2010.6.5~6 学生の頃の友人家族と草津温泉に行ってきました。
いや~両日とも天気が良くて最高でした^^
7時頃出発~ほとんど渋滞もなく順調に向かいました。真っ直ぐに草津には向かわず、
軽井沢を経由して、浅間山麓鬼押出し~万座~草津白根から回り込んでいきました。
まずは鬼押出し
いい天気でした^^ 朝は妙義山の辺り霞がかかっていましたが、コントラストの際立った
南国のような空でしたね。雲も近かったです^^
久しぶりの鬼押出し・・・やっぱり凄かった・・・です。
鬼押出し・浅間園長野原町営の公園であり、一帯は1783年8月5日(天明3年7月8日)におき
た浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩である。浅間山の前掛山噴火口から短時間に流出した大
量の溶岩が火口から5.5km(水平距離)、広さ6.8km2(分布面積)、推定体積1.7×108m3の
規模で広がり、末端部では50m以上の厚さに達する塊状溶岩(主として安山岩)で構成され
ている。その姿がまるで鬼が押し出して作ったようだと言われた事から「鬼押出し」と命名
されたといわれている。wikiより
ある主婦にかけた退行催眠で’天明3年、シブカワムラ、浅間山があつい、水がとまって危
ない、アガヅマガワに、竜神様と雷神様がくだってくるので、わたしはお供えに’’天明3
年、7月、七夕様’’アガヅマガワに、人柱に、苦しい’と言葉を発していました。
実際に、天明3年に浅間山の大噴火があって、千何人が犠牲になったようです。我妻川(ア
ガヅマガワ)も実際にあって、当時この川は、浅間山の土石流が流れ出し(これを竜神様と
表現するらしい)、その灰が雷を起こしていたという絵巻も残っている(これを雷神様と表
現したらしい)。
現在の渋川町の図書館には当時の被害書が残っていて、渋川村の被害者はたった1人だった
と判明。これが、どうやらこの主婦の前世だったようです。(が完全に確定することはでき
ない。)
前世療法の探究 (単行本) 稲垣 勝巳 (著) 出版社: 春秋社 (2006/05)
mixiには、稲垣先生のコミュニティ’前世療法の探究’があります。興味のある方はどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/a315470f159005ae86708b96fdbc0ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a5/ecbaf7edd4d7bcf8adb9d967aa35a988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/58d465c39ed3565fc67b9fd20cc9cdea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/e05e0bfe8939f091c3980f22deff0507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9a/97bd66f30442c13bd0ed82f18fe26fa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/877cd9a3adbb40d3c411c7f8dc92e7a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/83/5b2087d9f1bdcdb1810998d025564f6c.jpg)
いや~両日とも天気が良くて最高でした^^
7時頃出発~ほとんど渋滞もなく順調に向かいました。真っ直ぐに草津には向かわず、
軽井沢を経由して、浅間山麓鬼押出し~万座~草津白根から回り込んでいきました。
まずは鬼押出し
いい天気でした^^ 朝は妙義山の辺り霞がかかっていましたが、コントラストの際立った
南国のような空でしたね。雲も近かったです^^
久しぶりの鬼押出し・・・やっぱり凄かった・・・です。
鬼押出し・浅間園長野原町営の公園であり、一帯は1783年8月5日(天明3年7月8日)におき
た浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩である。浅間山の前掛山噴火口から短時間に流出した大
量の溶岩が火口から5.5km(水平距離)、広さ6.8km2(分布面積)、推定体積1.7×108m3の
規模で広がり、末端部では50m以上の厚さに達する塊状溶岩(主として安山岩)で構成され
ている。その姿がまるで鬼が押し出して作ったようだと言われた事から「鬼押出し」と命名
されたといわれている。wikiより
ある主婦にかけた退行催眠で’天明3年、シブカワムラ、浅間山があつい、水がとまって危
ない、アガヅマガワに、竜神様と雷神様がくだってくるので、わたしはお供えに’’天明3
年、7月、七夕様’’アガヅマガワに、人柱に、苦しい’と言葉を発していました。
実際に、天明3年に浅間山の大噴火があって、千何人が犠牲になったようです。我妻川(ア
ガヅマガワ)も実際にあって、当時この川は、浅間山の土石流が流れ出し(これを竜神様と
表現するらしい)、その灰が雷を起こしていたという絵巻も残っている(これを雷神様と表
現したらしい)。
現在の渋川町の図書館には当時の被害書が残っていて、渋川村の被害者はたった1人だった
と判明。これが、どうやらこの主婦の前世だったようです。(が完全に確定することはでき
ない。)
前世療法の探究 (単行本) 稲垣 勝巳 (著) 出版社: 春秋社 (2006/05)
mixiには、稲垣先生のコミュニティ’前世療法の探究’があります。興味のある方はどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/a315470f159005ae86708b96fdbc0ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a5/ecbaf7edd4d7bcf8adb9d967aa35a988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/58d465c39ed3565fc67b9fd20cc9cdea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/e05e0bfe8939f091c3980f22deff0507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9a/97bd66f30442c13bd0ed82f18fe26fa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/877cd9a3adbb40d3c411c7f8dc92e7a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/83/5b2087d9f1bdcdb1810998d025564f6c.jpg)