ばばの気まぐれ日記

老後の暮らしというものはこういう事だったのかと思う日々
老後を迎えて初めて気が付くことも多い日々

不思議な性格?

2017年01月03日 | 雑感

長年連れ添っていてもどうにも合点がいかない出来事にたまに遭遇する。

昨日のことであるがご近所に中東から引っ越されてきた方の旦那様に駐車場で出会いました。

夫はめったにご近所さんに出会ってもよほど懇意にしてる人でなければ自分からお正月の挨拶をするという事はめったにありません。めったにというより一度もそのような場面に遭遇したことがございません。そのような性格の人なのだと長年思っておりました。

ところがですっ!

昨日住吉神社へ初詣のために歩き出した時にたまたま出てきた外国人に振り返ってまで一歩足を踏み入れ戻ってまで、新年のご挨拶「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」というではあ~りませんか?もう驚いてしまいました。天と地がひっくり返ったような情景でした。結婚以来私の長い人生でこんな光景は目にしたことがございません。

どうしたの?と聞いたら「日本の習慣はこうなんだという事を体験させてあげたのよ!」と宣うではありませんか・・・・まぁ・・・こういう側面も持っているのだという事を初めて知りました。多分現役時代の職業的感でそうなったことなのでしょうね??

普段からかなり交際に関してはぶぎっちょなほうで交際下手の様子ですから・・・こんなことが出来るなんて知りませんでした。多分仕事では割り切ってやってきたのでしょう!でも私的な交際などではあまり発揮しませんね?どうしてかしら?

性格はいまだわからないことばかりです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 初詣は地元の住吉神社へ | トップ | 男の子の声変り »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます (風船屋)
2017-01-04 08:34:24
永年連れ添ってきて、いまでも新しい発見がある連れ合いというのは、いい人ではないですか。
どんなおもちゃも、ここを押したら、こうなるとはっきりわかってしまえば、慣れて、狎れてしまいますが、その中近東の人は、ご主人の好奇心のスイッチをいれるに十分な人だったのでしょうね。わかるような気がします。
私も、ご近所の人と話をすると「あぁ、この人はこう話するとこうくるなぁ」「この人はこの話題に持ち込むと長くなるんだよなぁ」とかわかってくると、表面的な挨拶しかしなくなりますからね。ましてや、永年の連れ合いともなると・・・・・
返信する
Unknown (May)
2017-01-04 12:13:52
結婚以来の長い人生で初めて目にした!!それは驚きますね。
うちの夫も外ではまぁ愛想が悪くないのですが、家では私から話しかけない限り黙っています(笑)
下手すると一日一緒に家にいても一言も・・という場合も。
他人に言っても信じてもらえませんね。
風船屋さんのコメントにドキッと致しました。もう私は魅力がゼロということでしょうか~
返信する
風船屋さんへ (sazae3)
2017-01-04 20:53:21
何歳になっても発見があるのはよい事です。。ただ私はもう少し公平に交友関係を築いてほしい時も幾度となくありました。排他的な人なのかな?と思ったりもしていましたが、何かを感じればこんなこともやってきたのでしょうね。最も身近な最も理解してほしい人間に良い面をさらけ出すことが出来ないことはなんだか悲しいなあと思っていましたが、新しい一面を見たことはよかったと思います。ありがとうございました。そしておめでとうございます、今年もよろしくお願いいたします。
返信する
Mayさんへ (sazae3)
2017-01-04 21:02:36
日本人の中には最も身近な大切にしなければならない人を大切にしないで、外面だけで生きている人が多くて、悲しくなります。なぜそれが理解できないのかと不思議に思う事があります。気が付かないほうが悪いのか?よくわかりませんが、これは何時までも子供っぽい考え方をするせいなのかな?と思ったりもします。精神的に大人になりきっていない人も多いのかもと思ったりもします。
返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事