久々に、現地レベルの甘さで
作っています。
トスカーナ州シエナの郷土菓子
リッチャレッリ
仏壇のお供えのよう💦ですが、
写真家のウデが悪いのね、きっと。
私が撮った(笑)
本来はクリスマスに食べるものですが、
現在は時期に限らず年間を通して
食べることができます。
とはいえ、さすがに真夏に食べるのは
オススメしません。砂糖とアーモンド
でムチッとした食感なのでね。
たいていのイタリア菓子は、甘い。
強烈に。
😳目が点じゃなくて、
目を見開いてしまうくらい、甘い。
一度、シチリアの四つ星ホテルで
出されたケーキは😳😳😳
がんばってふた口くらい。
それ以上は😩無理でした。
シチリアではどこかの菓子店でも
トッローネを食べて
激甘だった記憶が……
そこまでじゃないけれど、
今回のリッチャレッリも甘い。
材料はとてもシンプル。
だからこそ伝統菓子なのでしょう。
イタリアに限らず、昔から
地域に根ざしている菓子
というのはそんな感じ。
甘くて甘くてなつかしい味
なんでしょうね。
そだね〜(^。^)
作っています。
トスカーナ州シエナの郷土菓子
リッチャレッリ
仏壇のお供えのよう💦ですが、
写真家のウデが悪いのね、きっと。
私が撮った(笑)
本来はクリスマスに食べるものですが、
現在は時期に限らず年間を通して
食べることができます。
とはいえ、さすがに真夏に食べるのは
オススメしません。砂糖とアーモンド
でムチッとした食感なのでね。
たいていのイタリア菓子は、甘い。
強烈に。
😳目が点じゃなくて、
目を見開いてしまうくらい、甘い。
一度、シチリアの四つ星ホテルで
出されたケーキは😳😳😳
がんばってふた口くらい。
それ以上は😩無理でした。
シチリアではどこかの菓子店でも
トッローネを食べて
激甘だった記憶が……
そこまでじゃないけれど、
今回のリッチャレッリも甘い。
材料はとてもシンプル。
だからこそ伝統菓子なのでしょう。
イタリアに限らず、昔から
地域に根ざしている菓子
というのはそんな感じ。
甘くて甘くてなつかしい味
なんでしょうね。
そだね〜(^。^)