パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

アベを倒そう!(223)<東京の卒業式ビラまき(1)>

2017年03月06日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
 大阪の伊賀さんからの森友学園が運営する塚本幼稚園での驚くべき映像です。
 ■昭恵夫人が涙 新映像入手(FNN 3月1日放送)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351247.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ▲ 東京でも卒業式ビラまきがはじまりました。

 中には、長い報告もありますが、そのまま紹介します。
 <野津田高>では警察のことが述べられています。
 <荒川工業高>では、校舎から先生が出てきて、
  「中にもこのビラに賛同する人がいます。頑張ってください」
  「とにかく(都教委のやり方に)腹が立ちます」と伝えに来てくれたそうです。

 <淵江高>の報告では、学校は「チラシをお入れください」の箱を置いたが、
  ふと気づくとその紙は裏返しになっていた。その抵抗はあまりにも小さいがすごい抵抗だ。・・とあります。
 <町田工業高>の報告では、ゴミ箱と教員とのやり取りの話が面白いです。

 (3月3日(金))
 <野津田高>
 Y・Kの2人で行いました。
 交通の便の悪い場所で、自転車やタクシーで来る生徒や保護者が多く、なかなか配布できませんでしたが、2人合わせて220~30枚くらい負けました。
 この学校は以前にビラまきで逮捕されたことがあり、警察の車が張り付いて見張っていました。
 とにかく、バスロータリーのあたりが学校の資私有地で、不法侵入ということで過去に逮捕されたのですが、知らなければ境界線を越えるのが自然な場所です。
 そこで、警察の車が、いつでも「現行犯」にするために張り付いていました。
 保護者が、駐車場についてKさんに聞いてきたのですが、この警察が車を降りてその会話に入ってきた状態でした。
 途中、同校の被処分者であるOさんが挨拶に出て来ました。
 「ビラ撒くよ」とメールしておきましたので。
 10時になりビラまきを終えて、公園を通って、駐車場へ戻り、Kさんの自宅まで来るまで送ったのですが、警察の車がこの場所までつけてきていました。
 そのしつこさにおどろきました。
 (Kさんの追記)
 (1)学校自身の対応は、10時少し前になって「管理職です」という方が出てきて、「卒業式の邪魔になる?」みたいなことを言いかけたけれど、こちらが自己紹介して「話し会いましょう」というと「邪魔とは言っていません。式が始まりますので」と逃げるように去っていく。
 まるでやる気なく、ビラを進呈したが受け取る手はなぜか震えていました。
 こちらは脅したわけでも抗議したわけでもありません。
 いったい何に怯えて出てきたのかしらと思います。
 思い当たることは、その少し前に役人バッチ=「五輪バッチ」をつけた二人組の車が私たちの近くに駐車してしばらく見ていて中へ入って行きました。
 それが教育委員会だとしたら、学校当局を脅かしたのは、教育委員会に違いないと推察するところです。
 校門に日の丸なし。
 正門がはるか奥に見える程度なのではっきりしませんが、例年のような正面玄関に掲揚の指示は今年は出ていないのではないか。
 他の学校の様子はいかがでしょうか。

 (2)公安の対応ですが、少なくとも私が到着した時には、道路に近い敷地内(ビラ撒きの人の真後ろ)に多摩ナンバーが停車ランプをずっと点滅しながら止まっていました。
 だからマスクのおっさんだしケーサツだと認識して、その前で私がYさんに変わって撒き始めました。
 車で来た保護者が私に駐車スペースを質問されたので、教員と思しき方に聞きましたところ、その方が奥の教員に確認に向かわれました。
 ビラ巻きではよくあることなので(しょっちゅう案内係りをします)返事が来るまでその保護者と話をしていると、なんとマスク男が車から降りてきて、「公園駐車場はあっちだ」というではありませんか。
 「あんた誰?」には無言。そこへ戻ってきた方も公園へという。
 一瞬、あれ、教育委員会かなって思ったほど。
 公安がこんなことをしたのは初めて。よほど学校と一体なのか。
 私は「9年間ご苦労様でしたね」と声をかけながらお祝いのビラを配るので、思わず笑顔で言葉を交わしながら行かれる方もいて、結構和気あいあい。よほどこれが嫌だったのか。
 来年もぜひ行きたいものです。山登りの覚悟をして。

 <足立東高>
 8時少し前から撒き始める。8時過ぎから若い教職員が構内に立つ。
 前は不起立をしそうな人を警備係にして外に出したようだが、今はそういう感じではない。
 普通の日も毎朝、声掛け行動として、何人もの教職員がそのように立っているそうだ。
 その教職員たちはチラシを受け取らなかった。
 教職員の受け取りが悪い。

 女性の副校長ら3人が門に「日の丸」を立てに来た。
 副校長はチラシを受け取って、「通行の邪魔にならないように」と言うので、「はい、気を付けてやります」というと、それ以上なにも言わかなかった。
 3人で「日の丸」を立てているところを写真に撮ったら、声掛け番の若い男性の教員が飛んできて、「何をするんだ、やめろ」と大声で言う。
 こちらが「そんなことをいう学校はありませんよ」というと、副校長が「大きな声を出さないで」とその教員をたしなめ、こちらに対して「大きな声を出してすみません」と謝ったので、その教員は引っ込む。いったいどういう教員なのかと思う。
 3人は「日の丸」を門にうまく取り付けることができず、しばらくして、別の教員と来てやっとついた。
 さらに男性の副校長が来て、「ビラ撒きは…」と言い始めたので、「先ほど女性の副校長から注意をいわれました」というと、「じゃあ、わかってますね。よろしくお願いします」と言う。
 自転車通学者が多いので、受け渡しが難しい。
 保護者の受け取りはまあまあ。全体で200枚まけた。

 「声掛け係」と言うのは実は「見張り係」で生徒の髪型や色、服装をチェックする係。 何人かの生徒が引っかかっていた。
 例えば、一人の女生徒は髪が黒くなかったようで注意される。
 生徒は自分のカバンからスプレーを取り出す。先生はそれを髪にかけていた。
 女性の先生がやっていたがそばに男性の先生が2人ついて、あれこれ言っていた。
 それで、あとで、こちらが「男性の先生がそばであれこれいうのはどんな気持ちですか」と聞いたら、「別に。規則をやらせているので」という答えだった。
 また別の一人は、軽く化粧をしていたらしく、目の周りや頬の化粧をふかされていた。
 男生徒の一人はチラシを受け取って、「僕、卒業するんです」と嬉しそうに言った。
 こちらも「おめでとうございます。よかったですね」というと「ありがとうございます」と答えた。そうだ、それでいいんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (3月4日(土))
 <荒川工業高>
 東京・山日労の3人で行ないました。時間は、7:45~10:00です。
 卒業生・在校生は午前9:00までに登校。
 卒業生の家族等は、午前10:00まで受付に、という感じでした。
 受け取りは良かったです。9割近くの人に撒けたと思います。
 学校側は、「敷地内でのビラまきはしないでくださいね」と言ってきただけで、それ以上の介入・妨害はありませんでした。
 ビラまきの途中では、校舎から先生が出てきて、
  「中にもこのビラに賛同する人がいます。頑張ってください」
  「とにかく(都教委のやり方に)腹が立ちます」
 と伝えに来るということもありました。
 「戦時中は、こんなビラまきもできなかったんだな」と考えながら、一人ひとりにあいさつをしながらビラを渡しました。
 <淵江高校>
 看板は「卒業式」。
 看板設置に手間取って、登校してきた男子の卒業生が手伝った。
 教職員が門の内側に何人か立っていた。
 副校長は「正門の真中で撒かないでください」「交通の邪魔にならないように」などと言う。
 この校長は何回か出てきて、チェックしていた。
 3回目かに「交通の邪魔になっていると保護者が言うので」なんて言うので、
 こちらは「そんなことありませんよ。保護者が直接、撒いている私に言えばいいじゃありませんか。そう伝えてください」というと言うと、それ以上は言わず。
 生徒は自転車通学。
 門の左右からくるので撒きづらいが、しかし、自転車を停めて、よく取ってくれた。
 さすがに、8時30分の登校時間の時は一斉に来て撒けなかった。
 保護者は「ご卒業おめでとうございます」の字を見て、「ありがとうございます」とよく取った。
 一人受け取ってから返しに来た。一人チラシに目をやって、くちゃくちゃにした。
 ひとり、「これI先生のでしょ」と言われた。
 I先生は「元1A」担任として卒業式に参加された。
 3年前に「担任」になったのに、「君が代」不起立問題が原因で、担任を外され、そのうえ、異動までさせられてしまった。
 「日の丸・君が代」強制・処分は石原元都知事がやった。
 その石原は金もうけのために「豊洲移転」を決めておきながら、「部下がやった」と言って、無責任で無様な姿をさらしている。
 「10.23通達」も撤回しろ!

 学校は「チラシをお入れください」の箱を置いたが、ふと気づくとその紙は裏返しになっていた。
 その抵抗はあまりにも小さいがすごい抵抗だ。

 毎年この学校には警察が中にいたり、外で隠れてチラシ撒きを見張っていたが、今年は見当たらなかった。
 9時50分にはほとんど保護者も来なくなったので終わりにした。

 <大山高>
 朝8時、大山高校の正門前に着くと、すでに5人の方が行動を始めていました。
 うち2人は「いたばし九条の会」の方で、日弁連が2008年に作成した『憲法って、 何?』という小冊子(A5版24ページ)を配っていました。
 私も1部いただきましたが、日本国憲法の立憲主義や人権尊重、戦争放棄等の考え方や重要性を平易な言葉で解説したもので、卒業式での「日の君」強制反対を主題としたものではありません。
 9時前に帰られましたが、板橋区内の私立を含む全高校で配布したいと考えているとのことでした(ただし、卒業式の日程を公表していない私立高校があり、全校配布は難しいかもしれないともおっしゃっていました)。
 あと3人は、毎年一緒になる「学校と地域を結ぶ板橋の会」の方で、包囲ネットと同様、卒業式での「日の君」に反対するビラを配っていました。
 よく晴れて風もない絶好の卒業式日和、そしてビラまき日和の下、私も早速活動に加わりました。
 少し経つと副校長ともう1名の教員が出てきて、例によって「敷地内に入らないでく ださい」等と言われましたが、表情も口調もいたって穏やかでした。
 興味深かったのは、9時20分頃、都教委の人が来るので、その時はビラまきを控えてほしいと言われたことで、その人をどうやって見分けるのですか?と聞くと、雰囲気でわかるということでした。
 しかし、もちろん見分けられるはずもなく、私たちはビラまきを続けました。

 多くの生徒は8時45分頃までに登校し、いったん人波が途切れがちになった後、9時すぎから保護者が集まってきました。
 今年の生徒たちからは、女子のメイクが濃くなった印象を受けました
 (爪を真っ黒に塗った生徒も何人かいて、びっくりしました)。
 ビラの受け取りは良くも悪くもないという感じで、生徒も保護者も2割程度だったでしょうか。
 ただ、この高校は正門が道路から少し引っ込んでいて、その前の広場のどこからでも入っていけるようになっているので、1人では半数くらいの人にしか呼びかけることができず、撒けたのは80枚ほどでした。
 ほとんど入ってくる人のいなくなった9時50分ごろ、「板橋の会」の方たちとともに活動を終えました。
 <町田工業高>
 8:15~10:00一人で約150枚
 ここも正門には「日の丸」なし。看板には「卒業式」。
 「ボス教員」に「正面じゃないのですか」と聞くと、胸を張って「ウチは正門の真横にポールがあって、そこにほら、あげているから」と。
 ここはずっと門には掲揚していなかった模様。

 (1)正門前の道路に出て通学指導中の警備の教員
 (どう見ても組合員でも不思議ないような方ですが)が、「ここではビラは巻かないでください」と。
 「表現の権利だから・お役目ご苦労」と返すと、その後は何も言ってこない。
 代わりに、「ボス教員」(40歳代のやる気満々の体育会系)を先頭に「指導」の教員が門の内外に7人近くでっぱって「ネクタイをあげろ」「車に気をつけろ」など怒鳴り声。
 曰く「いつものこと」(ボス氏)。
 ボスが、盛んに交通の邪魔だの言ってくる。

 (2)そこへ、いかにもの副教頭登場。軽くいなして撒き続けていると、出ました「ゴミ箱」。
 しかも門を入って10歩ほどの場所に大小二つも並べて、副校長がそこに立って「ここへ捨てて」と一人一人に言い始めた。
 抗議すると小癪にも「読んでからいらない人はここへ捨てるように指導しているだけだ」という。
 「10歩で読めるかこの~」、と抗議したらもう『、、、』。
 その後も「生徒から苦情が来た」。
 私から「はい、それはマニュアル通り」と言われると、そこまで。
 実に忠実なので「この頃副校長になり手が少ないってね」と声をかけると、ここだけは顔色を変えて「どこで聞いたんだ、そんなことはない」と教員の前で必死の抗弁。
 「大丈夫。あなたはすぐに校長になれるよ」と言えば「なりたいんです。ありがとう」。
 私が苦笑いしていると、ボスが「私も校長になりたい」。
 「大丈夫。あなたもすぐになれそうよ」。

 (3)私が生徒によく読んでから捨てるかどうか決めるべきで、学校の対応はおかしい。「学校の気に入らないビラはゴミ箱へ、なんてことが堂々と言える社会って恐ろしくないですか」と話しかけて巻くと、ますますカッカして「遅刻しそうな生徒を引き止めるな」。
 これじゃ学校がダメになる、と抗議すると「いい学校ですよ、ここは」と副校長。
 「学校はいいでしょう。悪いのはあなた」というと「いや、私、これでも人気あるんだ」と胸を張る。
 もう我慢できないから「『人気がある』のを嬉しがる教員て気持ちわる~。」と叫んだらさすがに周りの教員が笑い出した。
 (4)通行中の方にもビラを配って「ゴミ箱」の説明。
 その方が「なるほど、そういうことか」と大笑い。
 その後で、「そんなことになっているのか」と。
 保護者の中に一人だけ「共産党ね」と受け取りを拒否した方あり。
 あとはほぼ全員受け取り。生徒は本当に色々。
 進学校よりはずっと対応が個性的な感じを受けるし、楽しいビラ巻きでした。

 (5)ミニパトが一回巡回。校門周辺に駐車スペースはなかったし、それらしいものはない。
 帰る頃にマスク二人組が並んでゆっくり走行の車に気づいたが、未確認。

 <練馬工業高>
 時間:8時~10時、配布数:約110枚、配布者:4名、練馬の人たちが3名。
 始め一人で電柱の横で撒いていたら「自転車など危ないので公園のあたりでやってください」と言われ、少し問答後1mほど移動した。
 受け取りは生徒・保護者共に年々悪くなっている。
 自転車の人にはあえて渡さず。
 受け取りの悪さには、ビラのタイトル「なぜ、日の丸・君が代を学校で強制するのですか?」も関係していると感じた。
 差し出した時に見て判断できるので受け取らない人もいるだろう。
 練馬・教育問題交流会のNさんの話では昨年の光が丘でネットビラに対して「ご卒業おめでとう」は一見ごまかしがあると苦情を受け、今年は独自に作成したと。
 私も包囲ネットビラについては、確かにおめでとうではあるが、抵抗を感じていました。
 ビラの内容については後日話します。
 特徴は「保護者から国歌・国旗なのだから当然でしょ」と言う人が3名、また、返した人が1名いました。
 こんな事は初めてです。これも情勢でしょうね。

 <上野高(全日制)>
 時間:8時~9時半、 配布数:約250枚、配布者:2名
 8時に正門前に着くと、すでに正門には、「日の丸」が左右から斜めに取り付けてあり、「平成28年度 卒業式」の看板が立てかけてあった。
 その前で、一人でチラシをまき始めると、男性教員が一人出てきて「敷地内では、・・・」と言い始めたので、「分かってますよ」と返すと、それ以上は言わなかった。
 「教頭さんですか?」と聞くと「副校長です。」と言って、引き上げました。
 (一応注意はした、という形式的職務態度で、とげとげさはありませんでした。)
 副校長や数人の教員が、門から10mほど入った校舎入口にずっといたが、こちらへの監視と言うより生徒・保護者などへの案内のためのようだった。
 公安警察などの気配はなかった。

 生徒・職員の受け取りは、3割程度。(約100枚)。
 保護者は、5割程度。(約150枚)手持ちのチラシがなくなったので、午前9時半で終了しました。
 職員で「ご苦労様」と言って、受け取ってくれた人が2人ほどいました。
 例年、突き返してくるとか、文句を言ってくる人が1~2名いるのですが、今年はそのような人はいませんでした。
 上野高校は、以前制服のない学校だったので、卒業生の服装はとても華やかだったのですが、制服(標準服)が定着してしまったためか、卒業生も在校生も区別がつかなくなりました。
 展望のない社会の反映でもあるのかもしれませんが、明るさや元気さが減ってきているように感じました。
 <中野工業高>
 ビラをまき始めてしばらくすると、校長と副校長が出て来たのでビラを渡すと、「交通に気を付けてください。敷地に入らないでください」と言うので、「分かりました」と答えると中に入って行った。
 生徒・教職員・保護者のビラの受け取りはなかなか良い。
 生徒たちの多くは「卒業おめでとうございます」と声を掛けると、嬉しそうに「ありがとうございます」と言ってビラを受け取った。
 教職員の中にも「ご苦労様」と言ってくれる方がいた。
 ゴミ出しに出てきた近所の人にもビラを紹介すると、受け取って読み、「自分は組合をやっている。ビラの内容に同意する」と言ってくれた。
 そうしているうちに「スクールサポータ―」という腕章をまいた年配の男性がやってきた。
 顔を見合わせるなり、お互い「やあー」「やあー」、と声を上げた。
 一昨年武蔵丘高でビラまきをした時に逢った人だった。
 「卒業式が無事終わるまで、学校内外を見回りしている。最近は妨害しに来るような者たちはいなくなった」、と言う。
 雑談をしていると、警察官が何人か自転車で通過した。
 私が「ご苦労さん」と声を掛けると、その警官らはサポーターの人に敬礼して通り過ぎて行った。
 みんな知り合いのようだった。
 彼は、ビラに福島原発事故の事が載っているのを見て、「なんで被災した福島の子どもたちをいじめるんだろう。」と言うので、私も同意した。
 そして、「何よりも人間を大事にしなければならない」という事で話が一致した。
 その間もビラの受け取りはよく、結局一人で234枚まけた。
 帰り際彼は、「体に気を付けて、元気で!」と言ってくれたので、「ありがとう!」と言って帰ってきた。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ※梅原さんの再任用拒否撤回署名はこちらから。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hotline-osaka/
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (2017年版パンフの紹介)
 「~卒業式・入学式の前に~日の丸・君が代について考える」
 (発行:卒業式・入学式の『日の』『君が代』について考える保護者の会)
 全12頁 一部100円。


 <連絡先>郵送します。(10部以上は郵送料は要りません)
  ①根津公子さん(取次) nedukimiko@ybb.ne.jp
  ②谷口和憲法さん(発行元) taniguchik@nifty.com

 ==================
  【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
 ==================
  東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
 ==================
  対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
 ======================


*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
  http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
 http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
 http://hinokimi.web.fc2.com/
コメント    この記事についてブログを書く
« 築地から豊洲への移転問題 ... | トップ | 処分撤回を求めて(442) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日の丸・君が代関連ニュース」カテゴリの最新記事