~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

5.1~5.3 北陸の旅3

2009-05-08 14:59:35 | ・旅・山
2009.5.3 10:00過ぎに九十九湾の’のと海洋ふれあいセンター’へ着きました。
能登半島の磯の情報をネットで検索したのですが、なかなか良い情報が得られず、
ここならば間違いなく磯観察できるようなので訪ねてみました。


下村さんのノーベル化学賞受賞の成果に結びつく研究に使われたオワンクラゲ。
展示されていました。紫外線を受けて蛍光を発している様子。う~ん綺麗です^^


愚息、ジャ~~ンプ!! ちゃんと落ちずに着地してました^^

なかなか磯探索しやすいように工夫されていました。数種のウミウシと出会えまし
たが、新しい種との出会いはありませんでした。ホンダワラに付いたモズクを食べ
ました^^


センター脇の食事処前。干し魚が凄い速さでグルグル回っていました^^
1/2500シャッタースピードで撮影。


ここまで来たら、能登半島最北まで行くぞ~ということで珠洲市方面へ。そっか、
今日は憲法記念日。こうやって祝日に国旗を揚げている家も都内ではほとんど見ら
れなくなったなあ。
道路のセンターの穴は、積雪時に雪を溶かすための水かお湯が噴出するのでしょう。


半島北部の海沿いの掘っ建て小屋。冬は厳しいんだろうなあ。。。


半島北部展望台より。輪島方面からの車が多いようだ。この辺り、一つ一つの湾が
波の荒々しい湾だったり、静かで穏やかな湾だったり、磯だったり、くるくる海の
景色が変わります。いろいろな表情を見せてくれました。


やはり黒い屋根が印象的です。曇っていたこともあり、日本海だなあという感じの
写真ですねー。




棚田の風景です。あちこちに棚田があります。ホントに米所ですね。都会で育ちま
したが、それでも懐かしい心象風景です。美しい・・・・^^


慈慧さんの庭に咲いている花と同じかな?ツルニチニチソウ^^

というわけで、ここで14:30頃。狼煙(のろし)町で、のんびりしたかったなあ
と思いつつ、何処かでもう一泊しようかなと思いつつ、やっぱ混みそうだから、
帰ろうということで570km一気に帰ることにしました。
途中、妙高で一車線となる箇所があって多少渋滞しましたが、01時に帰宅。いや
~走った、走った、走りましたよ。でも、東名高速方面のような酷い渋滞にも合わ
ず、快適な走行でした。まあ、人の走らない所、走らない時間帯を選びましたから
ねー。1日の零時に出て山口まで行った社員は、岡崎まで12時間。山口まで24時間
かかったようです。は~、恐ろしい・・・・。
帰りは、あらいPAハイウエイ・オアシスに寄りました。高速から外に出られて、
いろいろな食事処に行けるのはいいですねー。きときと寿司があったけど、21時
近くですでに閉店してました。残念^^;
と、男同士ならではの突撃珍道中でございました。おしまい^^

5.1~5.3 北陸の旅2

2009-05-08 13:53:16 | ・旅・山
2009.5.3 08:00起床。ここのSAはほとんど車が来ないので結構眠れましたよ
(笑)
同じ北陸でも、こちらはまだ気温が低いです。朝は10℃切ってたかな。丁度、八重
桜が満開といったところです。今日は曇りほ予報ですが、まずまずの天気で助かり
ます^^


能都町柏木集落。こちらは、黒い瓦屋根の家が多いですね。風景の中にどっしりと
重く締る’黒’です。ここのお宅の庭いじりをされていたお婆さんに挨拶しました
。綺麗にされていますね~! 笑顔が花々にとけ込んでいました^^


もしかしたら土筆が・・・と探したら見つかりましたよ^^今年初めてのツクシに愚
息も喜んでました。ツクシ(スギナ)の根っこは凄く張るようですね。先程のお婆
さんに教えてもらいました。都内では、ほとんどツクシは見られないのは何故だろ
う・・・?


この切り取った景色の中には、何かがいそうで・・・。吸い寄せられて撮りました
。愚息も同じ感覚を覚えたようです。皆さんには、この写真どのように感じますか





丁度田植えが始まっていました。能登半島の中央部山肌は、赤い粘土質の土が露呈
しています。何で赤いんだろう?と調べたら、どうやら愚息の言うとおり鉄分が多
いようです。オアフのパイナップルドール周辺の土の色よりは真っ赤ではないけど
、結構赤いです。


能登町付近。水が豊かなんだろうなあ。。。綺麗に整備できた町でした^^
つづく~

5.1~5.3 北陸の旅1

2009-05-08 12:02:37 | ・旅・山
1000円高速乗り放題に魅せられて能登方面へウミウシ探索を兼ねて愚息と旅してき
ました~^^
どうせ、めちゃくちゃ混むだろうと思い、夜のうちに出発。2009.5.1 20:30に出
発。車は多いけど、80-100k位で流れている。順調良く走り、01:00頃、糸魚川IC
近くのPAに到着。ここで車中泊。ワゴン車なので、後部荷台にバッチリ布団を引い
て寝れるのでございます(笑)愚息は助手席から後部シートをフルフラットにして
^^

2009.5.2 08:00頃起床。布団も枕も一緒だけど、車の出入りの音などで眠りは浅か
った^^;
とりあえず、この糸魚川近くのヒスイ海岸を目指す。ここにはウミウシはいないけ
ど、ヒスイが海岸に転がっているらしい???ので、ちょっと寄ってみることにな
った。


こんな玉砂利の海岸なんです。




帰って調べたら、ヒスイ色の石が翡翠ということはないようで、素人ではなかなか
見分けがつかないようですわ^^;
まあ、でもこんな感じに綺麗な石がゴロゴロあって、なかなか面白かったです^^

その後、能登方面へ行こうと思ったら、対向車線から能登方面がむちゃくちゃ混ん
でいたので、とりあえず越前へ。


12:00頃、小丹生町へ到着。 弁慶の洗濯岩の磯。
ここで日本海のウミウシ探索♪
新しい種との出会いはありませんでしたが、天気も良く楽しめました。

その後、越前米ノかぶし岩ポイントの岩場を探索。いや~海水が冷たかったあ。
越前町の海岸線沿いは、なかなか道路が狭く歴史を感じさせます。冬は越前ガニ
で賑わうんだろうなあ。写真を撮りたかったけど疲れちゃっててスルーしちゃい
ました。残念^^;

夜になっちゃえば能登半島も空いているだろうということで、北陸自動車道、武生
IC方面へ。途中17時近くになったので先に温泉に入ろうと探したところ、インタ
ー近くに’しぶき温泉 湯楽里’を発見。小高い丘の上に立つ展望浴場は長さ60
メートルの斜行エレベーターで本館とつながっていて、お湯は滑らか。なかなか良
いお湯でございました。

一休みして北陸自動車道・金沢西ICで降り、お寿司が食べたい~ということで、
本場の回転寿司を探しました。インターを降りると想像通り、すぐに’もりもり寿
司’を発見!結構混んでいます。114番の番号札をもらって2階に待合い所へ。こう
いうやり方だとどの位待つのか、さっぱり判らない。結構疲れているので感覚がマ
ヒしちゃって、ボケ~と待つこと一時間。食べている時間は30分。20時入店21時半
出店でした(笑)でも、ホントに美味しかったんですわ。。。良かった良かった^^

で、能登有料道路を北上。この道路ETCが使えません^^;沖合に漁り火が見えて
いい感じです。漁り火なんてホントに久しぶりだなあ。。。。今夜のお宿は別所岳
SA。能登半島のほぼ中央。23時頃着。同じような車中泊の車が数台おりました。
つづく~