水運がある場所を訪れると不思議なくらい利用したい気持ちになる。
この琵琶湖も然り。
横断するか湖内の島を巡るか?
答えは島巡り、竹生島を選んだ。
理由は次の目的地への考慮と、織田信長も関係する伝説の地でもあるから。
昨夜の酒はほとんど残らなかったので、ホテルの美味しい朝食を満喫し、プラプラと琵琶湖へと散歩した。
この日は風が少し強く、波が立つ。
けれど青空が気持ちいい。
と、余韻に浸っているひまもなく、フェリー乗り場では列を作っているので慌ててチケットを購入した。
(※これから先3つの写真は復路に撮影したものだが便宜上使用する)
乗船した船はこちら。
1Fと2Fに客室があり、2F後方にはテント屋根付きのテラス席も設けている。
往路は1F船室、復路はテラス席に陣取った。
やはり、テラス席が一番人気だった。
竹生島全景。
ほとんどが山で、正面以外は断崖絶壁だと思われる。
宝厳寺と都久夫須麻神社の屋根が見えてきた。
それぞれの一部は国宝に指定されている。
島の入口。
小さな階段を上ると土産屋やお寺などが目に入る。
琵琶湖八景竹生島と書かれた石碑。
湖内の離島に観光船で来るというのは不思議なもの。
これも琵琶湖が湖として巨大だからだろう。
ちなみに、滋賀県の大部分を占める琵琶湖だが、陸地と湖の面積を比較すると前者の方が大きい。
結構勘違いしている人は多いはず。
入島料を支払って頭上の宝厳寺を目指すが、階段の数が半端ないのと急勾配に息が苦しいだけでなく、背後の憂いが気になる・・・。
こんなところで後ろに転倒したらTHE ENDだ。
写真は登りきってから撮影したもの。
宝厳寺とヒゲさんの後姿。
都久夫須麻神社には瓦投げでも願掛けが出来る。
2枚の瓦を購入してから一方に名前を、もう一方に願いを。
そして眼下に見える鳥居の間を通すことが出来ればご利益あり。
しかし、見た目以上に難しい!
ヒゲさんは1枚を見事通したが、投げる前の構えだけは立派な俺は見事スカ・・・。
瀬戸内クルーズした時も感じたが、夏の海(今回は湖)っていいよな~。
今から来年は何処行こうか考えちゃうもん。
この琵琶湖も然り。
横断するか湖内の島を巡るか?
答えは島巡り、竹生島を選んだ。
理由は次の目的地への考慮と、織田信長も関係する伝説の地でもあるから。
昨夜の酒はほとんど残らなかったので、ホテルの美味しい朝食を満喫し、プラプラと琵琶湖へと散歩した。
この日は風が少し強く、波が立つ。
けれど青空が気持ちいい。
と、余韻に浸っているひまもなく、フェリー乗り場では列を作っているので慌ててチケットを購入した。
(※これから先3つの写真は復路に撮影したものだが便宜上使用する)
乗船した船はこちら。
1Fと2Fに客室があり、2F後方にはテント屋根付きのテラス席も設けている。
往路は1F船室、復路はテラス席に陣取った。
やはり、テラス席が一番人気だった。
竹生島全景。
ほとんどが山で、正面以外は断崖絶壁だと思われる。
宝厳寺と都久夫須麻神社の屋根が見えてきた。
それぞれの一部は国宝に指定されている。
島の入口。
小さな階段を上ると土産屋やお寺などが目に入る。
琵琶湖八景竹生島と書かれた石碑。
湖内の離島に観光船で来るというのは不思議なもの。
これも琵琶湖が湖として巨大だからだろう。
ちなみに、滋賀県の大部分を占める琵琶湖だが、陸地と湖の面積を比較すると前者の方が大きい。
結構勘違いしている人は多いはず。
入島料を支払って頭上の宝厳寺を目指すが、階段の数が半端ないのと急勾配に息が苦しいだけでなく、背後の憂いが気になる・・・。
こんなところで後ろに転倒したらTHE ENDだ。
写真は登りきってから撮影したもの。
宝厳寺とヒゲさんの後姿。
都久夫須麻神社には瓦投げでも願掛けが出来る。
2枚の瓦を購入してから一方に名前を、もう一方に願いを。
そして眼下に見える鳥居の間を通すことが出来ればご利益あり。
しかし、見た目以上に難しい!
ヒゲさんは1枚を見事通したが、投げる前の構えだけは立派な俺は見事スカ・・・。
瀬戸内クルーズした時も感じたが、夏の海(今回は湖)っていいよな~。
今から来年は何処行こうか考えちゃうもん。