太宰府の水城跡横のコスモス畑に行ってきました。
この時期ここの駐車場は警備員さんも登場し、ほぼ満車。
私達はタイミングよく停められました。
ここはデイサービスの車がひっきりなし。
多くのデイサービスがコスモス見学で利用されてるみたいです。
なにせここは無料なのに多目的トイレもありますから、
お年寄りも私も、安心してコスモス見学できるんです。
いつも思うのですが、
コスモスより今に残る水城が凄いな〜と。
春には水城が桜並木でピンク色に染まるんですけどね。
663年に唐・新羅連合軍と白村江の戦いで負けた、
日本・百済遺民の連合軍。
唐・新羅連合軍がその後日本に攻めてくるのでは、と恐れ
664年に大宰府政庁を防御するために造られた水城。
その後665年に大野城が築造だそうで、
水城や古代山城の大野城をそれぞれ1年で造ったなんて…
今みたいに重機があるわけでもなし。
今では水城の一部を切通し道路が通っていますが、
近くで見るたび凄い土木工事だなと思います。
古代大陸文化との玄関口だった北部九州ですが、
逆に攻め込まれるかもしれないという危機感も。
援軍を送り込んでいたものの戦に負け、
大陸の国々に相当ビビりまくってたんだと思います。
一体どのくらいの人がこの巨大な工事に携わったのか…