きダイエットプログラム。
BBC=ベスト・ボディ・コントロールを目指すプログラムで、自分のカラダときちんと向き合って基礎代謝を下げずに食事と栄養バランスに気をつけて体を作るプログラムです。


自分の体にきちんと向き合うようになると、自分の時間、自分のお金、自分のマインドにもきちんと向き合えるようになってきます。インターネットやSNSの普及でどの会社もどうやって人をコントロールしようかと躍起になってる今、自分の人生のハンドルをちゃんと自分で握ることがいかに大事なのかって思い知らされます。


本当にやりたいこと、本当に欲しいもの、本当に行きたい場所はどこだろう。
自然に考えるようになりました。
知らず知らずに誰かがやりたいことを自分のやりたいことだと思わされていたり、欲しくもないものを買ってしまっていたり、行きたくもないところにいこうとしていたり、、、
そんな残念な人生にならないようにしないとね。


さて私のHPをちょっとだけ更新しました。
(画像クリックでサイトに飛びます)




私のソロCDのジャケ画を描いてくれたブリスベン在住の画家、緒方慎二さんの絵をトップ画像に持ってきました。
忘れな草の絵だそうです。
花の絵ってとっても心が癒されますね。
ライブ情報などはこれまで通りこのブログとFacebookやtwitterでお知らせしていきます。
時々チェックしてくださいね。
今年も皆さんとライブでお会いできることを楽しみにしています。

 


人の性格

2018-01-18 | 友人・家族

二胡の優ちゃんこと吉田優子さんが来てくれて今年初めての三輪食堂。
三輪食堂は料理教室に通う我が家のイクメン&クックメンの夫が、腕によりをかけて、ただお客様をおもてなしするために開店する招待制の仮想食堂です。
ただいまダイエット期間中なのでちょっとカロリーを意識したごちそう料理でした。


私の演奏活動も優ちゃんの演奏活動もそれぞれ実は一本の電話からスタートしていて、あの時電話をかけてくれたあの人がいなかったら今の自分はないよねーというそんな話で盛り上がりました。
運と縁とタイミング。
よく言われる言葉ですが本当にその通りだなと思います。


いつも人からのご縁をとっても大事にしてきた優ちゃんにはラッキーの神さまが付いていて、ちゃんと出会うべき時に出会うべき人と会わせてもらえるように導かれていってるんだよね、と改めて思いました。
本当は誰でもみんなそうなんですけどね。


話をしながら「人の性格」というものについて思いを巡らせていました。
「性格」って、その人の「色」みたいなもので、暗い夜にははっきりしないけれど明るい光に当たるとはっきり現れてくるもの。赤ばっかりの中にいると赤は目立たないけど青と対比すると赤いことがよくわかるように、反対の色と近くにいることでわかる性格もあります。
また平常時には現れてこないけれど、パニックになったり窮地に陥ったり落ち込んだり緊張したり、または反対に嬉しすぎて浮かれたりすると現れてくる性格もあり・・。
だから自分も他人も安易に「こういう性格の人」って決めつけてしまうのは勿体無いなと思います。


最近とある知人がアルコール中毒になってDVを起こしてしまったという出来事を聞き、きっと知らず知らずに相当なストレスを抱えていたんだろうと思いました。
簡単に「ああやっぱり」とか「そういう人だった」と決めつけるのは簡単だけど、人って何か大きな困難が降りかかったらそんな風になる危うさはみんな持ち合わせていると思います。
おおらかな気持ちでその人の復帰を祈りたいと思いました。


人は期せずして苦しいことや辛いことに遭遇することってありますね。
真面目に受け止めると苦しすぎることは少しだけ身体をかわしてすり抜けていくことも大事。
ケ・セラ・セラ。
ある人が言われてました。
「100年経てばみんな骨」
笑顔で生きようね。


「大切なことだけを忘れずいよう
 悲しい思い出なら忘れてもいい」


(Peppermint Leaf「星をカバンに詰め込んで」より)





G. マクドナルド『リリス』(荒俣宏訳)(ネタバレあり)

2018-01-13 | おすすめ本
リリス (ちくま文庫)
荒俣 宏
筑摩書房

G.マクドナルドの『リリス』読了しました。
何がきっかけで買ったか忘れたけど、買ったまま読んでなかった本。
(一度読んだと思っていたのはカン違いでした。)
『不思議の国のアリス』のルイス・キャロルにも影響を与えたと言われる作家、G.マクドナルドの最高傑作と言われる幻想小説。500ページもある長編でしたが案外すんなり読めました。


さっそく感想(ネタバレあり)書いてみますね。


主人公ヴェインは幼いころ父親が死に、母親もその1年後に亡くなるという天涯孤独の身の上。
オックスフォードでの勉学が終わって、休暇を楽しんでいる時の出来事として、物語は始まります。
先祖から受け継いだ広い屋敷の図書室で本を読んでいる時に現れる見知らぬ老人、その老人を追って行くうちに、塔の階段を登りつめたところの屋根裏スペースにある鏡の中に入り込んでしまう主人公。
老人は大鴉(オオガラス)に姿を変えて、鏡の中のヒースの草原へと主人公を導きます。


そこからの展開はもう奇想天外。
・・・幻想小説(ファンタジー)って本当に自由でいいですね(笑)。


主人公ヴェインは鏡の中の国でたった一人で「本当に生きるとは?」ということを問いかけながら旅をします。
旅の途中で出会う、墓守の夫婦、毎夜舞踏会を繰り広げる骸骨たち、喧嘩している骸骨の夫婦、ラヴァーズ(恋人たち)と呼ばれる小さな民族とバッグ族と呼ばれる愚かな巨人たち、キャットウーマン、ブリカという市(まち)とその市を支配する、豹に変身する美しい女王、、、。まるで夢の中の物語のように世界は次々と広がっていきます。
キャラクター設定も表現もユニークで、これ今3D映画にしたら相当面白いんじゃないかなと思うほどです。


カラスがメッセンジャーの役割として登場するのは村上春樹の『海辺のカフカ』にも通じるし、「影」が人に取り憑いてその心を「恐れ」で虜にして苦しめ続けるストーリーは同じイギリスの幻想小説の『ゲド戦記』、小さな知恵ある人が悪い女王をやっつけるストーリーはフランスの『キリクと魔女』にも影響している気がします。
おおよそ幻想小説のプロットというのはもう出尽くしていて、知らず知らずどこかしら似てしまうのかもしれないですけどね。


最終的に、物語はアダムとイブ、生と死、善と悪、天国への扉という壮大なストーリーに展開していき、なかなか哲学的で深い内容で終わります。それもそのはず、作者がこの幻想小説を書いたのは1895年つまり71歳のとき。
おそらく作家としても人としても円熟して晩年に差し掛かった頃なのでした。


最終章「終わりのない終末」にはこうあります。

「人間は夢を見、また希(ねが)う。神は考え、意図し、促す。
人間が自らの夢をみるとき、彼はその夢と戯れあう。だが、アナザー(他の者)がかれに夢を与えたとき、アザー(別の者)がその夢を実現してくれる。」
(中略)
「わたしは待っている。眠りながら目醒めながら、待ちつづけている。
あのノヴァリースは言う、
「私の生命は夢ではない。しかしそれはやがて、夢とひとつになるだろう」と。」


人生が晩年に近づき生と死を振り返るとき、人は人生を「目醒めて見る夢」のように感じるのかなと思います。
確かにある意味において「死ぬこととは夢の中に入ること」なのかもしれないです。
自分の死生観と照らし合わせてみても面白いです。


脳みそをコチョコチョとくすぐってもらえるような物語。
読み終わった後はちょっと新しい世界に生まれ変わったような気分になれます。


毎日がちょっと単調で薄曇りの天気のように感じてしまっている人にもオススメです。
ぜひ読んでみてね。

 


ネット配信と新曲作り。

2018-01-11 | アルバム『星をカバンに詰め込んで』関連

お正月も終わって落ち着いてきたところで、新曲もぼちぼち作り始めました。
今年はPeppermint Leafもバンド結成10周年でもあるし、色々と仕掛けていきます。


ということで、まずは音源のネット配信。
iTunes(Apple music)、レコチョク、spotifyなどでPeppermint Leaf 2nd Album『星をカバンに詰め込んで』音源配信を始めました。もっと早くやれば良かったんだけどね。
特にspotifyは自分も使っててなかなかいいなあ、と思ってるので、Peppermint Leafの曲をとにかく知りたい人にはぴったりじゃないかなと思ってます。


Apple Music
https://itunes.apple.com/jp/artist/peppermint-leaf/435433323

レコチョク
http://recochoku.jp/album/A2001149200/?affiliate=4350010198

Amazon music
http://amzn.to/2mghY2h

Spotify
https://open.spotify.com/album/25ZNI4X9Bw410ZwADY8G7a



そのまま繰り返してカーオーディオやスマホで聴きたい人には、曲ごとのダウンロード購入もオススメだし、もちろんCDを買っていただくのも大歓迎です。ライブハウスでの手売り、stores.jpなどで買っていただけます。
もちろんメンバーに直接注文してもらって「サイン入り」をゲットすることもできますので遠慮なく言ってね。


新曲を作ろうとして何かテーマが欲しかったので、珍しく読書もしています。
本棚の中から何気なく手にとって読み始めたのはコレ。

リリス (ちくま文庫)
荒俣 宏
筑摩書房


『リリス』。ルイス・キャロルやトールキンを始め、カスタネダなどにも大きな影響を与えたイギリスの幻想小説作家ジョージ・マクドナルドの最高傑作、と呼ばれる著書です。
学生時代に読んで二度目を読むことなくそのままなんとなく持ってた本ですが、やっぱり面白くて引き込まれてます。
そういえば私ファンタジーが大好きだったんだーー。(←今さら気付く)


社会人になって物分かりのいい大人を身につけてきたけれど、やっぱり自分の中の子ども心は忘れずにいたいなと思います。これから生まれる曲のスパイスになるはず。


みなさんも、雪の降る寒い夜はPeppermint Leafを聴きながら読書でも楽しんでくださいね。



 


あけましておめでとうございます。

2018-01-01 | ご挨拶

2018年、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。 


今年の抱負は「練習する」ですね。
昨年は私の大好きなギターデュオ『君と僕』の12/29のライブがライブ納めになった1年でした。
ライブレポはまたいずれ書くかもしれませんが、とってもとっても素敵なライブでした。


私も広島でライブ活動を始めて早いもので18年目に突入します。
大学の友人に誘われてライブデビューをした頃は広島のミュージシャンに誰も知り合いのいなかった私ですが、活動の中でいろんなご縁が生まれて今はたくさんの方に支えていただいています。
Peppermint Leafも今年で結成10周年です。
早いなあ。。。


始めたばかりの頃にはわからなかった音楽の深さがわかってくるに連れ、ゴールだと思ってたところはまだまだゴールには程遠く、どこまでも音楽の旅は続くのだと実感するばかりです。
ベテランの方が、ご自分を「まだまだひよっこ」とおっしゃるのも、なんとなくわかります。そんな私は「まだまだ卵・・」なんでしょうね(笑)。


すごいライブを見るたびに「う〜〜〜もっと練習するぞ!!」と鼻息を荒くし、そうしながら1年また1年と年を重ねていくのかなあ、としみじみ感じています。
そんな私ではありますがいつの日かまだ知らない異国の街のどこかで、私の曲を演奏する誰かと偶然出会ったりするのが夢です。


さて私の新年の1曲はこれ。
『星をカバンに詰め込んで』に収録の「おかえり」という曲です。 
 

 


故郷を離れて頑張ってるあなたに。
そして故郷に帰って再出発をしているあなたに。
今年もどうぞよろしくお願いします。