オレンジな日々

広島在住のシンガーソングライター&ピアニスト
三輪真理(マリ)のブログです。
音楽大好きな日常を綴っています。

映画『ラヂオの時間』

2009-10-30 | おすすめ映画

秋の夜長。
読書とDVD鑑賞に浸る毎日。
そんな私のお気に入りの映画の1つ、三谷幸喜監督作品の『ラヂオの時間』
三谷幸喜の映画監督としての初監督作品。
これはホントに名作。何度観ても笑って泣ける。

あらすじは、
「とあるラジオ局「ラジオ弁天」で、普通の主婦である鈴木みやこが脚本を手がけた作品が、初めてラジオドラマで使われることになった。ドラマは生放送で、熱海を舞台にした平凡な主婦と漁師の恋の物語。リハーサルも成功しプロデューサー牛島龍彦の言葉にみやこは期待を寄せるが、主演女優である千本のっこのワガママから端を発し、放送直前で次々と脚本に変更が加えられていく。そして舞台はアメリカのシカゴ、人物は女弁護士とパイロットに変更となった。途中、スタッフは辻褄が合わなくなってしまうことを知るが、生放送中なのでやり直しが効かず、SEも間に合わなくなる。急場を凌ぐ形で、様々な設定を変更して辻褄を合わせていった結果、メロドラマは大スペクタクル映画のように。しかし辻褄を合わせる度に、次々と様々な問題が浮上して来る。そしてラストまで変更されることになり、自分の作品を台無しにされた鈴木みやこは、ついに堪忍袋の緒が切れて、スタジオに立てこもってしまい……。」(ウィキペディアより)

唐沢寿明、鈴木京香などの主演役者はもちろん西村雅彦、戸田恵子など、脇を固める役者さんもみんなキャラが立っていてわかりやすい。
生放送のラジオドラマの本番中という設定なので、無駄な時間が少なくテンポがいい。
しかも普段は知ることのないラジオの舞台裏という設定で、私たちの好奇心を満たしてくれるところもいい。

そしてこの物語をさらに面白くしているのが、『沈まぬ太陽』でも今や時の人、押しも押されぬハリウッド俳優、渡辺謙の役どころ。
ラジオを聴きながら大型トレーラーを運転している長距離トラックの運転手という、一見物語に何の関係者もない渡辺謙が、イイ味を出してるんですよね。
ちょっと味方を変えれば、この運転手がこの物語の要とも言えます。
ラジオドラマの世界に浸りきって大感動してくれる、こういう視聴者がいてくれたら嬉しいな~っていう作り手の夢みたいな部分も見えてきます。

何度繰り返してみても「あ~~良かったなあ」と思える『ラヂオの時間』。
映画を観ながら私たちは映画やドラマの作り手になったり視聴者になったり。
結局はそこを描いたコメディ映画を観ているただの視聴者なんですけどね。
でも映画を見終わった後はなぜか、藤村俊二の真似をしたくなってる自分がいます(笑)。

まだ観たことのない人は、ぜひレンタルでもして観てみてくださいね。
ちょっとニンマリ幸せな気分に浸れることは請け合いです。


ダイアン・バーチ

2009-10-21 | おすすめCD

タワレコに行くと決して手ぶらで帰ることができない私。
またまた昨日もCDを買ってしまいました。

今日ゲットしたのはキャロル・キングやアレサフランクリンの再来と騒がれている、期待の新人ダイアン・バーチのデビューアルバム『バイブル・ベルト』と大御所レディオヘッドの名アルバム『キッドA』
『キッドA』は村上春樹の小説『海辺のカフカ』で主人公のカフカくんが聴いていたことで前から聴いてみたかったので購入。ダイアン・バーチは店頭で試聴してみてちょっと気になったので買ってみました。
どちらも大正解
最近いい音楽探してる人は要チェックです。

ダイアン・バーチは80年代生まれなのにも関わらず70年代音楽そのままの空気を持つシンガーソングライター。
新人なのに懐かしい。でも古っぽくない。
お父さんが宣教師の娘さんということで、ゴスペルや教会音楽がベースになっているところも、好きなところかも。
しかもハリウッド女優かモデルなみのこの美貌。これから話題をかっさらうのは必至ですね。

ノラ・ジョーンズトリスタン・プリティマンアンナケイ、コリンメイ、ケリー・スイート・・・お気に入りの女性シンガーは沢山いますが、また1人お気に入りが増えました。

ダイアン・バーチは12月には来日して大阪・東京では公演があるみたいです。
早く広島にも来てくれないかな~~。


効果的にオブリガートを入れる

2009-10-14 | ピアノ奏法

11月のワンマンライブのフライアーができました。
ライブタイトルは『おいしい秋』。
Peppermint Leafの半年ぶりのワンマンライブです。
新曲もいっぱいやります。
お腹いっぱいおいし~~~いライブにするつもりなので、どうぞお楽しみに。
詳しくはInformationを見て下さいね。

さて今日は弾き語りのためのピアノ奏法、その第4回。
今回は効果的にオブリガートを入れる、です。

ここで言うオブリガートはメロディーが次のフレーズに移る時に入れる「合いの手」みたいなものです。
ドラムのフィルインのようなものですね。
つまり民謡で言うところの「あ、そ~れ」とか「それからどした~」とかいうやつです。

これがあるとないとでは楽曲の印象が全然違います。
これがないとやっぱり間が抜けた感じになってしまいます。

有名なジョンレノンのイマジンという曲をイメージしてみましょう。
ピアノは最初は左手はオクターブでドを弾いて、右手はドミソを8分音符で分散して弾きます。
歌詞の合間にラ、ラ#、シと必ず入るフレーズ、これがオブリガートです。
これがないとこの曲が成り立たないというくらい印象的ですね。

ピアノ弾き語りの場合は、自分が歌を歌いながらオブリも自分で入れます。
つまりピアノと一緒に歌うつもりで演奏します。
この時の音の大きさは当然、歌(メロディ)>オブリ>伴奏部分という強さになります。

ところで、オブリを入れるのは結構至難の業。
私のオリジナル曲にもピアノソロで歌う『月の夜』という曲がありますが、歌詞の合間に、両手で高いポジションで「チャラララン♪チャラララン♪」という三連符のフレーズを入れるんですが、これが結構難しくて・・。
未だにここだけは目で確認しないと弾けません。
しかもオブリに気を取られると歌の最後が途切れてしまって台無しに。
歌は歌でしっかり歌いながら、オブリで曲をつなぐという気持ちを忘れずに。
とにかく練習あるのみですね。

というわけで、弾き語りのためのピアノ奏法は今回で終了です。
参考になったかどうかかなり疑問ですが、これからピアノの弾き語りでもやってみようかなと思う人に、ちょっとでも役に立てれば幸いです。
また何か思いついたら「第5回」とか「番外編」とか書いちゃうかもしれませんね。

最後に懐かしいビリージョエルのライブ映像を貼っておきますね。
曲はおなじみ『素顔のままで』。曲もいいし、歌もいいです。
やっぱり弾き語りってめちゃカッコイイですよね。もてたいキミは是非チャレンジしてね!!


 

 


きざむ?とまる?分散する?

2009-10-10 | ピアノ奏法
今日はPeppermint Leafのサトシくんとユウヘイさんの別バンド、まそほのレコ発ライブに行きました。
開始時間を30分も間違えて、行ってしまったのであっという間に終わっちゃいました(爆)。
それでも充分楽しいライブでした。
まそほの『あるところにきこりがいました』(税込み2000円)10月10日新発売です。
みなさんも、ぜひ買って聴いてみてくださいね!!

さて、弾き語りのためのピアノ奏法の第3回です。
弾き語りの時にピアノでコードを刻むか、白玉(しろたま。全音符のこと)で伸ばすのか、それともアルペジオで演奏するのか、迷うところです。
歌に集中できるのは白玉ですが、リズムのある曲はそれだけではさみしいですね。
ドラムやベースなど他の楽器と一緒に演奏するのか、それともソロなのかによっても多少違ってきます。

ここは最も個性の出るところなので、好きなアーティストの弾き方を真似てみるといいと思います。
でもどの曲も同じような弾き方で弾いちゃうと、全部同じ曲に聴こえてしまうので要注意ですね。

弾き語りソロの場合のちょっとしたコツは、ベース音(左手の小指)をしっかり出すこと。
それだけで随分安定した印象になります。

あとは和音やオブリガートを弾くとき、どの音を強く出すのか、その響きを良く聴くことですね。
当たり前のことですが、歌う時はピアノはやや小さめに、そしてピアノだけになったら少し大きめに弾くと、全体としてバランスが取れてきます。

弾き語りのためのピアノ奏法、第4回はオブリガートについてです。

コリン・メイはシンガポール出身のシンガーソングライター。
弾き語りですが歌もピアノもとても綺麗ですね。


和音(コード)のこと

2009-10-08 | ピアノ奏法
溜まったストレスにはトマトがいいと聞いて、このところ意識的に食べています。
イタリア人が陽気なのはトマトのおかげなんですって。
もしかして「うつ」かも・・と心配になってるあなた!ぜひトマトをお試しあれ。
たちまち陽気なイタリア~~ンになっちゃうかも♪

さて弾き語りのためのピアノ奏法、その第2回です。
弾き語りの時に和音(コード)をどう弾くのか。
ピアノでコードを弾くシーンは割と多いですよね。

その際、どのように弾くのも自由ですが、歌を邪魔しないようにあまり沢山の音を押さえすぎないことは重要です。
例えばCの和音はドミソですが、Cだからと言ってこのドミソをいつでも全部弾くとダサくなってしまいます。
左手でルート音(ベース音)のドを弾いているのなら、右手はオクターブに指を広げて、ドソドとか、ドソ、とかミソ、とか少し音を減らしてみるとちょっと粋な感じになりますね。
右手をシミとか、レソとか弾くとそれだけでM7(メジャーセブン)とか9(ナインス)のサウンドになって一気にオシャレになります。
そしてついでに左手のルート音もドだけじゃなくて、ミとかソとか動かしてみましょう。同じCでも随分違った印象になりますね。
和音の形も、下からドミソだけじゃなく、ミソドやソドミもCなので、いろいろと試してみてどの形が歌って一番気持ちいいか弾き比べてみましょう。

あとは同じコードでも高い音のところで弾くのか、ぐっと低いところで弾くのか。
曲のニュアンスと歌詞を意識して、歌を邪魔しないようにいろいろ試してみるのも楽しいです。

次回は刻むか止まるか分散するか。
コードの弾き方について書いてみますね。



卵形は古い!?

2009-10-07 | ピアノ奏法

大型の台風18号、やってきましたね~~。
台風の進路に当たる場所にお住まいの皆さん、気をつけてくださいね。

それでは弾き語りのためのピアノ奏法について。
まず第1回はポジショニングについてです。

弾き語りでライブを始めた頃、マイクから口を逸らさずにピアノを弾くためにはどうしたらいいかと最初本気で悩みました。
「よく手元を見ずにピアノが弾けますね」とよく言われますが、手元を見てたらマイクに声が入らないし、つまり苦肉の策ですね。

でも考えてみたらスティービーワンダーなんかは最初から鍵盤が見えないんだから、鍵盤なんて見なくてもピアノは弾けるはず。
そう思って、スティービーや矢野顕子なんかのピアノを奏法を観察していたとき、ふと気付いたことがありました。

「指の腹全体でピアノを弾いている」ことです。

手のひらはほとんど伸びた状態でピアノに接触して、指先というより、第一関節の指の腹全体を使ってピアノを弾いているように見えます。
指を立てて生卵をつかむようにと教わった私のピアノの弾き方とはかなり違っていました。

速いパッセージの曲を弾かなければならない時とは違って、弾き語りのピアノの時にはピアノはそれほど速い動きを要求されません。
むしろコード和音によるバッキングやゆっくりとした演奏の方が多くなります。
手のひらをピアノの上に広げて手首を下げて鍵盤を包むように弾くことで、肩に力が入ることもなくかなり歌う時の呼吸もしやすくなります。

弾き語りではないクラシック曲のピアノ演奏の場合もこちらのページでも紹介されているように、あまり指を立てすぎない方が音の強弱もつけやすく、安定感や安心感があるようです。
歩く時にもつま先立ちよりも足の平全体を使う方が歩きやすいのと同じです。
ちょっと指を向こう側に伸ばせば、黒鍵の位置も指先で確認ができますね。
これで下を見なくてもピアノが弾けそうでしょ?

指を立てすぎてた人、ちょっと寝かせて第一関節の指の腹で弾くようにしてみてください。
このポジション結構使えます!!

次は第2回。和音(コード)の奏法についてです。

矢野顕子さんの美しい弾き語り動画です。
ホントに楽しそう。ピアノも歌も自由自在ですね~~。



弾き語りのためのピアノ奏法について

2009-10-06 | ピアノ奏法
毎日沢山の方にブログを訪問していただいたて感謝です。
でも一体どんな人が来てくれてるんでしょうねぇ・・。
中には今回のタイトルを見てやってきてくれた人も?

実は私はたまにピアノを教えてますが、最近いろいろと気付くことが多く。
それはピアノ奏法についてです。
実に難しそうに危なっかしく演奏している生徒さんが、ほんのちょっとしたアドバイスで堂々と安心して演奏できるようになるのを見るにつけ、こういう人って案外多いんじゃないかなあと思ったからです。
誤ったピアノの弾き方をしているために、ピアノが難しいと感じてる人は多いんだろうなあと。

ピアニストになるほどじゃないけど、これから趣味でピアノを弾いてみたい人。
子供のころは習っていたけどもう弾けなくなっちゃって、また始めたい人。
ピアノの弾き語りで歌を歌ってみたい人。
こういう人のためにピアノ奏法について私の経験から気付いたことを少しまとめてみようかな~~と思っています。

ピアノは決して難しい楽器ではなく、仲良くなるとこんなに楽しい楽器はありません。
オリジナル曲だってどんどん作れちゃう。
少しでも多くの人にピアノの弾き語りを楽しんでもらえたらなあと思います。

ということで、本編は少しずつ明日から。
どうぞお楽しみに。




映画『プール』

2009-10-02 | おすすめ映画

映画『プール』を観ました。
「理由なんて愛ひとつで十分だ。」がキャッチコピーのこの映画。
そうだよね。
「愛ひとつで十分」なんですよね。

「どうして?」
という問いには、
「そうしたかったから。そのときそうしたいと思ったから。」

私たちってホントはそれだけで十分なことってあるんです。
だけど頭は後付けで複雑な理由を並べてしまう。

セリフの少ないこの映画で、主人公や取り巻く人々の気持ちやいいたいことを想像する。

言葉や説明に溢れたテレビや映画と全く正反対のこの映画を観ながら、
たまには言葉のないのもいいもんだと思いました。

ラストシーンの朝の映像が印象的でした。
エンディングテーマを聴きながら、何故か涙が流れました。

タイの明るい太陽に照らされた青いプールはとても綺麗。
食べ物はおいしそう。
大笑いをするシーンもなく、大泣きをするシーンもない。
ハラハラドキドキもしない。

だけど、じんわり心にしみるいい映画です。