2012.5.2 05:00起床、05:30出発、06:30東名高速道~新東名経由~12:30伊勢着。順調でした^^
4/14に開通したばかりの新東名、御殿場JCT~三ヶ日JCT間の約162㎞は、とても広くて走りやすかったです。
しかし、どんどんどんどんどん雨が強くなってきて・・・伊勢に着いた頃には大荒れ、台風みたいでした^^;
コンビニで、雨着を買おうとしたけど、ファミマ2件とも売り切れ^^;;
結局、折れそうになりがらも傘を差して外宮へ。外宮へ入ると森の中のような状態なので、横雨風はしのげ
ましたが、それでも、膝上から靴の中まで、ビッショビショになりました^^;;

豊受大神宮(外宮)(とようけだいじんぐう・げくう)
天照大神のお食事を司る神の豊受大神をおまつりしています。衣食住をはじめあらゆる産業の守り神です。
鳥居がでっかい! ひどい天気でしたが、思ったよりも人が来ていました。

休憩所より勾玉池

正宮前 この鳥居の中は撮影禁止

多賀宮(たかのみや) 荒御魂をおまつりする別宮

土宮(つちのみや) ここ山田原の鎮守の神をおまつりする別宮
おそらく雨の写りこみなんでしょうが、妙にハッキリと光柱のスジが・・・。

土宮の奥にあった地図にも出てこない社。何だろう????
他の宮と同じようにお参りしてきましたが。。。。。この左奥は行き止まり。

フラッシュ撮影すると、雨粒がオーヴのように写りこんだ。
しかし・・・・上から下への流れ玉なら解るのだが、下から上に動いて見えるような玉は一体どうして?
結構雨が降っていたので、大きな粒の速度が速くて、小さな粒に当たって拡散したのだろうか???(謎)

各お宮を結界のように取り巻く水路があちこち見られました。しかし、雨が激しくて^^;;

北御門口鳥居から北西に伸びる道を進むと、伊勢市を含む度会郡の守護神を祀る摂社の度会国御神社、更に
その奥に五十鈴川河口を守る末社の大津神社が鎮座する。更に少し奥まで行った行き止まり手前の森。
少しきな臭い臭いがしていた。圧倒的な生命力を感じさせる森・・・激しい雨の中でも気持ちよかったです。つづく~
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
伊勢神宮
●三重県伊勢市にある神社。
●神社本庁の本宗とされ、正式名称は「神宮」。他の神宮と区別するため、
「伊勢の神宮」と呼ばれ、親しみを込めて俗に「お伊勢さん」とも言う。
●主祭神:天照大御神(内宮 - 皇大神宮)、豊受大御神(外宮 - 豊受大神宮)
●創建:内宮=垂仁天皇26年(第11代天皇・在位期間 紀元前29.2.4-70.8.8)
外宮=雄略天皇22年(第21代天皇・在位期間 456.12.25-479.9.8)
●古代=皇室の氏神として、天皇以外の奉幣は禁止された(私幣禁断)。
●中世=朝廷への崇拝から、皇室にとってのみの氏神から、日本全体の鎮守として
全国の武士から崇敬された。
●近世=お蔭参り(お伊勢参り)が流行した。
●現代においてはパワースポットとしても有名。
●神宮式年遷宮は、20年ごとに、内外両宮の正宮の正殿を始めとする別宮以下の
諸神社の正殿を造替して神座を遷し、計65棟の殿舎といった全社殿を造替する他、
装束・神宝、宇治橋等も造り替える。およそ1300年にわたって行われており、
平成17年から第62回式年遷宮の各行事が進行中で、平成25年(2013年)には
正遷宮が予定されている。
●別宮は「わけみや」の意味で、神宮の社宮のうち正宮に次いで尊いとされる。
内宮別宮
荒祭宮(あらまつりのみや)(式内社)
月讀宮(つきよみのみや)(式内社)
月讀荒御魂宮(つきよみあらみたまのみや)(式内社、月讀宮境内)
伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)(式内社、月讀宮境内)
伊佐奈弥宮(いざなみのみや)(式内社、月讀宮境内)
瀧原宮(たきはらのみや)(式内社)
瀧原竝宮(たきはらならびのみや(瀧原宮境内)
伊雑宮(いざわのみや)(式内社)
風日祈宮(かざひのみのみや)
倭姫宮(やまとひめのみや)
外宮別宮
多賀宮(たかのみや)(式内社)
土宮(つちのみや)
月夜見宮(つきよみのみや)
風宮(かぜのみや)
●摂社=『延喜式神名帳』に記載されている神社(正宮、別宮を除く)を摂社とする。
(by wiki参照)