薬を飲み忘れないようにしないとね

タイトル通り時々薬を飲み忘れてしまう特定疾患のおっさん

にほんばれの1ヶ月後に、今度は「ようこう」の命名式・進水式

2024年11月29日 | ミリタリー

令和6年11月28日、内海造船株式会社瀬戸田工場にて、
今年度末までに新編予定となる3自衛隊共同の、
自衛隊海上輸送群(仮称)運用の輸送艦(LSV)
「ようこう」の命名式・進水式が行われました。

ほぼ1ヶ月前ににほんばれ(LCU)の命名式・進水式でしたが、
にほんばれ型より大きな輸送艦のとなります。
ほんばれ進水式時隣にいたのがようこうみたいですね。
型が違いますが、ようこう型は陽という文字が入ればいいのでしょうか…

にほんばれが基準排水量2,400tで4隻建造予定。
今回のようこうが基準排水量3,500tで2隻建造予定。
「にほんばれ」も「ようこう」も操船するのは陸上自衛隊員。
海上輸送群だけでは充分とはいえないでしょうが、
兵站を大事に考えてきていることは大歓迎です。

 

上記画像は全て陸上自衛隊(旧ツイッター)より

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も茶寮カームへ。

2024年11月27日 | 日々

昨年義父の誕生日食事会で行った茶寮カームさん。
自宅から車で1時間くらいでしょうか。
今年も義父の誕生日食事会での
こちらは車椅子対応なんですよね。
階段が数段あるんですがスロープ出していただけます。
ジジババにも食べられそうな内容だし、
ゆっくり食事がいただけます。

食事処と思えない外観。

入口は階段ですがスロープを出していただけます。

今年もいただくのは町野風景〜
ジジババに良さげなボリューム。
いろんな物が一卓に。

お刺身もコリコリ〜

これが特に美味しゅうございましたよ。
ごま豆腐を揚げたような感じで、
実際何だったのか、お店の方に聞きそびれました。

食後のデザートとコーヒー

ごちそうさまでした。
私達の世代にあった味付けで、美味しゅうございました〜

トイレも障害者対応ではありませんがとっても広いので、
今後もお世話になりそうな予感。

今回コンデジ忘れてスマホです。
でもなんとなく奥さんのスマホで取ったのと見比べると、
私のスマホの方がなんだか眠い感じ。
私のスマホは2019年購入の古いiPhone7だからでしょうか。
バッテリーの持ちが悪くなってきて、
今年中には買い替えたい今日このごろ…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し片付けで…

2024年11月25日 | ミリタリー

押し入れの奥底から出てきた、
昔使ってたビデオカメラ。
子どもたちがまだ小さい頃は、
運動会とか皆さんビデオカメラで撮られてましたね。
今じゃ主流はスマホでの動画撮影。

今のビデオカメラはハードディスクやメディアに記録ですが、
昔のは小さなビデオテープに録画。
でも昔のカメラにもメディアのスロットが一応あって、
このSDカードはその古いビデオカメラに入ってたもの。

開いてみたら昔の動画の切り取ったシーンが数枚残っていました。

なんと薬莢受けを付けていません。
当時はそう普及していなかったであろうドットサイトも付いています。
当然空砲は撃ってます。

おそらく福岡駐屯地の記念行事。
雨が降っていて雨の中カッパ着て撮ってた記憶が〜
はっきり覚えていませんが調べてみたら、
第4師団創立50周年の記念行事の模擬戦でした。

50周年というキリが良い年の記念行事だったから、
薬莢受けなしの大サービスだったのでしょうか。
でもこの後ぬかるみの中、
全てのの空薬莢を間違いなく探さないといけないんですよね…

 

ところで、この時が第4師団創立50周年・福岡駐屯地開設54周年記念行事。
10年後が当然、第4師団創立60周年・福岡駐屯地開設64周年記念行事。

上記画像は第4師団HPより

それから12年後コロナ禍で数年に一般公開が中止となって…
今年が、第4師団創立62周年・福岡駐屯地開設74周年記念行事、でした。

あれっ何だか第4師団創立年がおかしくない?
第4師団創立00周年と福岡駐屯地開設00周年の差が広がった?

調べてみたら、陸上自衛隊第4管区隊発足したのが昭和29年。
第4管区から第4師団に改編されたのが昭和37年。
昔の表記が第4管区隊発足年、
最近の表記が第4師団に改編された年になった」みたいですね。
ちなみに私と第4師団は同じ年〜(笑)

上記の表は第4師団HPより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し(してい)ます〜

2024年11月23日 | 日々

約32年前に結婚してから3回目のお引越しに。
そのうち2回は私の病気の進行具合による引っ越し。
前回が階段がキツくなったのでエレベーター付きに。
そして今回が段差のない部屋のURへ。
今までず〜っと博多区だったのですが、
引っ越し先は南区に。
車で10分程なのですが、
博多区の端っこから今度は南区の端っこに(笑)

ず〜っと賃貸暮らし。
どうしても勝手に手摺とか付けられませんからね。
URは最初からお風呂とトイレに手摺が付いてるお部屋が多い、
と聞いたので夏頃に申し込みました。
申し込んでたのはいいのですが音沙汰なく、
3ヶ月が過ぎたので申し込みの延長を。
そしたらその数日後、空き部屋出ましたの電話が〜
実際に見に行ったら、基本は古いのですが、
キッチンなどリニューアルされていて、
トイレや洗面所やお風呂に段差がないバリアフリー。
かなり今より家賃が上がるのですが、ここに決めました。
今まで伝え歩きでしたが、
伝え歩きもキツくなってきたこともあり、
バリアフリーなので、屋内用の車椅子も購入。

今より生活しやすい面があるでしょうが、
今まで住んでた所で慣れてたのがかなりあるので
逆に今より不便になる点もあるでしょうね。
新しい住まいで徐々に慣れていく、
もしくは生活しながら改善していく形でしょうか。
今住んでる所のままだったら、
いずれ出来なくなる事が増えていくばかりでしょうね。
引っ越しで少しでも暮らしやすくなればいいなと思っています。

こののネタのアップ日がお引越し当日。
もしかすると寝不足かも…
今、引越し業者さんにそれはここにおいてください〜って、
バタバタしてるかと思います(笑)
月曜日朝イチから仕事ができるようにしておかないと〜〜
きょうは勤労感謝の日。
こんな私でも仕事できて、
なんとか生活できてることに感謝しないといけませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度でさよならに…空自C-1

2024年11月21日 | ミリタリー

国産初のジェット輸送機C-1。
初飛行は1970年で製造は川崎重工業。
今まで空自での輸送を始め、
空挺隊員の降下など長きにわたり活躍してくれました。
我が家の奥さんもC-1は可愛いと言って、
唯一覚えてくれた自衛隊機。

そんなC-1も今年度いっぱいで退役に。
11月3日に行われた入間航空祭、
C-1の最終号機である31号機の飛行が、
一般公開でのラストフライトだったそうです。

当時の日本の航空技術を集め短距離離着陸性を高めたC-1。
ですが、当時の日本は戦後を背負った状況で、
周辺国への配慮で航続距離が短くされてしまい、
空荷時で2400km、8t積載時で1500km。
機体のサイズと使われ方が違うとはいえ、
C-2の空荷時で9800km、36t積載時でも4500km。
C-1の航続距離は輸送機として、
非常に使いづらかったのではと思います。

数年前は時々福岡空港へも飛んできてましたね。
長い間お疲れさまです。

あれっ、でも…岐阜基地航空祭で飛行開発実験団のシルバーC-1飛んでましたね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内専用として2台目の車椅子を

2024年11月19日 | 日々

数年前購入した車椅子、ニッシンのKALU8αW。(写真は購入当時のもの)

1台目の車椅子は外出時に使っています。
なので車に積み下ろししないといけません。
奥さんが積み下ろしすることになるのでなるべく軽いものを。
私の場合、自力で立ち上がる時はなるべく足幅を広く取って立ち上がるので、
足置きが外せたり肘掛けが上げられたりが必須に。
というわけでニッシンのKALU8αWを購入してました。
なんとか体に負荷をかけずシエンタの荷室に入れる方法を編み出したり、
私と奥さんだけの時は2列目シートの足元に置いたり。
シエンタの後部ドアがスライドドアで助かりました。

陸自駐屯地の砂場のようなグラウンドを通ったり、
砂利道を通ったり頑張ってくれました。
この先も頑張っていただきます〜

そいて、引っ越し先では基本車椅子で生活予定なので、
室内用の車椅子を購入しました。
車に出し入れする必要もないので多少重たくなってもいい。
でも足置きが外せたり肘掛けが上げられたりは必須。

そして今回、室内用に選んだのは松永製作所のNEXT-51B。
引越し前の汚い部屋でお恥ずかしい…

座面の高さを調節できるみたいなので、
立ち上がりが少しでも楽になるように、
なるべく座面の高さを高くしておきたいんです。
外出時に使ってるニッシンのKALU8αWが44cm。
この松永製作所のNEXT-51Bの出荷時がが43cm。
ですが、ちょっと弄らないといけないのですが、
45cmにすることも可能。
更に左面にクッションを置くので当分はそのままで。

当然、足置きが動かせたり肘掛けが上げられます。

ここの設定を変えて2cm座面を上げ下げ。

ハンドリムも握力がない私でも力が入りやすそう。

1台目が空気を入れなくて良いタイプのタイヤで、
むっちゃ楽できたので、
今回も同じタイプのタイヤにしています。
タイヤのフィルムは引っ越し先に行くまで剥がさずこのまま(笑)

かっちょええお洒落な車椅子に憧れちゃいますが、
お高くて手が出ないし、自宅も広くないし、
一般的な車椅子で慣れちゃってますしね〜

一緒にクッションも購入しました。
これで長時間座ってても大丈夫かな。
浮腫み対策をどうしましょうか…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーン・ソード25で62式機関銃

2024年11月17日 | ミリタリー

海上自衛隊自衛艦隊のXを見てたらこんな写真が。
キーン・ソード25での一コマ。
日米の隊員さんが警備?中。
なのですが…
海自隊員さんが手にしてるのが、
悪名高い62式機関銃!
え、マジですか…まだ使ってた…
ちょっとショック…
これが自衛隊のリアル…
しかしよりにもよって何故にこの1枚をXに…
重さも約10kg、ベルト式給弾ですよね、
こんな使い方おかしくない?
せめて64式小銃を〜
最新の20式の海上自衛隊向けは36丁のみ。
陸自も予備自は64式小銃だったりしますが、
陸自のお古でも海自に回せたら…

上記画像は海上自衛隊 自衛艦隊X(旧ツイッター)より

62式機関銃といえばいい話全く聞きません。
作動不良が多発しすぎるるので、
「62式(ろくに)言うこと聞かん銃」、
「62式単発機関銃」、
「キング・オブ・バカ銃」、
「無い方がマシンガン」、
「分隊自滅火器」…
62式機関銃以降国内開発の機関銃は作られていません。

おそらくこの隊員さんは、
62式機関銃を振り回して殴り倒すことになるのかと…
高性能は求めません、
信頼性の高いものをお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001年ホークス優勝V3グッズ?

2024年11月15日 | 日々

引っ越し準備でお片付け…
廃棄するものもあれば、持っていくものも。

そして、こんなものが出てきました(笑)
2001年ダイエーホークス優勝3連覇メモ帳。
20年以上前のもの。

でもですね…
2001年ホークスは優勝していないので、3連覇できてないんです。
1999年、20000年はホークス優勝しているんですけどね。
この年もおそらく優勝だよねってことで、
優勝前に作ってたメモ帳。
こういうのってあらかじめ作っておかないと間に合わない。
だけども残念ながら、
2001年ホークスは優勝しなかった…
もったいないので身内に配られた、
2001年ホークスは優勝メモ帳。
というわけです。

3連覇感を出すためか、
ゴールデンホークスを謳うだけあって側面はゴールド。

メモ面は表紙とほぼ同じビジュアルの薄い色の1色刷り。
でもメモとして使うのなら真っ白のほうがいい。
ですが真っ白だとアレだよね、ってなったんでしょうね。

価値もないし持っていてもしょうがないので、
結局捨てちゃいました〜

今年のホークス、
リーグ制覇して日本シリーズでは残念だったですね。
しかしセ・リーグ3位だったチームが日本一とは…
何試合も戦ったリーグ戦は何だったのでしょう。
クイズ番組で最後の問題が1万点みたいな感じ…

他にもプロの方に描いていただいた、
子どもたちの似顔絵が〜(笑)
なつかしい〜〜
ちなみに我が家では犬を飼ったこと無いのですが、
何故か似顔絵に。
子どもたちは犬が欲しかったのかな…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛省・自衛隊70周年記念観閲式

2024年11月13日 | ミリタリー

11月9日は防衛省・自衛隊70周年記念観閲式でしたね。
午前10時からだったんですが、
私が週一通ってるリハビリが土曜の10時から…
だったのですが、娘の引っ越しの荷物運び(シエンタの運転)で、
リハビリはキャンセルに…
というわけでリアルタイムで見れません〜

いろいろあって動画を見れたのはその日の就寝直前。
なのでしっかりと見れてません。

6年ぶりの観閲行進!
だったのですが、昔のような迫力ある観閲行進ではなく、
規模が縮小されていましたね。
福岡駐屯地の観閲行進の方が迫力あったと思います。
Xでも多くの方が書き込まれてました。
私的には総理大臣が観閲する、
シンプルにまとめた東部方面隊観閲式?+航空機も飛ぶよ〜
って感じでした。
寂しい感じがしますが、
防衛費が増えたといっても、必要なところに予算を回して、
こういった士気高揚&広報的な観閲行進には、
人的にも予算的にも縮小傾向になるのは、
自衛隊がどこぞの国みたいな、
ハリボテではないぞという事なのかもしれませんね。

でも遊び心でまだ動ける74戦車を出してほしかった…(笑)

最初に対ドローンの車両搭載高出力レーザー実証装置がお披露目されましたね。
小型ドローンにあの大きな車両で対抗するのはコスパ的にどうなんでしょう。
幅広く対応できるのだと思いますが。

上記画像は全て防衛省・自衛隊X(旧ツイッター)より

福岡県沖で訓練中だった海上自衛隊の掃海艇うくしまが、
11月10日、エンジンルームから火災が発生し、
エンジンルームに取り残された3等海曹の行方が、
分からないまま11日に沈没。
今月16〜26日で予定されていた訓練と、
日米共同の特別訓練を中止に。
掃海艇うくしまは機雷に反応しない木造船でしたが、
火災と沈没の原因については、これから調査が入るのでしょうが、
行方不明の方が助かるのを祈るばかりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水城跡でコスモスを〜

2024年11月11日 | 日々

10月の最後の週末、1泊2日で原鶴温泉に行った帰り、
K姉ちゃんが水城跡に行ったことがないそうなので、
太宰府インター降りて水城跡へ。
多目的トイレもあって私も安心して行けるんです。

K姉ちゃんは高速道路からここが見えてたそう(笑)

歴史の教科書に載ってる?水城跡。

去年の水城跡のコスモス。

こんな急で巨大な土塁が長く続いてます。
ところどころ道路で寸断されてたり削られてますが、
堀もあってその昔は壮観だったでしょう。

今年の水城跡とコスモス。

その昔、白村江の戦いで敗れた日本・百済遺民の連合軍。
唐・新羅連合軍がその後日本に攻めてくるのでは、
と恐れて大宰府を守るため突貫工事で作り上げた水城。
もっと注目されていい場所だと思います。

私は駐車場から、今年の方が満開に近い時に来れたみたい。

遠くに高速道路

奥さんとK姉ちゃんは下に降りてコスモスを〜

ドタバタしちゃって寝不足で疲れ、
行って帰っただけの1泊旅行。
あんまり秋っぽくない今年の秋ですが、
なんとなく秋を楽しみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする