DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

JEEP 第99号『汲々』

2019-08-21 07:50:13 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
トレーラースタンドと
 
ヒッチリングを取り付けるです。
 
 
 

トレーラーフレームに
 
スタンドとヒッチリングを取り付けます。
 
 

 
 
 
トレーラースタンドとヒッチリングは
 
流石にダイキャストとなっています。
 

 
 
 
トレーラースタンドを組み立てていきます。
 
 
 
スタンド固定具に
 
トレーラースタンドを差し込み
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
トレーラースタンドは
 
ハンドルの向きがありますので
 
スタンド固定具の出っ張りとは
 
逆の方向になりますので
 
差し込みするときは注意しましょう。
 
 
 
 
 
組み立てたトレーラースタンドを
 
トレーラーフレームに取り付けていきます。
 
 
 
トレーラー固定具の突起を
 
トレーラーフレームの穴に差し込みます。
 
 

 
 
 
トレーラースタンドを合わせたら
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
これでトレーラースタンドの設置は終了です。
 
 

 
 
 
次にヒッチリングを組み立てていきます。
 
 
 
ヒッチリングのロッド部分を
 
ヒッチリング固定具に差し込みます。
 
 

 
 
 
差し込んだヒッチリングのロッド部分に
 
ヒッチリングスプリングを通します。
 
 

 
 
 
ヒッチリングのロッド部分に
 
ヒッチリングナットを合わせてネジで固定していきます。
 
 
 
ヒッチリングナットは
 
本来のナットの役目は果たさず
 
ネジで押さえつけている状態なので
 
下画像のようにヒッチリングナットの上に
 
ネジ頭が飛び出してしまうという状態です。
 
 
 
 
 
 
ヒッチリング固定具の突起を
 
トレーラーフレームの穴に差し込みます。
 
 
 
差し込む時に
 
配線が噛まないように
 
ネジ穴がある突起の上には
 
配線が通ってないことを確認します。
 
 
 
 
 
 
配線に気をつけながら
 
トレーラーフレームを合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
配線はゆとりがなさすぎるのか
 
トレーラーフレームとほぼほぼ当たるくらいの距離に
 
配線のコネクターがきてしまっています。
 
 
 
あと
 
先に取り付けたトレーラースタンドは
 
外して作業しています。
 
 
 
僕的には
 
トレーラースタンドを先につけるより
 
ヒッチリングを先に取り付けた方が
 
作業的にやりやすいと思ったからです。
 
 
 
 
 
 
先程外したトレーラースタンドを取り付けて
 
今回の作業は終了となります。
 
 

 
 
 
最後に
 
設置したトレーラースタンドを使用すると
 
このようになります。
 
 
 
 
 
 
次回は
 
『機関銃を組み立てる(3)』です。
 
 
 
 
この工程が行ったり来たりする現象は
 
もはやアシェットのスタイルなんでしょうね!!!
 
 
 
明らかに
 
きちんと時間内に仕事を終わらせるタイプではなく
 
ダラダラと仕事して効率悪く仕事するタイプですね。
 
 
 
 
 
なんと
 
ダラダラ組み立ててきたJeepも
 
次回で100号となります。
 
 
 
全110号なので
 
カウントダウンに突入しようとしています。
 
 
 
何気にあと11号なのだが
 
ダラダラしすぎて
 
本当に110号で終わるのか?………って
 
不安がよぎったりしてます!!!!!
 
 
 
 
ただ
 
しつこいようだが
 
Jeep自体は本当に良い仕上がりになってるので
 
効率よく工程を考えて号数を減らせば
 
もっと売れるはずだと思うので勿体無い戦力してますよね。
 
 
 
現に
 
このJeep製作のブログや動画をしていた方々は
 
ことごとく引退されています。
 
 
 
 
目先のことではなく
 
もっと視野を広げて欲しいですよね!!!