今回は
リアスポイラーを取り付けるです。
トランクリッドに
リアスポイラーを取り付けます。
ん?
リアスポイラーだったよね?
シルバーの部品は
何に使うんかな?
『骨組み』みたいな部品だけど……
あ……
ちなみにリアスポイラーは
ABS樹脂でしたね。
STEP1
パーツを準備する。
出た出たーー!!!!
意味が分からんSTEP (笑)
取り置きならまだしも
もうその場にありますがな。
STEP2
リアスポイラーを取り付ける。
リアスポイラーの底面の突起を
トランクリッドの取り付け穴に
はめ込みます。
取り付けたら
トランクリッドの内側から
ネジで固定します。
この時
サポートバーで
トランクリッドを支えてると
楽にネジ固定出来ますよ!!
これで今回の作業は終了です。
それでは
リアスポイラーが付いた
インプレッサ画像を貼っておきます。
あえて
ボンネットは仮置きしませんでしたが
仕上がりが良すぎて
テンション上がりますね!!!!
二年以上も費やして
ようやくここまで来ましたね。
一緒に製作を共にしてきた人
ブログを読んでくれる人
助言をくださる人
たくさんの人に支えられましたが
いよいよ完結へ踏み込みます。
残りの作業は限られてますが
最後までお付き合いくださいませ。
次回は
『ワイパーとボンネットを
取り付ける』です。
ボンネットの取り付ける時の
ネジ固定がちょっと厳しくも思うが
すんなりとCLEAR出来ると
信じるしかないですね。
そして気になる
『シルバーの部品』ですが
なんと延長号の部品らしく
紛失しないように…………って
いつも週刊シリーズして思うが
延長されない人にとっては
邪魔なパーツですよね?
あわよくば
延長も取ってくれよ!!……って
見えない圧力のつもりかな?
そういう文句言う僕は
もちろん延長しますがね(笑)
↑圧力に屈してるやん f(^_^;
本屋組では
延長するか聞かれてると思いますが
定期講読組は勝手に送られるので
延長しない人はアシェットに
連絡した方が良いですよ。
多分
第110号が半端になると思うが
それと延長号3冊ブッこんで
送られてきますよ f(^_^;
インプレッサ完成まで
残り『3号』となります。
今回は
昇降舵用サーボモーターの確認です。
昇降舵用サーボモーターとアーム
ネジが付属しています。
形状や数量を確認して
のちの号で使用するまで
大切に保管しておこう……ってさ。
………………
………………
………………で?
もしかして
それだけの『号』ですか!?
しかも
形状確認って言っても
この横だけの画像で
サーボモーターの確認をするんか?
初心者にはこれで
『よし!! 形状も同じで良かった』と
安心して思うわけないだろ?
これ
アシェット商品だぞ!!!!
サーボモーターの上の部分が
全然違うじゃん!!……とか
反対側に突起あるやん!!……とか
やりかねない会社だぞ?
現に
三色配線の付け根が
違うような気がしますが……
………………と
いつもの愚痴だけ言いましたが
まぁ… 『アシェット』なんで
この感覚すら麻痺してて
『今日は製作無しだね』って
普通にスルーしてるのが現状 (笑)
ただ
ブログを書いてるので
スルー状態のブログ書いてたら
もはや1スクリーンで
終わってしまうのよ f(^_^;
あんまり
愚痴ばかり言ってると
目の前に何も出来なくて
申し訳無さそうにこっちを見てる
サーボモーターさんが
可愛そうになってきますので
この辺にしておきます。
次回は
『サーボモーターのテストと
尾脚引込機構の組み立て(3)』です。
………………
………………
本当は
せっかく今回の零戦の型と
同じ『52』だったので
盛り上げたブログをしたかったけど
こんなブログになってしまいました。
今回も
『無線機を組み立てる(3)』です。
無線機本体に取っ手や
ヒューズを取り付けて
さらに
支持台と組み合わせて
ボディに設置します。
相変わらず
部品の数が少ないので
この無線機を4段構えにした
意味が全く分からない。
まぁ…
大人の事情(金儲け)なんだろうけど……
まずは
無線機本体に取っ手を
取り付けていきます。
これも差し込みが緩かったので
接着剤を使用して取り付けました。
こうやってみると
中身を見れそうな気がしますが
レバー留め具は一体化してますし
無線機本体も箱だけなので
見て楽しむだけですね (笑)
次に
無線機本体に
ヒューズを取り付けていきます。
ヒューズには
向きがありますので
ヒューズの先が上に向くように
無線機本体に差し込みます。
ここも接着剤を使用してます。
無線機本体に
無線機支持台を取り付けます。
まずは
無線機支持台の突起と
無線機本体の内側にある突起を
合わせます。
支持台の向きは
穴が2つある方を
無線機前面部側にします。
合わせたら
ネジで固定します。
無線機支持台ですが
少し無線機本体の右側
(支持台を取り付けた状態)に
ズレていますので
ピッタリとはハマりません。
組み立てた無線機を
JEEP本体に取り付けていきます。
取り付けるときは
無線機支持台のネジ穴の他の穴を
JEEP本体に取り付ける所にある
突起に合わせます。
突起に合わせたら
ネジで固定します。
これで今回の作業は終了です。
これで無線機は
完成したかに見えますが
まだまだ続きますよ。
『アレ』が無いですよね (笑)
小刻みにも程があるんでは?
…………って思いながらも
次回予告します。
次回は
『無線機を組み立てる(4)』です。
もう
何を取り付けるか分かりますよね。
今回は
無線機を組み立てる(2)です。
無線機本体に
前面部のパーツや接続具、
スイッチ、コネクタを取り付けます。
細かいパーツなので
無くさないようにしましょう。
まずは
スイッチを無線機前面部の
黒いステッカー部分の
3つの穴に差し込みます。
こちらは向きがありますので
注意しましょう。
次に
今取り付けたスイッチの左側に
コネクタを取り付けます。
太い方の突起を
無線機前面部に差し込みます。
接続具の端をそれぞれ
無線機前面部に差し込みます。
接続具の向きは
下画像の赤い線で示しましたが
端に角がある方が右側になります。
確認したら
無線機前面部に差し込みます。
向きの違いは
スイッチの部分が接続具で
隠れますので判断はしやすいと思う。
このスイッチとコネクタ
接続具を取り付けた前面部を
前回組み立てた無線機に取り付ける。
これで今回の作業は終了です。
さすが
4号に分けるだけあって
製作内容は簡単過ぎますね。
次回は
言わなくても分かると思いますが
『無線機を組み立てる(3)』です。
無線機完成まで
あと2号かかるのか?
そう考えると
このJEEP自体は
キリの良い『80号』で
完成するような気がしますね。
そのあとの号で
JEEPの後ろに取りつける
『キャリア』となりそうですね。
今回は
センターコンソールを組み立てる
(1)です。
シフトレバーは
GT-R NISMO専用デザインで
イメージカラーの赤が
使われている。
シフトレバー前方の3つのスイッチは
左からトランスミッション
ショックアブソーバー
TDC-Rの走行モード切り替え
スイッチ。
また左手前のダイヤルは
ナビまわりを操作するスイッチ。
今回同梱されている
『リヤセンターウーファー』と
『パーキングブレーキレバー』は
取り置きとなります。
そう言えば
僕と同じ本屋組の人は
知っているかと思いますが
再確認を含めて記載しておきます。
定期講読組の読者プレゼントは
自動で送られてきますが
本屋組は応募券を集めて
ハガキに貼って送らないと
読者プレゼントは届きません。
今まで僕が携わった週刊シリーズは
冊子に付いていましたが
このGT-R NISMOに関しては
捨ててしまうであろう箱の表紙の横に
付いてしまうので
これを切って取り置きしないと
決定権が獲得されませんので
ご注意ください。
STEP1
ギヤシフトベースと
ダイヤル
ギヤシフトベースに
ダイヤルを取り付けます。
まずは
ダイヤルの向きがありますので
確認します。
確認したら
向きに気を付けて取り付けます。
ここはしっかりと固定するため
穴が小さくなってます。
穴が小さかった場合は
少しだけ穴を広げますが
その分外れやすくもなるので
広げすぎに気を付けないとです。
STEP2
ギヤシフトベースと
シフトレバー
ギヤシフトベースに
シフトレバーを取り付けます。
シフトレバーの根元には突起があり
ギヤシフトベースの取り付ける穴に
うまく合わせます。
シフトレバーを
垂直にさせた状態で裏側から
ネジで固定します。
これで今回の作業は終了です。
先程もお伝えしましたが
『リヤセンターウーファー』と
『パーキングブレーキレバー』は
取り置きです。
何気に今までの仕上がりからして
センターコンソールも
2011年モデルで来るのでは?……って
思ってましたが
2017年モデルのセンターコンソールで
良かったです。
一応
カーボンとアルカンターラのシールは
用意してましたが使わなくて
済みそうですね (笑)
ただ
一つだけ気にくわなかったので
手を加えようとしましたが
次回のパーツが来てからに
しようと思います。
次回は
『センターコンソールを
組み立てる(2)』です。
さて
先程も言いましたが
2011年モデルの部品が
多々支給される中で
前回 NISMO専用の
『タイヤ』と『キャリパー』が
支給されましたが
そのあとに僕が指摘していた
『エキゾースト』の件を
この場でお伝えしておきます。
GT-R NISMOとして提供された
『エキゾースト』です。
これのエキゾーストは
NISMO用ではないと
以前ブログで記載しました。
そして
連絡待ちをして
1ヶ月以上かかりましたが
本日 連絡がありました。
結果から言うと
この『エキゾースト』は違います。
本来 NISMOの純正は
こちらになります。
週刊 GT-R NISMOの冊子にも
『電子制御バルブ付き』と
記載されてましたよね?
………………とデアゴが認めた所で
このNISMO用のエキゾーストを
タイヤとキャリパーの時みたいに
まだ同梱させる号数は
決まってないみたいですが
支給されると言ってました。
僕のブログを見て
『エキゾースト』に関して
気になっていた人は居るかと思うので
記載しておきました。
やはり
2017年モデルなので
しょうがない部分はありますが
妥協はして欲しくないですよね!!