![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/f0c9cdc4e1c2383971aa129b65efe93c.jpg?1566161851)
今回は
フェンスを組み立てるです。
2つ目のフェンスを
製作していきます。
前回同様
大きめの段ボールに部品が梱包されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/98/d1cbbdc862a02df3de55d2f575570f6e.jpg?1566180755)
フェンスの長さが冊子よりも長いということは
前回のフェンス組み立て時にも
お伝えしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/90ff2305f11996e02119535ed14b5360.jpg?1566161859)
製作も同じなので
組み立てガイドを見なくても仕上がりますが
念の為順を追って記載していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/863baad267dcf873b45732f76623e4f9.jpg?1566161864)
STEP1
フェンスを組み立てる。
フェンスの片側の端部を
フェンス柵で挟み込み
ネジで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/15/b439124b7274d1c2f90745f49100358a.jpg?1566161873)
反対側にも同じように
フェンス柵を挟み込み
ネジで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/18f427dee16f2acc9f759bbe70a034ce.jpg?1566161879)
両端のフェンス柵の下部の切り込みは
同じ面に合わせておきます。
切り込みがある方が裏側となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/feac6243262ad61a5631ec38cf0cf601.jpg?1566161892)
これで今回の作業は終了です。
このフェンスを
サービスパークに設置してみました。
画像では分かりづらいですが
このフェンスが2つ設置されている状態となっています。
サービスパークの展示場所をまだ決めていないので
テントもちゃんと開き切っていない状態ですねwww
このフェンスは
サービスパーク完成図が合っているなら
あと1つこのフェンスが設置されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/ac749ef92283b5b54907f2f724773b18.jpg?1566161899)
次回は
『ツールカート(大)を組み立てる(3)』です。
アシェットは何を考えているか分かりませんが
ツールカートの製作の途中にこのフェンスを
ブッ込んできた意味があるんでしょうかね??
↓マスキングテープ貼って保っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/29/061903b95a46ef4556cfccbbbe71aa98.jpg?1566180831)
半端な状態で待ちぼうけ喰らっています(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/66/4b85634591306d6e83ade3325402f6e6.jpg?1566161907)
今回は
お盆休みで発売が遅くなりましたが
次回からは通常に戻ります。
そういえば
1つ目の時にこのフェンスは『ダイキャスト』って言ったような
気がしてますがよくパーツリストを見ると
ABS樹脂となっていました。
テントみたいに柔らかくなくて
ボヨンボヨンしていたので
勘違いした可能性がありますので
ここでお詫びいたします。