今回は
ツールカート(大)を組み立てる(1)です。
もちろん
ツールカートが一発で仕上がる訳もなく
何回かに分断されて製作していきます。
今回は
ツールカートの底の部分と車輪部を
組み立てていきます。
底板の見える部分だけ
底板の見える部分だけ
ダイキャストとなっています。
この
ツールカートは三種類あって
画像の一番左のツールカートから
製作していく模様です。
再三言っていますが
もちろんロゴもなく無印となっています。
STEP1
底板周りを組み立てる。
底板のダイキャストに
プラの底板をはめ込みます。
下画像にもありますが
お互いの白丸位置にある穴を合わせて
はめ込みます。
この穴を合わせないと
ちゃんとはめ込むことは出来ないので
確認してやりましょう。
組み立てガイドには
特にこの指示がありません。
キャスター部分を製作していきます。
車輪固定部には
ピンの取り付けが
ゆるめの穴ときつめの穴があるので
試しに差し込んで特定しておきましょう。
車輪を合わせてからだと
ピンを入れる時きつめの穴に
間違って差し込み弾き飛んで
ピンを無くす可能性も無きにしも非ずなので
まずは画像のように
ゆるめの穴にピンをあらかじめ
差し込んでおくと良いですよ。
ピンの穴を確認できたら
車輪を合わせてピンをしていきます。
もちろん
反対側はきつめの穴なので
ピンセット等でピンを押し込んでやりましょう。
これで
一個目のキャスターの完成です。
このキャスターを
4つ製作していきます。
このキャスターを
ダイキャストの底板に差し込んで
反対側からネジで固定していきます。
この時
ネジをきつくしてしまうと
キャスターが回転しなくなってしまうので
締め付け具合を気を付けましょう。
まぁ……
ツールカートを動かす時に
この車輪がちゃんと可動するのか?………って
思ったりもしますが
雰囲気の部分だと思いますので
ここはちゃんと回転できるように
しておきましょう。
底板に棚板を取り付けます。
先程の底板の穴に差し込むのですが
底板の穴がある方を左にした時に
棚板のサイドが溝がなく平らな方を手前にします。
棚板を底板に合わせたら
ダイキャストの底板から
ネジで固定していきます。
今回の作業はこれで終了です。
次回は
『ツールカート(大)を組み立てる(2)』です。
予告画像を見た感じですが
次回で完成はしない感じに見えますね。
そろそろ
整備士の人が派遣されれば
このサービスパークも
雰囲気が上がってくるのだが
3号連続で一人ずつよりも
一人ずつ派遣してくれないかな。
あとこれは勝手な想像ですが
ライトポッドの予想外と言った
サプライズもあったので
ドライバーの人たちも
もしかしたら最後にサプライズされるかなって
あのアシェットにわずかな期待を
しちゃってる自分がいますwwwww