<出発前の記述です>
午前中は三成手形を利用して市内観光か、
はたまた琵琶湖の小島、竹生島に向かうか。
午後は 特急しらさぎ にて加賀温泉へ向かう。
駅1個違うが、橋本酒造を訪問する。
<帰京後正式に記述するかも>
午前中は三成手形を利用して市内観光か、
はたまた琵琶湖の小島、竹生島に向かうか。
午後は 特急しらさぎ にて加賀温泉へ向かう。
駅1個違うが、橋本酒造を訪問する。
<帰京後正式に記述するかも>
長浜に着きました。
予約した宿にも着いたのだけど、想像以上に立地が良い上にフロントのサービスも良い。
何故に立地が良いかというと、部屋の窓から琵琶湖がすぐそこ。
生憎の雨模様だが、眼下に琵琶湖が臨めるのはうれピー。
これから市街の小料理屋に行くか、ホテル内のきれいな洋食屋に行くか検討。
それにしても、琵琶湖クルーズの出発場所が目の前だと、竹生島は省こうと決めた心に迷いが・・・。
琵琶湖の眺め良いです。
是非一度訪れてみて下さい。
予約した宿にも着いたのだけど、想像以上に立地が良い上にフロントのサービスも良い。
何故に立地が良いかというと、部屋の窓から琵琶湖がすぐそこ。
生憎の雨模様だが、眼下に琵琶湖が臨めるのはうれピー。
これから市街の小料理屋に行くか、ホテル内のきれいな洋食屋に行くか検討。
それにしても、琵琶湖クルーズの出発場所が目の前だと、竹生島は省こうと決めた心に迷いが・・・。
琵琶湖の眺め良いです。
是非一度訪れてみて下さい。
東海道線で熱海に向かってます。
普通席は混雑しているのでグリーン席確保。
Suicaでグリーン料金をチャージしておくと車内は天井に付いてるタッチパネルにSuicaをかざす。
赤から緑にランプが変わった!
普通席は混雑しているのでグリーン席確保。
Suicaでグリーン料金をチャージしておくと車内は天井に付いてるタッチパネルにSuicaをかざす。
赤から緑にランプが変わった!
【伊豆】
熱海で醍醐様一行と合流し「囲炉茶屋」で昼から宴会
(撃沈必至!)
【近江】
湖北長浜の城下町を散策
翼果楼で鯖そうめんを食す
(開拓必須!)
【加賀】
方舟の会で知り合った「橋本酒造」見学
(試飲必須!)
【利用交通機関】
新幹線こだまグリーン(エクスプレス早特)
特急しらさぎ
熱海で醍醐様一行と合流し「囲炉茶屋」で昼から宴会
(撃沈必至!)
【近江】
湖北長浜の城下町を散策
翼果楼で鯖そうめんを食す
(開拓必須!)
【加賀】
方舟の会で知り合った「橋本酒造」見学
(試飲必須!)
【利用交通機関】
新幹線こだまグリーン(エクスプレス早特)
特急しらさぎ
このブログでも頻繁に登場する"バー夕凪"。
ドバイから一時帰国したエッシーと行ったのが記憶に新しい。
その夕凪でうちの社員さんの実家(福島の農家)で栽培している桃を扱って下さることになった。
昨日ちょうど、その社員さんから夕凪へ持ち込むサンプルの桃を預かったところ。
夕凪の話をしていたところ、会社に神木さんから電話が来て桃の発注を受けた。
私は、「サンプルを持参していないのに即決しちゃっていいの?」と聞いた。
すると神木さんは私を信じているからと発注に至った。
おそらく、以前紹介した広島の亀田さんのみかんが大当たりだったからかもしれない。
夕凪で紹介いただく人脈もある。
逆に紹介した農家の産物を夕凪で扱ってもくれる。
お店と客だが良い関係だ。
ドバイから一時帰国したエッシーと行ったのが記憶に新しい。
その夕凪でうちの社員さんの実家(福島の農家)で栽培している桃を扱って下さることになった。
昨日ちょうど、その社員さんから夕凪へ持ち込むサンプルの桃を預かったところ。
夕凪の話をしていたところ、会社に神木さんから電話が来て桃の発注を受けた。
私は、「サンプルを持参していないのに即決しちゃっていいの?」と聞いた。
すると神木さんは私を信じているからと発注に至った。
おそらく、以前紹介した広島の亀田さんのみかんが大当たりだったからかもしれない。
夕凪で紹介いただく人脈もある。
逆に紹介した農家の産物を夕凪で扱ってもくれる。
お店と客だが良い関係だ。
5時過ぎたころ大きな揺れを感じた。
だんだんと揺れは大きくなり部屋の水槽が気になりベッドを出た。
TVをつけると東京23区は震度4。
一番揺れたのは静岡県で、震度6弱。
心配して高知の清岡さんが電話くれた。
僕も水槽も大丈夫です(笑)
まだ眠い・・・。
だんだんと揺れは大きくなり部屋の水槽が気になりベッドを出た。
TVをつけると東京23区は震度4。
一番揺れたのは静岡県で、震度6弱。
心配して高知の清岡さんが電話くれた。
僕も水槽も大丈夫です(笑)
まだ眠い・・・。

間近で見るのは今回が初めてだった。
幸運なことに友人の会社の工場が有明にあるので、そこで行われている社員納涼会に交ぜていただいた。
先の江戸川区花火大会は会場の混雑を避けるため自宅マンションから観賞したため迫力に欠けていた。
しかし、目の前の光と爆音のコラボは何とも言えない。
花火大会で重視しているのはトイレ。
江戸川の場合、簡易トイレは設置されるものの、圧倒的な来場者に対応できていない。
だから、迫力に欠けるもののトイレに不便がない自宅観賞を選んだ。
今回の工場からの観賞もトイレの完備。
もちろん企業の製造工場なんだからあたりまえ。
また、この工場周辺は関係者以外立ち入り禁止とあって他花火客が侵入できない。
我々は印籠代わりになる通行許可証を用意いただいたので睨みつけてくるガードマンをかわすことが出来た。
最後の難関は工場入り口だった。
友人であり、社長のきむちゃんが一緒に居なかったので、工場に入るなり部外者扱いされかけた。
ところがどっこい、ひょんな事情からきむちゃんの嫁さん、すなわち社長夫人が同乗していたため、
「し、失礼しました!」と社員さんが謝りこれまた余裕でパス。
水戸黄門の「格さん」の気持ちがちょっぴり理解できた花火前。
夏バテ経験以来呑めなかった、呑みたくなかった赤ワインを昨夜呑みました。
イタリアンだったので自然とオーダーしていた。
これをもって完全復活。
ご心配おかけしました。
イタリアンだったので自然とオーダーしていた。
これをもって完全復活。
ご心配おかけしました。

今日の朝顔は俺の誕生日を祝福するようにたくさん咲いた。
濃紺・薄青・ピンクと彩り豊か。
もう34歳。
アラサーからアラフォーへと移行していく。
しかしながら、趣味その他の思考はすでに40過ぎ。
前半ハーフはドライバー使用。
後半ハーフはアイアンのみ。
ラウンド場所はラフ伸び盛りの戸塚カントリー。
左手首を痛めてから絶不調のドライバーが左に曲がりまくり、
前半なんと「56」。
そんなドライバーと、ユーティリティーも封印しアイアンマンカップモードで、
後半なんと「39」。
なんだよ、この差は(苦笑)
後半のショット自体は満足いくものではなかったが、アプローチ&パターでスコアをまとめた形。
バッグ担いでハーフ40打以内で回れるとは思わないが、初挑戦の真夏の担ぎ1.5Rを楽しみたい。
アイアンマンカップ組合せ
後半ハーフはアイアンのみ。
ラウンド場所はラフ伸び盛りの戸塚カントリー。
左手首を痛めてから絶不調のドライバーが左に曲がりまくり、
前半なんと「56」。
そんなドライバーと、ユーティリティーも封印しアイアンマンカップモードで、
後半なんと「39」。
なんだよ、この差は(苦笑)
後半のショット自体は満足いくものではなかったが、アプローチ&パターでスコアをまとめた形。
バッグ担いでハーフ40打以内で回れるとは思わないが、初挑戦の真夏の担ぎ1.5Rを楽しみたい。
アイアンマンカップ組合せ
DTMこと秀ちゃんが一時帰国しており今日がドバイへ帰る日。
成田から飛んでいく前に経由する羽田空港で昼飯をともにしてきた。
彼のちょびヒゲは以前に比べ濃く、立派なものなっていた(笑)
これも長らく中東の地で生活している賜物だろう。
少ない時間だったが内容濃く話し有意義な時間だった。
次はゆっくり酒を飲みながらだな。
酒恐怖症が治っていたら(笑)
成田から飛んでいく前に経由する羽田空港で昼飯をともにしてきた。
彼のちょびヒゲは以前に比べ濃く、立派なものなっていた(笑)
これも長らく中東の地で生活している賜物だろう。
少ない時間だったが内容濃く話し有意義な時間だった。
次はゆっくり酒を飲みながらだな。
酒恐怖症が治っていたら(笑)
ゴルフというのは「マナーで始まりマナーで終わる」。
これは今週のゴルフ男子プロは小樽のサン・クロレラ クラシックで今季2勝目を飾った石川遼の言葉でもある。
最終ホールまでB・ジョーンズと同スコアで第1打までを比較するとジョーンズの方が若干有利といったところ。
しかし、遼君が起死回生のセカンドのバンカーショットをピン横2mにつけるミラクル。
対するジョーンズもバンカーから素晴らしいショットでピン手前3mの好ポジション。
二人ともバーディーパットを決めればプレーオフ突入というシーンだったが、残念ながらジョーンズはパットを外した。
その時、溜息ならぬ拍手がにわかに起こった。
ジョーンズの表情は悔しさとともにすぐさま怒りと悲しみのような表情を浮かべた。
同じような心無い拍手は遼君のスコアに肉薄する頃から度々起きていた。
TVの解説の人も残念がっていた。
確かにジョーンズは外国人であり、ツアー屈指の強豪だ。
対する遼君は日本人だし、年齢が若いということもあって、観客からすれば大きな体の外国人が「敵」で、小さな体の日本人は「味方」となるのだろう。
遼君を応援したい気持ちは私も同じなので否定しないが、同じ土俵で戦っているのだから、いくらパットを外して遼君が有利になったからといって、ジョーンズにたいする心無い拍手はひどい。
もし、遼君をはじめとする日本人選手が海外で同様な心無い拍手をされたらどうする?
ジョーンズは日本のレギュラーツアーに何年もの間参戦している親日家。
以前小田孔明プロからジョーンズのことについて聞いたが、彼はツアー屈指の強敵だが、人間的に素晴らしい人物だそうで、
ジョーンズを悪くいう日本人プロはいないとのこと。
事実、18Hのバーディーパットを決め、見事優勝を飾った石川遼は自身の優勝インタビューでジョーンズのことに触れた。
ジョーンズとの死闘を制したことへの達成感と彼の存在が自分のレベルを引上げたと言わんばかりに。
おそらく遼君も自身を応援するばかりにジョーンズに対する心無い振る舞いをする観客の存在には気づいていたはずだ。
しかし、インタビューでその人らに直接訴えるようなことはせずにジョーンズに対して褒め称えた。
ジョーンズと石川遼は正々堂々と力の限りを尽くした戦友なのだ。
しかし、観客という第三者の大半が石川遼の味方に廻った。
日本人は年齢が若かったり、身体的に劣る方を応援する情が備わっている。
それは先にも述べたが私も同様なので否定はしない。
しかし、海外から家族を養うために難しい日本語と日本の習慣を理解しようと努力して日本ツアーに長らく参戦しているジョーンズに対する露骨な心無い拍手は最低だった。
もし、自分の息子がプロゴルファーだとして、海外に挑戦しその国の選手と争い、同様な真似をされたらどうするのか?
見るに堪えがたいでしょ?その国が嫌いになるでしょ?
今日の二人の戦いは超一流だったが、それを見守る観客の一部は最低。
一流のプレイには一流の応援で応えたい。
これは今週のゴルフ男子プロは小樽のサン・クロレラ クラシックで今季2勝目を飾った石川遼の言葉でもある。
最終ホールまでB・ジョーンズと同スコアで第1打までを比較するとジョーンズの方が若干有利といったところ。
しかし、遼君が起死回生のセカンドのバンカーショットをピン横2mにつけるミラクル。
対するジョーンズもバンカーから素晴らしいショットでピン手前3mの好ポジション。
二人ともバーディーパットを決めればプレーオフ突入というシーンだったが、残念ながらジョーンズはパットを外した。
その時、溜息ならぬ拍手がにわかに起こった。
ジョーンズの表情は悔しさとともにすぐさま怒りと悲しみのような表情を浮かべた。
同じような心無い拍手は遼君のスコアに肉薄する頃から度々起きていた。
TVの解説の人も残念がっていた。
確かにジョーンズは外国人であり、ツアー屈指の強豪だ。
対する遼君は日本人だし、年齢が若いということもあって、観客からすれば大きな体の外国人が「敵」で、小さな体の日本人は「味方」となるのだろう。
遼君を応援したい気持ちは私も同じなので否定しないが、同じ土俵で戦っているのだから、いくらパットを外して遼君が有利になったからといって、ジョーンズにたいする心無い拍手はひどい。
もし、遼君をはじめとする日本人選手が海外で同様な心無い拍手をされたらどうする?
ジョーンズは日本のレギュラーツアーに何年もの間参戦している親日家。
以前小田孔明プロからジョーンズのことについて聞いたが、彼はツアー屈指の強敵だが、人間的に素晴らしい人物だそうで、
ジョーンズを悪くいう日本人プロはいないとのこと。
事実、18Hのバーディーパットを決め、見事優勝を飾った石川遼は自身の優勝インタビューでジョーンズのことに触れた。
ジョーンズとの死闘を制したことへの達成感と彼の存在が自分のレベルを引上げたと言わんばかりに。
おそらく遼君も自身を応援するばかりにジョーンズに対する心無い振る舞いをする観客の存在には気づいていたはずだ。
しかし、インタビューでその人らに直接訴えるようなことはせずにジョーンズに対して褒め称えた。
ジョーンズと石川遼は正々堂々と力の限りを尽くした戦友なのだ。
しかし、観客という第三者の大半が石川遼の味方に廻った。
日本人は年齢が若かったり、身体的に劣る方を応援する情が備わっている。
それは先にも述べたが私も同様なので否定はしない。
しかし、海外から家族を養うために難しい日本語と日本の習慣を理解しようと努力して日本ツアーに長らく参戦しているジョーンズに対する露骨な心無い拍手は最低だった。
もし、自分の息子がプロゴルファーだとして、海外に挑戦しその国の選手と争い、同様な真似をされたらどうするのか?
見るに堪えがたいでしょ?その国が嫌いになるでしょ?
今日の二人の戦いは超一流だったが、それを見守る観客の一部は最低。
一流のプレイには一流の応援で応えたい。
またもや佐藤寿人!
あいつだけには決められたくなかった。
連続不敗記録もストップ。
広島の地はいまだに苦手なようだ。
広島 1-0 鹿島
あいつだけには決められたくなかった。
連続不敗記録もストップ。
広島の地はいまだに苦手なようだ。
広島 1-0 鹿島