薬を飲み忘れないようにしないとね

タイトル通り時々薬を飲み忘れてしまう特定疾患のおっさん

MF-0411 Jabo Versipackがリニューアル

2014年09月30日 | マグフォースバッグ他


最近パソコンの調子が悪くて、ここ数日見に行ってなかったら…。
新しい0411が出ていました。
マグフォースの代表的な商品ですが、リニューアルは大歓迎。
ボトルホルダーはメッシュじゃない方が好みなので(笑)

気になるのはベルトが車のシートベルトと同じ素材になったそうで、
その分軽くなり柔らかく使い易くなっているのだろうと思いますが、
その分ゴツさというか、マグフォースらしさ的なものが減っているのでは、と
1000デニール好きな私的には複雑な心境。
私的には矛盾していますが、なるべく軽い方が嬉しいのですけどね…。

やっぱりマグフォースファンとしては、このモデル持っていた方がいいのでしょうね、
いつかは欲しい0411というところでしょうか。

先日行った小郡駐屯地の売店に売ってあったナルゲンボトル1リットル。
500mlでは若干足らないように感じる夏場用に、
思わず購入しようかと思いましたが、
さらに重たくなってしまうのと、その大きさに躊躇してしまいました。
マグフォースの全てのボトルポケットには、あの大きさの物が入るんですね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグフォースJabo Versipack MF-0411がもうすぐモデルチェンジ

2014年09月04日 | マグフォースバッグ他


1. ボトルホルダーがメッシュタイプからナイロン生地に変更。
2. ショルダーストラップが柔軟性が向上したシートベルト素材に変更。

モデルチェンジというよりマイナーチェンジのような気がしますが、
以上2点が変更箇所のようです。

なもんで在庫のMF-0411はオンラインショップで現在10%OFFで販売されています。
マグフォースを代表するこのモデルですが、私は未購入。
デジイチ購入の時にカメラバッグとして白羽の矢が立ったものの、
MF-0424が登場してMF-0411購入とはなりませんでした。

ボトルホルダーナイロン生地になるって事は、
マックスペディションの0412っぽくなるわけで、
メッシュのボトルホルダーがイマイチ好きになれなかった私には朗報です。

プレゼントで戴いたJabo Versipack Lightweight Type-A。
MF-0411を小さく簡素にしたようなモデルですが、
デジイチ無しの街歩きにはとっても使いやすいので、
機会があればいつかは購入したいと思っているMF-0411です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグフォースリターンズ その1 MF-0422

2014年08月26日 | マグフォースバッグ他
最近購入のマグフォース商品は、私なりに細かく紹介しているつもりなのですが、
ブログを始めた頃に購入した物は、ほとんど細かい紹介が無いので、
マグフォースリターンズとして紹介したいと思います。

このMF-0422は私が購入した最初のマグフォース。
元々、薬や細々したものを入れるバッグと、
お弁当入れを1つにできないかと思い探したのが始まり。
以前使ってたバッグが安物でペラペラだったこともあり、
しっかりした造りと丈夫という評判だったので白羽の矢が…。



このMF-0422は、
3つのサイズバリエーションがあるHumbergシリーズの、
ちょうど中間に当たるサイズ。
これより小さめなのがMF-0419で、大きめなのがMF-0423。

この3つの中からMF-0422を選んだのは、
このバッグサイズが容量的に丁度良かった事と、
バイクに乗ってバッグを背負っても、
バッグが固定できるクロスストラップが付いていたから。
水筒はMF-0207も同時に購入し、モールシステムで付けています。

パラコードを換えコードエンドを付けているのと、
1回修理してもらったりと、かな~りくたびれていますがお許しを…。

このMF-0422、大きく3つのコンパートメントに分かれます。



正面下部のコンパートメント。
ダブルファスナーを開けるとこんな感じです。
中にはエラスティックバンドとポケットがあり、
私はペンを入れたりお財布を入れたり…。

その上にも薄っぺらいものなら入れられます。
私はここにお薬手帳を…。



正面上部のコンパートメント。
ここには小物しか入りませんが、
ここにもちゃんとエラスティックバンドとポケット。
私はここに予備の薬を入れています。







メインコンパートメントのダブルファスナーを開けると、
身体側に大きなポケットが1つ。
反対側にはベロンと垂れ下がる感じで、ファスナー付きの小物入れが。
パイル&フックで止められているそれをめくると、
こりらにも大きなポケットが現れます。





バッグの裏を見ると身体に面する所は軽めのクッション材が貼られ、
大きなポケット状になってA5版の本だったらラクラク入ります。



バックの上部に付けてある丈夫な持ち手はかなり便利。



このHumbergシリーズは、左右両掛けどちらにもできるようになっています。
さらにバッグの上部にもDリングがあり、使い方は自由です。



くるっと回せる270シリーズではありませんが、
ショルダーストラップにはウェビングが多め。
ショルダーストラップ裏の肩に当たるクッションの心地よさは、
ちょっと薄め、270シリーズが一番良い感じでしょうか。



MF-0422にはクロスストラップが付いていて、
バイクに乗る人には便利です。
クロスストラップのバックルは笛としても使用できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コードエンドでMF-0424を使いやすいように

2014年07月28日 | マグフォースバッグ他




いつものごとくのコードエンド装着。
メインコンパートメントのファスナーにはパラコードを長目に。
ここだけパラコード換えたので色が違います。
マグフォース製品のタン/フォリッジグリーンに着いているコードは、
フォリッジグリーンっぽいんですが、
わたしが持っているフォリッジグリーンのパラコードと色が違うので、
今回少しばかりタンを購入してみたら、こちらの方が合うので使ってみました。

今回コードエンド類も多めに購入。
蓄光レンジャービーズも購入したら昔購入していた物よりも良く光ったり、
逆に強い蓄光性があったコードエンドの蓄光性が落ちていたり…。
こういう小物は製品にばらつきがあるみたいですね。

マグフォース製品のコードの処理が結んであるだけなので、
知らない間に解けてしまうんじゃないかと気になってしまうんですよ。

このMF-0424、いずれ側面にMF-0207を着けようかと思います
カメラを中に入れて歩いていると、さすがに中にペットボトルは入れられません。
私が現在持っているMF-0207は黒なので、先々TAN/FGWを購入したいですね~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグフォース MF-0424を使ってみて

2014年07月14日 | マグフォースバッグ他
梅雨時ではありますが、雨が一息ついたので、
MF-0424にD5300を入れ、三瀬に行ってきました。

まっちゃんでお昼を取って


やまびこの湯へ




EV車にはうれしい充電スタンド


道路脇はヒメジョオンが満開でした








MF-0424を実際に使ってまず感じたのが…
カメラを出し入れするときのメインオンパートメントのファスナー。
新品なので固いというのが一番の原因ですが、
バッグを着けた状態で身体側のファスナーを動かすときが、
どうも渋いというか動かしづらい感じ。
なのでカメラを出したあとはファスナーを閉めないか、
開かないようにちょっとだけ閉めるかにしていました。



それと、思ったより肩に重さが来るなと感じました。

もうひとつ、新しくなったMF-0411みたいに取っ手があれば嬉しかったかな…と。
天井が低い車の中などで、助手席に置いてる0424を掴んで車から降りる時など、
やっぱりあった方が便利だと思います。

悪いことばかり最初に書いちゃいましたが、私的にはとってもお気に入りなんですよ。

この0424、サイズ的にはレンズ1本で気軽に撮られる方向きですが、
私のD5300だとなんとか横にレンズがもう1本入ります。
といってもAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gレンズで、
横に並べて入れるとキツキツですけどね。
レンズにはレンズフードを付けているので一回り太い状態ですが、
D5300より大きいカメラでは他にレンズを入れるとなると、
重ねて置かないと入らないでしょう。
レンズを数本持ち歩くヘビーな方には0601や0615ですね。
そんな方は当然フルサイズでしょうし。



私はなるべく軽くしないと足にきてしまうので、
このMF-0424が理想のカメラバッグなんですよ。
当分週末はコレで出かけようと思います。



開けっぱなしにして、カメラの出し入れの邪魔にならない蓋部分は、
以外と小物の収納がたっぷりできます。
ポケット類も多く財布をはじめ、
フィルターや予備バッテリー、SDカード等の収納に困りません。

ニコンD5300やD3300以下サイズのカメラをお持ちで、
ミリタリーの雰囲気が好きな方におすすめですよ~。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグフォースからカタログに載っていたあの2商品が

2014年07月03日 | マグフォースバッグ他


カタログに載ってて、気になっていたあの2商品が発売されています。
これでカタログ掲載商品は全て揃った感じでしょうか。

MF-6606 Laptop Sling Bag
340×250×105mm
税込12,744円


MF-6602 iPad Sling Bag
270×220×80mm
税込9,504円


もちろん1000デニールハードナイロン製。
小型ノートパソコンやタブレット型端末の持ち運びに向いた商品ですね。
270シリーズなので、くるっと胸の所に持ってきて出し入れできるようになっているみたい。
端末以外にも小物類を収納するスペースもありそうです。
表面にウェビングもあり、カスタマイズする楽しみも。

端末をメインに持ち歩いて、他にはそう荷物は無いって人に良さそうですね。
MF-0431やMF-0434にも小型ノーパソや端末を納めることができる場所があるので、
端末以外にも持ち歩く物が多い方にはそちらでしょうか。

一見するとT-ringが使えそうなピッチですが、どうでしょう。
マグフォース製品どこかに1箇所は、
T-ringが使えるピッチのウェビングがあると嬉しいのですが。

私といえば未だにガラケーで、家ではキンドル。
端末を常に持ち歩く、出来る人でもないので購入予定ではありませんが…。
先日購入したMF-0424を未だ使っていないので使いたくてウズウズ。
今週末は使えるかな…とは思っていますが、予報は降水確率60%。
雨の中傘さしての撮影は厳しいなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンズより先にMF-0424をポチッしちゃいました~。

2014年06月30日 | マグフォースバッグ他
私がニコンD5300をネットでポチッしたのとほぼ同時にMF-0424が販売。
もう私のカメラバッグはこれしかない、と決めていました。
最初は黒と思ってたんですが、今回のカラーはTAN/FGWに。



右掛け左掛け両用タイプ。







1 のフロントコンパートメントは開くとこんな感じ。
 ハンドガンのマガジンは2つ納められそうな形です。
 その奥にはパイル&フックで仕切られており、
 パイル&フックを開けると3と一体空間になります。




2 の部分はこんな感じ中にポケット類はありません。


3 ここも元々はこのスペースですが、
 パイル&フックを開けると1とつながる空間に。



4 のメインコンパートメントの蓋部分になる所の小物入れ。

 
ここはWジッパーが集中する所なので左右に分けないとごちゃごちゃになりそう。


5 にはアメリカだとここに小型ハンドガンを入れて使用するのでしょう。


6 裏の造りは0422によく似ています。



こんな所も何かに使えそう…。


肩が当たる部分にはMP-0208。


パッチがたくさん付けられます(笑)


メインコンパートメント。
蓋部分の裏にも小物入れが。




D5300では余裕だったメインコンパートメント。
バズーカクラスでなかったら望遠レンズでも収まりそうです。
左右と身体側にはクッションが入っていますが、
フロントコンパートメントがある側にはクッションが入っていません。
フロントコンパートメントに入る物がクッション代わりになるということでしょうか。
そこだけがちょっと残念。



そして一番気になるMF-0422とのサイズ比較。



サイズを比べたり画像で見てもそんなに変わらないように感じますが、
実際手にするとMF-0424が1回りとは言いませんが、0.5回りくらい大きく感じます。
恐らく上部にいくにしたがって大きくなるこの形が影響しているのでは、と思われます。


カラーをTAN/FGWにした理由の1つが…
購入したものの使っていないこれを使うために(笑)
MD-01 Extender TAN/FGW
やっぱりカラーを合わせないと使いづらいですよね。



当然カメラバッグとして使用するので、
濡れるペットボトル等はメインコンパートメントには突っ込めません。
側面には多目のウェビングが付いているので、
MF-0207 Mini Rollypolyを付けたりと楽しみが広がります。
やっぱりマグフォースはウェビングが付いてこそって感じでしょうか。
そうなるとMF-2222は?ですが(笑)


このMF-0124、購入前のイメージよりも好感触です。
何より使いやすそうですし思っていたより収納力がありそうです。
まだ実際に使っていないので、断言はできませんが…。

あ、もう1つ残念な点があるのを忘れていました。
T-ringが使えない~(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグフォースカタログにまだ未発表の新作発見

2014年06月27日 | マグフォースバッグ他


仮のD5300のバッグにしていたMF-0431。
いかんせん一眼の出し入れを前提にされた造りではないのでなにかと不便…

どんな絵が撮れるかも大事ですが、
どれだけ撮る機会があるかがもっと大事だと思うので、
お先にMF-0424 Gannet Versipackをポチいてしまいました~。





今回はマグフォースオンラインショップで購入です。
なので最新のマグフォース商品カタログも入っています。
よく見てみるとその中に未発表の商品を2点発見。
MF-6602とMF-6606。
なんだか以前の写真投稿プレゼントの商品に似ているような…。

当然今年中には発売されるんでしょうね~楽しみです。
MF-0424のレポートは週明けにじっくりと…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MF-0424の内寸

2014年06月12日 | マグフォースバッグ他




マグフォースのMF-0424 Gannet Versipack、
購入することは決まっているんですが、悲しいかな夏の諭吉さん待ちの状態。
マグフォースHPに「一眼レフカメラ等の持ち運びにも便利」と謳ってはいるものの、
一応マグフォース日本代理店さんに確認してみますと、
メインコンパートメントの内寸が深さ25cmx横20cmx縦10cmだそうで、
私のD5300はもちろん大丈夫。
小さいD5300は入って当然と思ってはいたのですが、
クッション材があるので、どれくらい余裕があるのかを知りたかったので。

私が毎日通勤で使っているのはMF-0422とMF-0434。
この2つがバッグでは一番使用頻度が高いわけですが、
私には程よい収納量とて雰囲気、そして丈夫さでお気に入りです。
お気に入りではありますがカメラバッグとしては…。
サイズ的にMF-0422は無理。
今のところMF-0434と2まわり大きいMF-0431を、
D5300の仮カメラバッグにしていますが、
ファスナーが立体的に開くMF-0424に比べると、
カメラを出し入れする前提で作られていないので、やっぱり使いづらいですね。

購入したら今よりデジイチを持ち歩く頻度が増えそうなので、
週末のお出かけはMF-0424ばっかりになりそう…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグフォースに新顔 MF-0424 Gannet Versipack、欲しい~

2014年05月13日 | マグフォースバッグ他


私の一眼レフ購入に合わせてくれたのでしょうか。
タイミング良くカメラバッグにピッタリな商品が出ました~。
サイズ的には315x220x180mmと、
私が最初に購入したマグフォースバッグMF-0422を1回り大きくしたような感じです。
左右対称なので右掛け左掛けどちらでもOK。



メインコンパートメントはクッション材が内蔵され、上からのアクセス。
さらにダブルジッパーで内から外に開くようになっているみたいなので、
開けても不用意に閉まらず、カメラの出し入れが楽そうです。



背面にはラバー性のクッションが張られているみたいですが、
写真で見る限りではMF-0422の背面とよく似た仕様。
ボトルポケットは無さそうですが側面にウェビング多目にが付けてあるので、
MF-0207を装着で無問題。

MF-0411では小さくてMF-0439をカメラバッグにしようと思っていましたが、
カメラバッグにばっちりのMF-0424が発売されたおかげで、私のモヤモヤがすっきり晴天に!
もうMF-0424購入決定です。

で、肝心のお値段は税込16,416円。

D5300のキットレンズ以外に、
単焦点レンズとズームレンズの2本は最低欲しいのでMF-0424の購入はその後にはなりますが、
なるべく早めに手に入れたいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする