孫の書初めに付き合って昔の書道の道具を出してみた。
その当時のお手本も綺麗に保存していた。
sazae3は1年生になったときから父親の勧めで書道を習いに毎週日曜日の午前中、かなり離れた書道塾まで通っていた。それから6年生まで習い続けた。(その割には少しも字は上達していない)
書初めの後始末をしていて、ふっと思い出したことがある。
その当時の筆の値段と最近の筆のお値段があまり違わない事に気がつい . . . 本文を読む
書初め
2009年01月03日 | 孫
小学校1年生の1孫が冬休みの作品展に出すための「書初め」に家族全員がお付き合い、「ふじ」と書くことになった。
長い書道用の紙(条福・じょうふく)に二文字書くのは大変です。
久しぶりに書道の道具を出し、書初めが始まった。
2日と3日にわたって俄か書道塾開催だ。
昔のことを思い出して父親もお手本を示さなければならない。頑張れ~。。
出来上がったものは大人も子供もあまり違いが出ない(笑)不思 . . . 本文を読む
今日もまた早朝カメラを持って出かけた。
今日の狙いは鹿島大橋の袂の所からの撮影で、「かしまがわおおはし」の右横にご来光を入れて撮影したかったのだが、残念かなり離れていた。しかも大きな林の木に重なってしまい朝陽を上手く撮影する事は出来なかった。
今日の体験から学んだ事は「毎日太陽が登る場所は一定していないと言う事、当たり前の事と言えばそうなのだが、それに気がつかないで撮影場所を選んだsaza . . . 本文を読む
ご来光を撮りたいと思い朝6時から歩いてベイシアへ向かった。「孫たちも一緒に行く!」と言って支度をはじめたが、待っていると間に合わなくなるので、さっさと一人で歩き出した。1孫は走って追いかけてきた。体力が出来てきた。sazae3の歩くスピードに付いて来れるのであるから。。。
20分ほど歩いて橋の袂に到着した。
何組かの人たちも道路上に立ち止まってご来光を拝むべく待ち構えている。 . . . 本文を読む