最近、雨の日が多くカメラを持って外へ出かける機会も少ない日々が続いていま~す。
そういえば、ニコンもデジタル一眼レフの開発を中止し今後は、ミラーレスに注力するそうですが、時代の流れが大手にも及んできた感じですね。
軽く小さくできるミラーレスカメラ私の場合は、キヤノンのエントリーミラーレスを所有していますが(既に3台)デジイチの方がファインダーをのぞくことによる撮影実感がありアナログ人間の私には、これはこれで捨てがたい存在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/daf8e9f0d56fdd92b2e3ce0d575d76f8.jpg)
さて時代に逆らい先日購入したデジタル一眼、PENTAX KPは、以前の比較でフジフィルムの色と似ていて好みの色が得られることがわかったので、こんどはキャノンのミラーレスと比べてはどうなの?と思い、ゆる~い撮影テストを試みました。
右がミラーレスEOS kiss M、左デジイチKP、KPは、コンパクトで軽量な一眼レフ(APS-Cクラス)なのですがやはりミラーレスと比べると大きくて重いです。ズームレンズ付けるとすぐに1㎏越え、ずしっと重~い。ちなみに kiss Mだと680g程度になるので、何とか持ち歩には、負担にならないはずですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/41/b25e15e3fb239d13619a7175eebc51e1.jpg)
キャノン 色スタンダードモード レンズFE-M22mm F2.0レンズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/bba19fbddd6f5e8ff667cf0b9b709d94.jpg)
ペンタックス 色ナチュラルに彩度+1 レンズFA35mm F2 AL
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/751e48b75e7fbcb8a5c84f2dd34d3c8f.jpg)
キャノン スタンダード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1b/a05b482b0cdbae66d43d3252608d2cd8.jpg)
ペンタックス 色ナチュラルに彩度+1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/05bdc5d4cb8de4e9a60d8d91e9289ac5.jpg)
キャノン アスファルトがいい雰囲気に再現されていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/4bf7c3001b183abbbcc339d79e8ef4ae.jpg)
ペンタックス ここでもグリーンは再現性良くキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/b188742864eeba37fa8a456998e3819f.jpg)
キャノン やはりグリーンがクスんでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/30/f63119091efc5ce98cfe1cb4eb445d2b.jpg)
ペンタックス グリーンが綺麗なところがフジに近いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/ad99bdcdc779f62863ea0f82c2731e08.jpg)
キャノン スタンダード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3b/e6a2fbdefba1abfe75ee19699f388d2d.jpg)
ペンタ 色 鮮やかの設定にしてしまったので比較にはならないですが参考までに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1a/b3c1b374265274b82f705d033ae368b2.jpg)
画像を比べてみるとPENTAXは、グリーンが綺麗なので風景がメインの撮影は、映えますね。このグリーンの色が好きなのがPENTAXを手放しにくい理由の1つでもあります。キャノンは、道のアスファルトの色がいい雰囲気で再現出来ていたので都会向けかも?
現実的には、グリーン系と空のブルーはペンタックスの色が忠実に再現されることが多いのですがキャノンは、紅葉の赤など暖色系は、得意のような感じがするので夏までは、ペンタで秋からはキヤノンが良いのかも知れません。
キャノンも色調整ができるので今後、試して見たいなと思っています。本格的な色調整についてはRAWデータでの撮影もアリですがデータ量が増すのでやはりJPGでの撮影が私には合っているかなと思っていま~す。ペンタファンによる、ゆるゆるの撮影テストによるカメラ雑談でした。
紫陽花の写真は、7月に撮影したものです。
そういえば、ニコンもデジタル一眼レフの開発を中止し今後は、ミラーレスに注力するそうですが、時代の流れが大手にも及んできた感じですね。
軽く小さくできるミラーレスカメラ私の場合は、キヤノンのエントリーミラーレスを所有していますが(既に3台)デジイチの方がファインダーをのぞくことによる撮影実感がありアナログ人間の私には、これはこれで捨てがたい存在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/daf8e9f0d56fdd92b2e3ce0d575d76f8.jpg)
さて時代に逆らい先日購入したデジタル一眼、PENTAX KPは、以前の比較でフジフィルムの色と似ていて好みの色が得られることがわかったので、こんどはキャノンのミラーレスと比べてはどうなの?と思い、ゆる~い撮影テストを試みました。
右がミラーレスEOS kiss M、左デジイチKP、KPは、コンパクトで軽量な一眼レフ(APS-Cクラス)なのですがやはりミラーレスと比べると大きくて重いです。ズームレンズ付けるとすぐに1㎏越え、ずしっと重~い。ちなみに kiss Mだと680g程度になるので、何とか持ち歩には、負担にならないはずですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/41/b25e15e3fb239d13619a7175eebc51e1.jpg)
キャノン 色スタンダードモード レンズFE-M22mm F2.0レンズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/bba19fbddd6f5e8ff667cf0b9b709d94.jpg)
ペンタックス 色ナチュラルに彩度+1 レンズFA35mm F2 AL
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/751e48b75e7fbcb8a5c84f2dd34d3c8f.jpg)
キャノン スタンダード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1b/a05b482b0cdbae66d43d3252608d2cd8.jpg)
ペンタックス 色ナチュラルに彩度+1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/05bdc5d4cb8de4e9a60d8d91e9289ac5.jpg)
キャノン アスファルトがいい雰囲気に再現されていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/4bf7c3001b183abbbcc339d79e8ef4ae.jpg)
ペンタックス ここでもグリーンは再現性良くキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/b188742864eeba37fa8a456998e3819f.jpg)
キャノン やはりグリーンがクスんでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/30/f63119091efc5ce98cfe1cb4eb445d2b.jpg)
ペンタックス グリーンが綺麗なところがフジに近いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/ad99bdcdc779f62863ea0f82c2731e08.jpg)
キャノン スタンダード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3b/e6a2fbdefba1abfe75ee19699f388d2d.jpg)
ペンタ 色 鮮やかの設定にしてしまったので比較にはならないですが参考までに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1a/b3c1b374265274b82f705d033ae368b2.jpg)
画像を比べてみるとPENTAXは、グリーンが綺麗なので風景がメインの撮影は、映えますね。このグリーンの色が好きなのがPENTAXを手放しにくい理由の1つでもあります。キャノンは、道のアスファルトの色がいい雰囲気で再現出来ていたので都会向けかも?
現実的には、グリーン系と空のブルーはペンタックスの色が忠実に再現されることが多いのですがキャノンは、紅葉の赤など暖色系は、得意のような感じがするので夏までは、ペンタで秋からはキヤノンが良いのかも知れません。
キャノンも色調整ができるので今後、試して見たいなと思っています。本格的な色調整についてはRAWデータでの撮影もアリですがデータ量が増すのでやはりJPGでの撮影が私には合っているかなと思っていま~す。ペンタファンによる、ゆるゆるの撮影テストによるカメラ雑談でした。
紫陽花の写真は、7月に撮影したものです。
使っていると欲が出てしまい、カメラの沼に浸かって何年にもなりました。
最近は、ネットクリックで中古から新品まで買えてしまうので誘惑に負けそうになることが多く困っていま~す。
仰るように風景を撮るにはピッタリでしょう。
紅葉シーズンはキャノンだ、というのも面白いですね。
使い分けができるのは両方持っているゆえの特権でしょうか!