とてもよい質問を頂きました。私のデータで男性と女性で大腸通過時間に3倍の差があることに驚いた、とのことです。
データ上で男女差が3倍あっても、生物学的に「雄」と「雌」の差ではない可能性があることに注意が必要です。今回の研究では、お腹の病気や既往歴や下剤、サプリメントの使用例は除外していますが、それ以外の要因として、「飲酒」「喫煙」などが挙げられます。例えばお酒を飲むと下痢をする方は多いと思います。お酒で大腸の粘膜が腫れる(浮腫になる)ために、水分の吸収が減り、便が水っぽくなり下痢をするのです。男性と女性での飲酒の習慣や頻度の違いも考慮に入れないといけないのです。トイレでタバコを吸わないと便が出ないと言われる方も多いのです。ニコチンの大腸神経節への複雑な影響によるものです。オス、メスの差だけではなく、色々な要因がからんでいるのです。交絡(こうらく)要因と言います。
データ上で男女差が3倍あっても、生物学的に「雄」と「雌」の差ではない可能性があることに注意が必要です。今回の研究では、お腹の病気や既往歴や下剤、サプリメントの使用例は除外していますが、それ以外の要因として、「飲酒」「喫煙」などが挙げられます。例えばお酒を飲むと下痢をする方は多いと思います。お酒で大腸の粘膜が腫れる(浮腫になる)ために、水分の吸収が減り、便が水っぽくなり下痢をするのです。男性と女性での飲酒の習慣や頻度の違いも考慮に入れないといけないのです。トイレでタバコを吸わないと便が出ないと言われる方も多いのです。ニコチンの大腸神経節への複雑な影響によるものです。オス、メスの差だけではなく、色々な要因がからんでいるのです。交絡(こうらく)要因と言います。