goo blog サービス終了のお知らせ 

ricetta della vita

イタリア料理教室「COMODO」主宰 
美味しい話をしましょう

フェスタ準備中

2019-09-20 | 料理教室
準備をしています。

こんなに美味しい🍅トマトが、
どんなメニューになるのか⁉️


天気はあまり、期待できないけれど
年に一度のトマト仕事を楽しむわよ〜✊🏻

こちらも登場してもらいましょう!
なにせトマト尽くしのフェスタですから😆


フェスタの様子は後日アップしますね〜(^。^)



オリーブとセミ

2019-08-31 | 料理教室
リクエストされてからずっと延び延びに
なっていたレッスンでした。

基本コースのカルボナーラ、
トマトのブルスケッタ、
ジャガイモのプーレからのクロケッタ、
カッフェ アッフォガータ
の4品。

生クリームを使わない本物のカルボナーラは
とても満足いただけたようでなによりです。
チーズの食べ比べをしたり、ハーブの香りを
楽しんだり基本コースならではの反応はやはり
こちらもうれしいねぇ😊

シンプルなメニューだからこそ、
気をつけるところや手をかけるところを
伝えられるようにこちらも気持ちが引き締まります。

今日も生徒さんに育ててもらっているなあと
感じた日でした😊😊😊





そうそう、今回のテーブルクロスの柄なんですが、

オリーブとセミ

全く意味不明‼️
この組合せはなんなの?
イタリアで買ったフランス製!
知ってる人がいたら教えてほしい‼️‼️‼️

教室の様子 ピンクは最強、なのか⁉️

2019-08-21 | 料理教室
何日ぶりだろう、水道の蛇口から
が出てくるのは‼️

蛇口を左にすればお湯
右にすれば水

どこにでもある混合栓なのに、
気温が高すぎてぬるま湯ばかり出てきたよ。
昨日まで^_^


さてさて〜、
ピンクのドルチェが好評な今月のレッスン
やはりピンク色にかなり目が釘づけ‼️


女子にとってはいいことばかりのビーツ!
また別のメニューも考えたいですね。

で、レッスン翌日は
残りものがこんなひと皿に😋


レッスンでは丸いナスの真ん中を使ったので
皮の厚い端の部分とか、
少し残ったパンチェッタの余りとか、
他にも冷凍しておいた食材と合わせて
色々と反省しながら😅
いただきました!









教室を彩るお道具箱 骨抜き

2019-06-05 | 料理教室
今回の道具はイタリア製、ではなく
日本製、合羽橋で購入した骨抜き‼️です!


バッカラマンテカートという、塩漬けのタラ
を水で戻し、牛乳などで煮てペーストにする
料理があります。
数日間水につけておくとタラの身がふっくらと
してきます。塩が抜けるまで水を取り替えて
ようやく調理、の前にタラの骨を抜く。

白身を手で身を触りながら骨を見つける。
抜きもれがあると大変なことになりますから!
そのとき、骨の太さ、長さから
このタラの大きさを想像してみるのです。
骨が太いということは、
カラダの大きさはどれほどのものかってね。
なので、そんな太い骨に負けないサイズの
骨抜きはかなり重宝しています。


こちらは今が旬のホタルイカ✨
骨抜きを使って、下処理したものです。
小さなホタルイカにもとても重宝!
ただ、これはひとりでやっているとかなり
集中力がいる〜😅


しかし、丁寧に下処理をすればこそ、
より美味しくなるんだよ〜

教室を彩るお道具箱 お玉置き

2019-05-22 | 料理教室
ひさびさにこのシリーズの投稿です。
おたま置今日はは、イタリア語では
poggiamestolo ポッジャメストロと言います。



これは陶器でできていて、裏側はこんな感じです。


ルッカへ料理留学を果たし、
その後に再度ルッカを訪れた際に買ったものです。

偶然、絵付けをしている店を見つけたので、
そこのお姉さんとしばしお話をしながら
選びました。
絵柄がもう、トスカーナの風景なので、
見るたびにその頃の気持ちに戻るというか、
ひとりでうっとりしている⁉️😊

おたま置きは珍しくはないので、旅行で行かれた方も目にしたことがあるかもしれませんね。
ちょっとしたお土産にもいいですね。
プラスチックの素材は、、、チープですかね(^。^)
陶器の方をおすすめします。
あ、でも、最初の写真の右下あたり、
私の扱いが雑!で、ちょっと欠けてしまいました😅
もっと大事にしなくちゃ😛


同じ図柄のこちらも一緒に購入したものです。


ミルクピッチャーとしてではなく、
ご覧のようにコーヒースプーンを入れています。
スプーンはイタリア製ではなく
合羽橋で見つけたmade in japan‼️