![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c2/4e88943d3cbc1144e4998a339da25b68.jpg)
ちょっと過ぎてしまいましたが、1月17日は21年前に阪神・淡路大震災が起こった日。
もう21年前にもなるのかと感じます。
思えばこの震災を機に自衛隊への災害派遣要請が、
スムーズに出るようになったのではないかと思います。
自衛隊側の本意では無かったでしょうが、東日本大震災では10万人規模、
毎年のように襲ってくる大雨に大雪。
黙々と救助活動をされてる自衛隊員の方々を見て、
将来自衛隊員になって人助けをするんだ、と心に誓った方もいらっしゃる事でしょう。
実際、仕事で某塾の冊子を作っているのですが、
将来何になっているかの答えが自衛隊。
女のお子さんですが、夢だからだそうです。
そんな大災害が起こったら自衛隊におんぶにだっこの日本。
まあ、どこの国も災害時は軍隊の出番ですけどね(笑)
もし、私の住んでいる福岡で大地震が起こったら…
住んでるビルが倒壊して出られなくなったら…
備蓄は12リットル程の水や電池くらい。
避難所に移動となると、階段が苦手な私はやっぱり自衛隊のお世話になってしまうのでしょうか…。
災害避難時ではないですが有事の際の民間人の避難の事で、
お世話になってるブロ友の「ごろんたさん」が、
自衛隊地方協力本部に民間人の避難の事を突撃レポートされてます。
さらには民間防衛のお話も。
自然災害も有事の際も避難には代わりないのですから参考になります。
本当に有難いです~
毎回癒される4コマ漫画も楽しいですよ~
防衛モニターの自衛隊行事で移動の時高機動車やバスが使われるんですが、
足の筋力が弱い私はちょっと手助けしてもらわないと乗車できないんです、情けない…。
そんな私をはじめ、ご老人や私よりもっと病気や怪我で体の自由が利かない方は多くいらっしゃいます。
そんな方に対しても自衛隊は体制を整えているそうで、
最後は人力で何とかされるそうです。
ひと安心~
でも…なるだけ自力でなんとかできるように頑張らないと~
ちなみに警固断層、福岡駐屯地の真下か直ぐ近くを通ってるんですけどね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/32dc21edcef97ef4668b88b78714fe0f.jpg)
しかしなんですね…
勤め先でインフルエンザが猛威を振るってます。
持ち込んだのは私じゃ無いですよ~。
長崎でインフルになって熱が引いて3日間は出社してませんでしたから。
予防接種受けた私でもインフルになりましたから、みなさんお気をつけて。