~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

おさかなちゃん

2012-07-16 09:08:35 | ・ウミウシ関連(ダイビング含)

7/15 一ヶ月ぶりに海に行ってきました。潮の引き具合の関係で5時出発。6時過ぎから9時前まで

遊んできました。5mmのウェットで2時間くらい海に入ってましたが、ひんやり感が丁度よく、数日来の

火照った体をクールダウンすることができました。気持ちよかった~♪ ウミウシは後でねー。

ヘビギンポの仲間かな。 同じような苔っぽい緑色の岩の穴から顔を覗かせていました。

イソギンポかコケギンポの仲間かな。

シュノーケリングでウミウシを探していたら、上方からドンっと目の前に落ちてきました。その後、じ~っと、

こちらを見ていたので、撮ってもらいたいんだろうなあと思って撮ってあげましたよ(笑


レッスン6 「罪悪感」のレッスン(1)

2012-07-15 16:28:51 | ・15のライフレッスンbyキューブラーロス

「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。

人生には時々、大きな悲劇がおこります。しかし、それは誰のせいでもありません。
あの人が死に、この人が生き残った理由は誰にも解りません。「生存者の罪悪感」
と呼ばれるものがありますが、その罪悪感は論理的な根拠を欠いているのが普通で
す。恐怖体験をしながら生き残った人が、「何故自分だけ助かってしまったのか」
と悩む気持ちは理解できますが、それは答えの無い問いにはまり込んでしまった悩
みであり、そう問うこと自体がある意味で傲慢な態度であることに、当人は気づい
ていません。その理由を問うことは、人間の範疇を超えているからです。それは、
神または宇宙の配慮に関わる出来事なのです。

罪悪感という心理は、自己の判断に根ざしています。自分が何か悪い事をしてしまっ
たという意識です。それは自己の信念体系に抵触したと感じた時に生じる、内側に
向かう怒りです。多くの場合、この不幸な判断の基準は、幼児期に受けた教育によっ
て形成されたものです。私たちは、アイデンティティを強化するよりも、他者の
願望実現の為に専念するのがいい子であると教えられてきたからです。

ある程度、自責の念を持つことは必要です。それが無ければ、社会は秩序を失って
しまうでしょう。ただ、罪悪感には「そこまで」という赤信号が無いことが問題な
のです。罪悪感という信号の無い道を、どんどん突っ走ってしまうのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大きな事故や犯罪にまつわる罪悪感・・・あの時、私と交代していなければ・・とか、私

が運転していれば・・とか、私が誘ったばっかりに・・・とか、私的な体験以外にも、小説や

テレビドラマの中にも同じような「後悔」をいつまでも引きずる場面が多々あります。

そのような答えの無い堂々巡りの問いをキュブラーロスは「傲慢な態度」だとしています。

なぜなら、それは神や宇宙の範疇に関る事だからと。一人間が自分の責任として感じる

事自体が傲慢だと・・・。

 

些細な事による罪悪感もたくさんありますよね。こんな事言って傷つけたんじゃないか?

ならば言わなければ良かった。ひどく興奮して怒った後に、後味の悪い空気を感じたり・・。

私的には、酔っ払って起こした言動・行動など頻繁に後悔やら罪悪感を感じてしまいます(笑

落ち込む。凹む。というわけですね。ただ、翌日、相手に聞いてみると、ぜんぜん気にして

なかったりという温度差もありますけれど。

 

「私たちは、アイデンティティを強化するよりも、他者の願望実現の為に専念するのがいい

子であると教えられてきた」とありますが、キュブラーロスは、スイスで生まれ、その後、

30過ぎにアメリカへ渡っています。日本ならばともかく、欧米でもこのような教育だったので

しょうか?今の、欧米に対する私的な認識からだと、個人個人のアイデンティティはとても強く、

そう教育されているように思うのですが・・・?


From OKINAWA 2

2012-07-14 04:41:45 | ・写真

日没から咲き、夜明けとともに散るサワフジ(サガリバナ)

サガリバナは、奄美大島以南の琉球列島に分布。河口のマングローブ後背地に自生する小高木。

毎年6月下旬から7,8月の間、夜に芳香を放ちながら白やピンクの花を咲かせ、その朝に雄しべ

(花びら)を散らす。暗闇で芳香とともに咲き、そして散った花びらが水面に浮かび、辺り一面を白

やピンクで敷き詰めたような光景は、実に幻想的だそうですよ。

こちらも見てみたいなあ。。やっぱり月下美人同様にコウモリ媒花なのでしょうね^^

こちらは月下美人^^


From OKINAWA 1

2012-07-13 00:18:51 | ・写真

南風さんから、沖縄の写真が届きました^^

といっても真っ青な空!海!ではなくて、マジックアワー&月ですよ~!

美しい夕暮れですね~ たまりませ~ん^^

a.月の出

b.月の出

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば、那覇で見ると

7月1日(月齢11.5) の月没は、02時49分  月出は、16時53分

7月5日(月齢15.5) の月没は、07時00分  月出は、20時35分

ですのでaは7/1に近く、bは7/5に近いのでしょう。お日さまばかり気にしますが、月没、月出を

追いかけるのも、また違った世界が観れて面白いかもしれませんね。

 

真っ暗な暗闇の海から昇ってくる月・・・・妖艶だろうなあ。。。。。

月明かりで照らされた海に沈みゆく月・・・シュンと音がして沈黙の世界になるんだろうなあ。。。。


レッスン5 「力」のレッスン(3)

2012-07-12 08:21:06 | ・15のライフレッスンbyキューブラーロス

「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。

個人の力は、自己の人生を・・・そして周囲の人たちの人生を・・・高潔にし、品
格を持たせるだけの余裕を生み出します。その力は他者が強い人間になることを支
援する力でもあるのです。あなたに強い人間を感じると、私も同じ強さを自分の中
から見出します。あなたの愛を感じると、私も愛で応えずにはいられなくなり、自
分の中に愛を見出します。結局は、あなたを信じれば、私も自分を信じないわけに
はいかなくなるのです。こうして美徳の輪が広がっていきます。他者を信じる事の
中に、私たちは自分自身を信じるだけの信念を見出すのです。

死の床にある人たちは、「もっと」というゲームを卒業しています。何故なら、彼
らには「あした」がないからです。彼らは「きょう」の中に力があり、「きょう」
が全てであることに気がついています。神が与えてくれているのは、あしたにでは
なく、きょう、今このときに、よりよい人生が送れるような世界です。それを受け
入れさえすれば、悪い日はいい日に、不幸な関係は幸福な関係に、「まちがったこ
と」のすべてが正しい事に成りうるのです。

もし、すでに与えられている人や物事に感謝する気持ちがなかったら、これから与
えられる人や物事や力に感謝する事はできるでしょうか?できるはずはありません。
何故なら、「感謝の筋肉」を鍛えた事がなければ感謝をする事ができないからです。
いつまでも「もっと」というゲームをプレーし続けるのです。
「もっと」というゲームはやめて「もう足りている」というゲームを始めましょう。
自分に「これで十分なのか?」と問うのは止めましょう。いずれ最後の日がくれば、
もう足りている事に気づくのですから。できる事なら、最後の日を待つまでもなく、
今日、この場で、その事に気づきたいものです。
毎日を「足りている」と感じる事ができれば、どんなに気分がいい事でしょう。
れ以上のものは必要ないという言葉は、品格と力を感じさせる、素晴らしい言葉
す。今以上のものを必要とせず、他をコントロールする必要性を感じなくなった時、
人生はおのずから真の姿を顕してきます。

人間は内部に大きな力を持っているが、その使い方には無知同然です。真の力は、
真の自己を知り、世界における自己の立場を知ることから生まれます。富や経歴を
蓄積する必要性を感じるのは、自分が本当は誰であったかをすっかり忘れている時
だけです。だから、思い出さなければなりません。全てはうまくいっている、なる
べくしてなっていると知る事から力が生まれるという事を。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しっかりと自分の道を歩いている人、自分の意見をしっかりと持っている人に接すると

エネルギーやパワーをもらえますよね。そして、正直な人と話をすると、日頃他人と話

さないような事も話ができてしまったりします。信じることのできる人と接することにより、

自分自身をも信じることができるようになる・・というわけですね^^

 

「感謝の筋肉」を鍛えた事がなければ感謝をする事ができない・・・

いずれ最後の日がくれば、 もう足りている事に気づく・・・

こ れ以上のものは必要ないという言葉は、品格と力を感じさせる・・・

 

どれもホントにスゴイ言葉です。全ての言葉が心の奥底の鐘を鳴らします。

以上で、「力のレッスン」は、終了。次回からは、「罪悪感のレッスン」です。


イオウノボタン

2012-07-11 01:54:23 | ・植物

「植物」カテゴリーからの投稿です。

イオウノボタン(硫黄野牡丹) 学名:Melastoma candidum var. alessandrense

北硫黄島にだけ生育する固有種。

北硫黄島は、東京都小笠原村にある(現在は)無人島。

って、北硫黄島に行ってきたわけではありませんよ。先日寄った小石川植物園で撮ったものです^^


蓮の蕾&チョウトンボ

2012-07-10 08:36:21 | ・旅・山

先週末のさいたま市岩槻区・慈恩寺親水公園

もっとも色づいていた蕾

蓮の葉の上の水溜り モノクロにしてコントラストを上げてみました。

チョウトンボ

ひらひらと飛ぶ姿がチョウチョに似て いて他のとんぼと飛び方がまったく違います。

初めて見たかも。ほとんどヒラヒラ飛び続けているので撮るのがタイヘンでした。

このページ見て! ちゃんと撮るとこんなにキレイ^^


レッスン5 「力」のレッスン(2)

2012-07-09 06:37:00 | ・15のライフレッスンbyキューブラーロス

「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。

富と権力を持っている人は、持っていない人よりも外部環境をコントロールする力
があるというのは事実です。しかし、それは本当の力ではありません。それはただ、
他のものに対する一時的な影響力でしかないのです。失う事を恐れているもの・・
自分の身体、仕事、お金、美・・・は、外的な力の象徴です。

他者や状況をコントロールしようとするとき、人はその相手と自分自身から、人生
で必ず生じる勝利と挫折を奪い取っています。多くの人は、思うとおりに相手を動
かす事が相手のためであると思っています。しかし、その「思うとおり」が最良の
方法であるとは限りません。何故誰かの思うとおりにしなければならないのか?何
故それぞれが自分のやり方をしてはいけないのか?他者、物、出来事をコントロー
ルする事など不可能だ、それは幻想に過ぎないのだと気づいて、コントロールを手
放したとき、私たちは関係性や人生において、より大きな力を得る事ができる。コ
ントロールを止めれば、事態が混乱すると考えるのは杞憂です。コントロールを止
めればむしろ、物事が自然の秩序どおりになっていくのです。

個人の力は天与のものであり、それが真の強さになります。残念な事に、私たちは
様々な理由によって、その事を忘れています。他人の意見を気にするようになる時、
個人は自分の力をその人に売り渡します。自分の力を取り戻すには、これが自分の
人生である事を思い出す必要があります。大切なのは自分が考えている内容です。
他人を幸福にする力はないが、自分を幸福にする力は持っています。他人の思考や
想念をコントロールする事はできません。影響すら、めったに与えられるものでは
ありません。相手のご機嫌をとろうとするような配慮はやめて、自分自身の力に戻
る事です。自分自身の意見を作り上げるのです。

個人の力は、やりたい事をやり遂げ、なりたい自分になろうとする自分に役立てる
ためにあります。その力は、「するべき」事をするためだけに与えられたのではあ
りません。するべき事をしているだけの人生は最悪の人生です。私たちは、まず自
己を実現すべきなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「他者や状況をコントロールしようとするとき、人はその相手と自分自身から、人生 で必ず

生じる勝利と挫折を奪い取っている」そして、「コ ントロールを止めれば、事態が混乱すると

考えるのは杞憂です。コントロールを止めればむしろ、物事が自然の秩序どおりになって

いく」

・・・・・・・・すごい言葉ですね。

先回りして、リスクを回避させるためにコントロールしていると誰もが自分に言い訳するので

しょうが、リスクを回避させる事が、相手にとってホントに良いことなのか?

敢えてリスクを犯すことで相手も自分も学ぶべき事柄があるのではないか?

コントロールすることによって、その人の本来持っている物の考え方を押さえ込み、この世の

システムに同調させようとすることがホントに幸せなのか?

 

「他人の意見を気にするようになる時、 個人は自分の力をその人に売り渡します。自分の力

取り戻すには、これが自分の 人生である事を思い出す必要があります。」

・・・・・・・・・・これもスゴイ言葉です。

自分自身を生きる。自分の意思で、自分の意志で、自分だけの道を歩く。それを不安に思う

も多々あるでしょうけれど、他人の道を歩いていると、最後の最期に後悔することになる・・。

それが「するべき事をしているだけの人生は最悪の人生です。私たちは、まず自己を実現す

べきなのです。」に繋がるのでしょう。


ムラサキカタバミ

2012-07-08 11:25:08 | ・植物

「植物」カテゴリーからの投稿です。

ムラサキカタバミ(2012.6.30 文京区内)

南アメリカ原産であるが、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化している。

種子は付けない。繁殖は鱗茎(球根)の周囲に小さな鱗茎を生じることで行われる。by wiki

なるほど、だから毎年同じようなところで咲いているのですね。しかし、この写真の場所、石垣の隙間で

咲いていたんですよ。他にもいろんな種類の植物が繁殖していましたけどね^^ 今が盛りかなー、

あちこちで咲いていますね^^


腕時計

2012-07-07 06:44:31 | ・日常

長女が初任給で腕時計をプレゼントしてくれました^^

「何がいい?」と言われても、な~んも記念になるものが浮かばず一ヶ月くらい経ってから、そういえば手作りの腕時計

が欲しいと思ったことを思い出して^^ (彫り物は昨年スイスで購入してきたもの)

7.1は長女の誕生日。誕生日プレゼントは倍返しとなるようです^^;;(笑     写真クリックしてみてねー♪ 似てる?


レッスン5 「力」のレッスン(1)

2012-07-06 06:48:37 | ・15のライフレッスンbyキューブラーロス

「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。

本当の力は、その人の社会的地位、銀行の高額な預金残高、華麗な肩書きなどから
生まれるものではありません。本当の力は、自己の内なる真正さ、強さ、誠実さ、
潔さから生まれます。そしてその力によって、私たちはこの地上に生まれてきたの
です。

豊かさや貧しさとは、心の状態の事です。お金がなくても豊かな人もいれば、貧し
い金持ちもいます。貧しい人とは、自分が貧しいと思っている人です。お金の多募
とは関りなく、本当に価値のあるのはその人自身です。自己の価値を思い出し、自
己の貴重さを思い出せば、自負心を強化する事ができます。真の豊かさは、その自
覚からしか始まりません。人は貴重品を大切に扱います。それは結構な事です。た
だし、そこには、どんな品物よりも貴重なのは自分自身だということを忘れなけれ
ば、という条件がつきます。

好きな事をしていれば、お金は後からついてくると言われます。それはある程度真
実です。しかし、常に真実だと言えるのは、好きな事をしていれば、ベンツを所有
することより大きな価値を自分自身の中に見出せるという事です。

お金が力であると考えがちであるように、私たちは他者や状況をコントロールする
事が力であると考えがちです。問題はコントロールの程合いにあります。妥当な範
囲を超えてコントロールしようとすると、力を得るよりは不幸を得る事になります。
本来コントロールできないものをコントロールしようとする事でエネルギーを浪費
してしまうからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

豊かさや貧しさとは、ついついお金にまつわる感覚だと思っていましたが、「心の状態」

なのですね。心の持ち方次第・・周りと比較したりして優越感や劣等感を持たず、本心

で満足できるもの・・・どんなに小さく微細であっても心を豊かにしてくれるもの・・・そんな

ものに、たくさん出逢いたいですね。

 

好きな事をする大切さ・・・みなさんはどうでしょう?

やりたいことをしていますか?すべきことで毎日が終わっていませんか?(苦笑)

 

人をコントロールすること・・・会社でも子育てでも、あちこちでありますね。相手を思い通り

したい、相手を自分の思考基準に合わせたいと思えば思うほど、自分自身のエネルギー

が奪われ吸い取られていきます。人をコントロールしがちな人は、試しに意識的に止めて

みましょう。同じ仕事量・生活環境でも、ビックリするほど心身体力が増し、自由に使える

時間が大幅に増えるはずです。

 

「コントロールの程合い、妥当な範囲」・・・相手を尊重すること、相手を個として認めること

が妥当な範囲を決めることに繋がると思います。


paw散歩 上野~高円寺2

2012-07-05 08:31:35 | ・ショートトリップ

ちいさん、他界されてしまいましたね・・・ご冥福をお祈りいたします。

東京大学総合研究博物館 小石川分館(旧東京医学校) 

明治9年(西暦1876)に建築されたこの建物は、旧東京医学校の本館で、東京大学に関係する建造物では

現存する最古のものです。国の重要文化財に指定されています。昭和44年(西暦1969年)に本郷構内より

移されました。現在は、東京大学総合研究博物館の小石川分館として、一般公開されています。

小石川植物園の端っこに、こんなお洒落な建物が建っていました。何だろう?と、いったん植物園を出て、

建物脇の解り難い道を進むと・・・なんと無料で一般公開されていたのでした^^ で中に入ると・・・

というわけでした(笑)

若い女性が数人いて、「骨」やら「剥製」やら「瓶詰め」に見入って写真を撮ったりしてましたよ。う~ん、

知る人ぞ知る何やらマニアックな所なのかなあ?

後はひたすら歩きました。さすがに内もも、膝裏まで痛くなりましたねー。翌日も8km歩いたのですが、その時は

さほどではありませんでした。足に負担をかけないような歩き方をすれば、毎日でも歩けそうだな。

さあ、カミーノ行くか!(笑)


paw散歩 上野~高円寺1

2012-07-04 06:17:12 | ・ショートトリップ

2012.6.30 上野まで行ったので、徒歩で帰ってみたんだけど、16km・・・・いや~、やっぱり遠かった^^;

湯島天神

御祭神:天之手力雄命、菅原道真公

学問の神さまですからねー、たくさんの絵馬には「合格祈願」がいっぱい♪

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。これは、氏子が茅草で作られた輪の中を

左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものである。『釈日本紀』(卜部兼方 鎌倉時代

中期)に引用された『備後国風土記』逸文にある「蘇民将来」神話では茅の輪を腰につけて災厄から免れたとさ

れ、茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきた。by wiki

茅草とは、日本の川辺にびっしりと生えるススキなどの多年生草木の総称で、 青草の香気が邪を払うとして、

神社などでは「茅の輪くぐり」の材料としても使われている葉。

結婚式挙げてましたよ。見積もりはこちらでどうぞ(笑)

不忍池と東京スカイツリー

根津神社

小石川植物園  ヒマラヤスギ・・・・大きいなあ。。。。。

小石川植物園  柴田記念館入り口

う~ん、コスモスが・・・?

小石川植物園  「万有引力の法則」を発見したNewtonの生家にあったリンゴの木(接ぎ木)の林檎

つづく~


レッスン4 「喪失」のレッスン(2)

2012-07-03 12:18:29 | ・15のライフレッスンbyキューブラーロス

「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。

行く手に喪失体験が待ち受けているかどうかがはっきりしないとき、人は地獄の苦
しみを味わいます。大手術が終わるのを待つ時間、検査結果が分かるのを待つ日々、
愛する人が重体になり、予後が未確定なときなどです。喪失するかもしれないとい
う地獄の苦しみもまた、喪失の一つです。

どうして自分を見捨てるような相手ばかりに出会ってしまうのかと悩んでいる人は、
それがレッスンだと考えたほうがいいかもしれません。さらに喪失する事を警戒し
過ぎると、逆に喪失を招くことにもなります。愛する人を失わないようにするため
に人を愛さずに遠ざけていれば、その事自体が一つの喪失となるからです。

将来の事は誰にも分かりません。どんなに望んでも喪失を防ぐことができず、絶対
に喪失のない状況を作れるはずもありません。喪失は大人になるためのイニシエー
ションの役割を果たしています。喪失によって、私たちは本物の男、本物の女にな
ります。本物の友人、本物の夫、本物の妻になります。喪失は成長への王道です。
喪失の劫火をくぐることによって、私たちは人生の向こう側へ行く事ができるので
す。

喪失体験の癒しには多くの段階があります。その準備ができたら、まず喪失を実感
し、その事実を事実として認めることです。拒絶という恩寵の働きに身を任せ、心
に感じるべきことを感じているだけだと銘記すればいいのです。そうすれば、苦し
みから逃れる唯一の方法が味わいつくすことだという真理が見えてきます。
すると、重要なのは自分の心と、自分が愛した人たちの心であり、そこに喪失を超
越するものを見出します。自己の本物の部分、愛した人たちの本物の部分が失われ
ることはありません。本当に重要なものは永遠に失われない。受け取り、与えてき
た愛が失われることは無いのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちは、いつ頃から(何歳ごろ)から、物に執着するのでしょうか?女の子ならば、

大好きなぬいぐるみを抱いていないと眠れないとか、聞いたことがありますね。私は、

5~6歳の頃に戦いで集めた(笑)、メンコとかベーゴマですかね^^

初めての強烈な喪失体験は、5~6歳の頃、飼っていた白い文鳥のピーコちゃん

母親が白い座布団の上に居たことに気づかず、踏んづけてしまった(寝るとき以外は、

部屋の中に放し飼いにしていた)時です。

思い起こしてみると、こんなに小さな頃から喪失体験は始まっていました。中学三年

の時の失恋も、その後の何度かの失恋も、なかなか強烈な喪失体験だったように思

います(苦笑)

しかし、最大の喪失感は、やはり母親が他界したときであり、父親が他界したときです。

母親は難病で、亡くなる3~4年前から告知を受けていましたから、ある程度の心の準

備はできていました。それでも辛かったですけどね。父親の場合は、突然でしたから、し

ばらくは、この世からいなくなった事が信じられず混乱していました。

親友も二人、あの世に見送りました。こうして、身近に心を通わせた人たちが、向こうの

世界に行ったわけですけど、今では、いつも彼らが、近くにいて見守ってくれているよう

に感じるようになりました。

愛する人をたくさん持てば、見送ることは悲しいかもしれませんが、たくさんの愛する人が

向こうの世界で待っていると思えば、死の関門もより怖くなくなるかもしれません・・・ね^^

あっ、もちろん、自分が先に行くこともあるでしょうけれど(笑

次回より「力のレッスン」です。


気になっていたこと

2012-07-02 06:38:25 | ・日常

山谷・泪橋付近

 

この2~3日、雨が降りそうで降らなくて・・・今年初めて感じる「夏」の陽射しでしたね~^^(日曜日は曇~雨でしたが)

いくつか「ずっと気になっていたこと」を実行してきました。

・仕事面でお世話になっている方へ新盆前にヒノキの香りのお線香を届けてきました。(6.29板橋区中丸町)

ホスピスケア施設へウィッシュリストの物品をもっていきました。(6.29台東区清川)

IISのサンデーサービスに行ってみました。(7.1新宿区西新宿)