==================
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
======================
本日(3月11日)は東日本大震災、▲ 福島原発事故から5年目です。
原発事故の最大の教訓は、<「安全神話」は嘘だった>ということだと思います。
しかし当時、地域で原発建設に反対した人たちは「村八分」の状態に置かれました。
現在、日本では、さらに大きな惨禍をもたらした戦争のシンボル「日の丸・君が代」が、<常識神話>の形で復活し、それに反対する人々を「非国民」扱いにしようとしています。
しかも震災の教訓として「防災」の名の下に、高校生の自衛隊での宿泊訓練が実施されるなど、事実上の戦争準備が推し進められています。
私たちはこうした動きに反対するため、卒業式でのビラまき等をやっています。
3月9日に、戸山高校のビラまき報告を紹介しましたが、その方が、自分のブログに写真入りでもう少し詳しく載せてくれました。その方のメールからです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わたくしの個人ブログ「多面体F」に「戸山高校で卒業式校門前ビラまき」をアップしました。
http://blog.goo.ne.jp/polyhedron-f/e/e5a910da357b70f1669e7df82a763007
・・・・・
戸山でPTAのビラまきをやっていた人に聞いてみました。
スタートは2004年で、2007年まではやっていたとのことでした。
この方は05年と07年がお子さんの卒業式で、レンタル、着付け、美容院、写真で10万ほどかかったので「確かに裕福でなければ無理でしょう」とのことでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日朝、東京は小雨の降る寒い朝でした。
(私が見た電光掲示板では3℃でした。)
それでもビラまきは行われました。
(3月11日(金))
<板橋高校>
板橋高校は、13年前「10・23通達」後最初の卒業式で、
生徒の9割が着席して、来賓の元教諭が
威力業務妨害罪で起訴された高校です。
5年前の卒業式も、3月11日の金曜日でした。
その午後にものすごい揺れが来て、交通機関がすべてストップしてしまい、
翌日以降の都立高の卒業式に、日程変更など大幅な影響が出ました。
あの災害から私たちは何を学んだのでしょうか。
上からお仕着せの防災教育ではなく、
どうすれば未然に大きな災害を防ぐことが出来るのか、
原子力発電は必要なのか、安全なエネルギーとは何か、
学校でしっかり学習して欲しいものです。
板橋高校では、毎年、「包囲ネット」と「学校と地域をむすぶ板橋の会」の
2つの団体が各々のチラシを配布してきましたが、今年はそれに加えて、
地元「9条の会」の方が、憲法を抜き書きして小さく折りたたんだリーフレットを
配ったので3種類のチラシ。
しかも、9条の会の配り手はどんどん増えて、3団体合計で最大13人が並んだので、
どれかのチラシを受け取らない人はいないくらいでした。
学校側も、今年は校門の外に、副校長を先頭に米国出身の若い女性ALTや教員、
指導主事らしき人など5人が、生徒を迎え入れるためか、警備のためか、
出てきて開式直前まで「おめでとう」を連呼していたので、
霧雨の寒い朝でしたが、学校前の歩道は寒さも吹っ飛びそうな賑わいでした。
「18歳から選挙権があります」「立派な主権者になるためしっかり勉強しましょう」
などの言葉には生徒の反応が良かったです。
板橋高校は校舎改築のため、1月に旧校舎を取り壊したようで、
最初いつもの正門前に行ったら、校舎が跡形もなく消えていたのでビックリしました。
そこから70mほど先に東門と仮校舎があって、そこでチラシを撒きました。
体育館はまだ残っていて、今年の卒業式もそこで行われるそうです。
13年前、着席した生徒たちは、土屋都議(当時)や校長から「立て」「歌え」と
罵声を浴びせられても動ぜず、最後は「旅立ちの歌」を合唱して感動的に巣立っていきました。
今年も、会場には「旅立ちの歌」が響いたのでしょうか。
<片倉高校>
日時 3月11日(金)8時過ぎ~9時20分頃まで
人数 2名 枚数 220枚程度
8時過ぎ、校門前に到着。小雨の降る中、看板もないのできょろきょろすると
離れた場所のポールに日の丸と後2つの旗が半旗で掲げられていた。
半旗の元で卒業式をやるのかなあと思い、
登校中の生徒に「今日、卒業式?」と聞くと「はい」と返事。
安心してチラシを配り始める。最初に受け取ってくれたのは、
教員(職員?)で「ご苦労さまです。今年は一人ですか?」と聞かれる。
「後からきます」と答えて、次々に登校する生徒達に配る。
ばらばら歩いてくる生徒達はたいてい取ってくれるが、
固まってくる生徒達の受け取りは悪い。
(絶対受け取らないという頑なな感じではなかったが)
8時半すぎ門柱に卒業式の立て看板を取り付けに来るが、
チラシをまいている私たちには何も言わない。
その後もう1名背広にネクタイ姿の人もやってくるがやはりこちらを見もしない。
生徒達が来なくなった頃、別の職員2名が校門の内側に立って車のチェックを
していたが私たちが目の前でチラシを配っても何も言わない。
保護者達の受け取りはよい。
その途中で丸められたチラシ数枚を別の職員が私たちに渡して「処分して下さい」という。
ということは、他のチラシは捨てられてなかったのだろうか?と思う。こんなことは初めて。
9時20分頃、持ってきたチラシはぜんぶ配り終わったので、終了する。
<武蔵丘高校>
7時55分頃から一人でまき始めました。
すると、二人の女性(教員?)が
<大きな「日の丸」>を校門の両側に立てました。
私が「まるで戦前みたいだな」と言うと、
何も言わず校舎の方へ帰っていきました。
よく見ると、それは「半旗」になっていました。
(3・11ということで都教委が指示した?)
あまりにも仰々しいので写真に撮っておきました。
しばらくすると、副校長が主幹教諭(先ほどの女性の一人)とやってきて、
「もう少しあっちに行ってくれ」と言うので、「ここは公道ですよ」と答えると、
「警察に連絡します」と言って校舎の方に向かいました。
そこで、こちらが少し大きな声で、
「そんなことをする学校はない。そんなことをして恥ずかしくないのか。」
と批判しました。
すると登校してきてそれを聞いていた女子生徒がビラを受け取りました。
また、その後、やってきた教員に、
「こんなに大きな日の丸を二本も門に立て、先ほどは副校長が
警察に連絡するなどと言ってきた。」と話したら、
「そうなんです。バリバリです。」と言いながらビラを受け取って行きました。
他にも、「ご苦労様」と言ってビラを受け取った教員も何人かいました。
生徒たちは、恥ずかしそうにしていて、
ビラの受け取りはあまりよくありませんでした。
しばらくすると、どうやらPTA役員らしき人がやってきて、
大きな声で「どけ、出ていけっ!」と私を怒鳴りました。
そこには警備で立っている教員や登校してくる生徒、
保護者も結構いました。
そこで、「あなたの言っていることは憲法違反だ!
ビラを撒くのは国民の権利だ!」とこちらも大声を上げると
突然静かになり、「騒がないでください・・」と
言って中に入っていきました。
その後、学校パトロール隊(?)のような男性が現れました。
前にも会った方で「退職後このような仕事をしている」ということでした。
「前回は若い警察が来ていたけど?」と聞くので、
「副校長が警察に言いつけると言っていたけど来ませんね。
あなたがその代わりに来たのですか。」と言うと、
「いやいやそんなことはない。
卒業式が混乱しないようにというので来ている」と言うので、
その方と雑談しながらビラまきを最後(9時55分)までやりました。
門の中の警備の教員たちは我々の方を見て笑っていました。
結局、ビラは230枚まきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<板橋高校>の報告の中で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
板橋高校では、毎年、「包囲ネット」と「学校と地域をむすぶ板橋の会」の
2つの団体が各々のチラシを配布してきましたが、今年はそれに加えて、
地元「9条の会」の方が、憲法を抜き書きして小さく折りたたんだリーフレットを
配ったので3種類のチラシ。
しかも、9条の会の配り手はどんどん増えて、3団体合計で最大13人が並んだので、
どれかのチラシを受け取らない人はいないくらいでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というところがありましたが、これは新たな動きです。
このように「9条の会」が全国動員して
高校の卒業式ビラまきに一緒に参加してくれれば、
どれだけ大きな効果が上がるかは誰が考えても明らかです。
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.web.fc2.com/
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
======================
本日(3月11日)は東日本大震災、▲ 福島原発事故から5年目です。
原発事故の最大の教訓は、<「安全神話」は嘘だった>ということだと思います。
しかし当時、地域で原発建設に反対した人たちは「村八分」の状態に置かれました。
現在、日本では、さらに大きな惨禍をもたらした戦争のシンボル「日の丸・君が代」が、<常識神話>の形で復活し、それに反対する人々を「非国民」扱いにしようとしています。
しかも震災の教訓として「防災」の名の下に、高校生の自衛隊での宿泊訓練が実施されるなど、事実上の戦争準備が推し進められています。
私たちはこうした動きに反対するため、卒業式でのビラまき等をやっています。
3月9日に、戸山高校のビラまき報告を紹介しましたが、その方が、自分のブログに写真入りでもう少し詳しく載せてくれました。その方のメールからです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わたくしの個人ブログ「多面体F」に「戸山高校で卒業式校門前ビラまき」をアップしました。
http://blog.goo.ne.jp/polyhedron-f/e/e5a910da357b70f1669e7df82a763007
・・・・・
戸山でPTAのビラまきをやっていた人に聞いてみました。
スタートは2004年で、2007年まではやっていたとのことでした。
この方は05年と07年がお子さんの卒業式で、レンタル、着付け、美容院、写真で10万ほどかかったので「確かに裕福でなければ無理でしょう」とのことでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日朝、東京は小雨の降る寒い朝でした。
(私が見た電光掲示板では3℃でした。)
それでもビラまきは行われました。
(3月11日(金))
<板橋高校>
板橋高校は、13年前「10・23通達」後最初の卒業式で、
生徒の9割が着席して、来賓の元教諭が
威力業務妨害罪で起訴された高校です。
5年前の卒業式も、3月11日の金曜日でした。
その午後にものすごい揺れが来て、交通機関がすべてストップしてしまい、
翌日以降の都立高の卒業式に、日程変更など大幅な影響が出ました。
あの災害から私たちは何を学んだのでしょうか。
上からお仕着せの防災教育ではなく、
どうすれば未然に大きな災害を防ぐことが出来るのか、
原子力発電は必要なのか、安全なエネルギーとは何か、
学校でしっかり学習して欲しいものです。
板橋高校では、毎年、「包囲ネット」と「学校と地域をむすぶ板橋の会」の
2つの団体が各々のチラシを配布してきましたが、今年はそれに加えて、
地元「9条の会」の方が、憲法を抜き書きして小さく折りたたんだリーフレットを
配ったので3種類のチラシ。
しかも、9条の会の配り手はどんどん増えて、3団体合計で最大13人が並んだので、
どれかのチラシを受け取らない人はいないくらいでした。
学校側も、今年は校門の外に、副校長を先頭に米国出身の若い女性ALTや教員、
指導主事らしき人など5人が、生徒を迎え入れるためか、警備のためか、
出てきて開式直前まで「おめでとう」を連呼していたので、
霧雨の寒い朝でしたが、学校前の歩道は寒さも吹っ飛びそうな賑わいでした。
「18歳から選挙権があります」「立派な主権者になるためしっかり勉強しましょう」
などの言葉には生徒の反応が良かったです。
板橋高校は校舎改築のため、1月に旧校舎を取り壊したようで、
最初いつもの正門前に行ったら、校舎が跡形もなく消えていたのでビックリしました。
そこから70mほど先に東門と仮校舎があって、そこでチラシを撒きました。
体育館はまだ残っていて、今年の卒業式もそこで行われるそうです。
13年前、着席した生徒たちは、土屋都議(当時)や校長から「立て」「歌え」と
罵声を浴びせられても動ぜず、最後は「旅立ちの歌」を合唱して感動的に巣立っていきました。
今年も、会場には「旅立ちの歌」が響いたのでしょうか。
<片倉高校>
日時 3月11日(金)8時過ぎ~9時20分頃まで
人数 2名 枚数 220枚程度
8時過ぎ、校門前に到着。小雨の降る中、看板もないのできょろきょろすると
離れた場所のポールに日の丸と後2つの旗が半旗で掲げられていた。
半旗の元で卒業式をやるのかなあと思い、
登校中の生徒に「今日、卒業式?」と聞くと「はい」と返事。
安心してチラシを配り始める。最初に受け取ってくれたのは、
教員(職員?)で「ご苦労さまです。今年は一人ですか?」と聞かれる。
「後からきます」と答えて、次々に登校する生徒達に配る。
ばらばら歩いてくる生徒達はたいてい取ってくれるが、
固まってくる生徒達の受け取りは悪い。
(絶対受け取らないという頑なな感じではなかったが)
8時半すぎ門柱に卒業式の立て看板を取り付けに来るが、
チラシをまいている私たちには何も言わない。
その後もう1名背広にネクタイ姿の人もやってくるがやはりこちらを見もしない。
生徒達が来なくなった頃、別の職員2名が校門の内側に立って車のチェックを
していたが私たちが目の前でチラシを配っても何も言わない。
保護者達の受け取りはよい。
その途中で丸められたチラシ数枚を別の職員が私たちに渡して「処分して下さい」という。
ということは、他のチラシは捨てられてなかったのだろうか?と思う。こんなことは初めて。
9時20分頃、持ってきたチラシはぜんぶ配り終わったので、終了する。
<武蔵丘高校>
7時55分頃から一人でまき始めました。
すると、二人の女性(教員?)が
<大きな「日の丸」>を校門の両側に立てました。
私が「まるで戦前みたいだな」と言うと、
何も言わず校舎の方へ帰っていきました。
よく見ると、それは「半旗」になっていました。
(3・11ということで都教委が指示した?)
あまりにも仰々しいので写真に撮っておきました。
しばらくすると、副校長が主幹教諭(先ほどの女性の一人)とやってきて、
「もう少しあっちに行ってくれ」と言うので、「ここは公道ですよ」と答えると、
「警察に連絡します」と言って校舎の方に向かいました。
そこで、こちらが少し大きな声で、
「そんなことをする学校はない。そんなことをして恥ずかしくないのか。」
と批判しました。
すると登校してきてそれを聞いていた女子生徒がビラを受け取りました。
また、その後、やってきた教員に、
「こんなに大きな日の丸を二本も門に立て、先ほどは副校長が
警察に連絡するなどと言ってきた。」と話したら、
「そうなんです。バリバリです。」と言いながらビラを受け取って行きました。
他にも、「ご苦労様」と言ってビラを受け取った教員も何人かいました。
生徒たちは、恥ずかしそうにしていて、
ビラの受け取りはあまりよくありませんでした。
しばらくすると、どうやらPTA役員らしき人がやってきて、
大きな声で「どけ、出ていけっ!」と私を怒鳴りました。
そこには警備で立っている教員や登校してくる生徒、
保護者も結構いました。
そこで、「あなたの言っていることは憲法違反だ!
ビラを撒くのは国民の権利だ!」とこちらも大声を上げると
突然静かになり、「騒がないでください・・」と
言って中に入っていきました。
その後、学校パトロール隊(?)のような男性が現れました。
前にも会った方で「退職後このような仕事をしている」ということでした。
「前回は若い警察が来ていたけど?」と聞くので、
「副校長が警察に言いつけると言っていたけど来ませんね。
あなたがその代わりに来たのですか。」と言うと、
「いやいやそんなことはない。
卒業式が混乱しないようにというので来ている」と言うので、
その方と雑談しながらビラまきを最後(9時55分)までやりました。
門の中の警備の教員たちは我々の方を見て笑っていました。
結局、ビラは230枚まきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<板橋高校>の報告の中で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
板橋高校では、毎年、「包囲ネット」と「学校と地域をむすぶ板橋の会」の
2つの団体が各々のチラシを配布してきましたが、今年はそれに加えて、
地元「9条の会」の方が、憲法を抜き書きして小さく折りたたんだリーフレットを
配ったので3種類のチラシ。
しかも、9条の会の配り手はどんどん増えて、3団体合計で最大13人が並んだので、
どれかのチラシを受け取らない人はいないくらいでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というところがありましたが、これは新たな動きです。
このように「9条の会」が全国動員して
高校の卒業式ビラまきに一緒に参加してくれれば、
どれだけ大きな効果が上がるかは誰が考えても明らかです。
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.web.fc2.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます