めちゃめちゃ大雪に行きたいので、仕事を休むべく調整を図ったところ、翌日の4日ならOKという話に(狂喜乱舞)。
で、20時半に会議を終えて、家に帰り食事をして準備、買い物を終えるともう22時半です(滝汗)。
そして高原温泉に到着したのは・・・午前1時半でした・・・(涙)。
もうここまでで、ほんと疲れました。
でも、冷静に考えるとアホですよね。
なんでこんなにつらい思いして山に来るんでしょうか。
もしかすると病気かもしれませんね(笑)。 ←確定?
さて、2時間位は寝れるでしょうか。
麦ジュースを一気飲みして、防寒ジャケットを着て仮眠です。
3時半に起きて、また麦ジュースを2缶飲みながら準備、やや明るくなった4時9分、名簿に記帳して出発です。
↓この建物の横に入山者名簿があります。
ここは初めてなので標識がなくて不安でしたが、ちょっと進むと黒い立派な「高原温泉」という看板や緑岳の標識が。
今日は曇りで少し暗い・・・と思っていたら、雨が降ってきました。
小雨で降ったり止んだり。
とりあえず、カッパを着ずに進みます。(結局10時頃まで降ったり止んだり。)
↓緑岳。カメラがなんか不調で、明るいのにフラッシュ点灯して暗い写真に。黒岳になっちゃいましたね(笑)。
緑岳、近くまで行くと急に石が多くなり、頂上まで約1Km半くらいは岩の上を歩く感じになります。
↓岩の登山道。めちゃめちゃ歩きにくいです。黄色ペンキが結構たくさんついてて助かりました。
緑岳、急斜面なので、かなりジグザグで長い登山道です。
岩歩きに飽きてきた6時ちょっと前、やっとこ山頂到着です
↓山頂からはトムラウシの方が見えました。・・・かっちょいい!!
まずは麦ジュースを飲んで10分ほど休憩。
緑岳を出発すると・・・先週登った白雲岳です!
↓写真中央の雪渓の下に避難小屋が見えます。
広い雪渓を歩いて少し登って・・・避難小屋には6時37分到着。
ここでおにぎりタイムにします。
聞くと今日は小屋に泊まる人よりテントの方が多かったとか。
10分休憩して出発しますが、道がわからなくなってうろうろ。
正しい方向に行きながらも不安になって戻り、今度は銀泉台方向に進み、また戻って・・・。
そして最後は親切そうなお兄さんに聞きました。
やっぱり酔っ払いはダメですね(笑)。
15分くらいロスしました。
で、忠別岳に向かって進んでいくと先行者が結構います。
途中から分岐する三笠新道という沼めぐりして高原温泉に出るコースがあるようですが・・・。
熊が出まくるようで閉鎖されてました。
↓下の方に沼が見えました。
途中、先行者をぽつぽつ追い越しながら、避難小屋から約1時間50分かかって忠別沼に到着。
忠別岳はもうすぐみたいなので、そのまま進み、沼から約25分で忠別岳山頂に。
↓山頂でちょうど追いついた5人のパーティ。
山頂で会った方々は白雲避難小屋からヒサゴ沼に行くそうです。
ここで9時15分です。
出発から5時間ちょっとかかってます。
今日は出発した4時から暗くなる19時まで、歩ける時間は約15時間あります。
このうちの6時間半か7時間を往路に充て、残りを帰りに充てる、と決めていました。
とすると、あと進めるのは1時間半か多くても2時間。
あまり休めないので、麦ジュースを飲み始めてすぐ、片手に持って出発することに。
五色岳に向かって下っていくと、途中からハイマツ漕ぎが始まります。
道が悪いのは、そんなにたくさんの人が通らないからなんでしょうかね。
で、途中で会った方に五色岳はどれかと尋ねると、「あのちょこんと出たところ。」と教えていただきました。
↓中央のちょこんと出たところが五色岳。
五色岳には忠別岳から約1時間10分かかった10時28分に到着。
↓五色山頂から。左が旭岳、手前右側が忠別岳。
ここで麦汁飲んで休憩、ちょっと検討に入ります。
で、ここまで6時間20分です。
次の化雲岳まではあまりアップダウンのない2.9Kmですが・・・1時間くらいはかかります。
↓中央やや上の小さい突起がたぶん化雲岳。
なので、残念だけどここを折り返し地点にすることに決めます。
トムラウシがもう、すぐ近くに。
帰りは忠別岳を過ぎたあたりで急激な眠気に襲われ、岩に座って爆睡。
寝たら少しスッキリしました。
↓忠別岳過ぎたあたり。(たぶん)
↓忠別沼。奥の方では若い方がマルタイ棒ラーメン作ってました。
新道の少し手前でまた爆睡します。
で、寝てばかりいたら、すっかりペースが落ちて、焦ります。
もう15時近いのに、あと残り10Kmもある・・・!
↓このコース使えると近いんですが・・・。
だんだん疲れてきた体をひきずり、15時53分、やっと白雲避難小屋へ。
↓遠目にはなんかおしゃれなホテルっぽい白雲小屋。
ここでちょっと休憩してソイジョイを食べます。
小屋ではみなさんのんびりした感じでお話をされてましたが・・・ダウンジャケット着てる方がいてびっくり。
自分は半袖1枚でしたから(笑)。
これから宴会するようで、なんかうらやましかったです。
自分は残念ですが泊まれないので、出発です。
暗くなる前に帰らなければなりません。
途中、登山道にタテハ蝶が。
もう気温が下がって動けないようで、そばでドタドタしても動きませんでした。
・・・踏まれないでね。
緑岳の岩場の下りをいやいや降りて、最後はちょっとだけスピードをあげます。
そして18時8分、登山口に到着して記帳。
約36Km、14時間の長旅でした。
歩きにくいのもあって、ここ最近の山行で一番疲れた感じです。
事務所の管理人さんに今日の行程を話したら、苦笑いしてましたね。
GPSトラックです。
↓クリックで拡大します
今日は熊対策に、ないよりはましってことで、ちょっと錆びた(恥)ナイフを持って行きました。
そして、水分だけで今日は合計5.2Kg。
結局このうち2.7Kgは持ち帰りでした。
これにツェルトやカッパ、ガス、非常食など、重い荷物でサブザックでは肩が痛くなりました。
次回からは、中型のザックにするか、軽量化するか、対策を講じようと思います。
で、20時半に会議を終えて、家に帰り食事をして準備、買い物を終えるともう22時半です(滝汗)。
そして高原温泉に到着したのは・・・午前1時半でした・・・(涙)。
もうここまでで、ほんと疲れました。
でも、冷静に考えるとアホですよね。
なんでこんなにつらい思いして山に来るんでしょうか。
もしかすると病気かもしれませんね(笑)。 ←確定?
さて、2時間位は寝れるでしょうか。
麦ジュースを一気飲みして、防寒ジャケットを着て仮眠です。
3時半に起きて、また麦ジュースを2缶飲みながら準備、やや明るくなった4時9分、名簿に記帳して出発です。
↓この建物の横に入山者名簿があります。
ここは初めてなので標識がなくて不安でしたが、ちょっと進むと黒い立派な「高原温泉」という看板や緑岳の標識が。
今日は曇りで少し暗い・・・と思っていたら、雨が降ってきました。
小雨で降ったり止んだり。
とりあえず、カッパを着ずに進みます。(結局10時頃まで降ったり止んだり。)
↓緑岳。カメラがなんか不調で、明るいのにフラッシュ点灯して暗い写真に。黒岳になっちゃいましたね(笑)。
緑岳、近くまで行くと急に石が多くなり、頂上まで約1Km半くらいは岩の上を歩く感じになります。
↓岩の登山道。めちゃめちゃ歩きにくいです。黄色ペンキが結構たくさんついてて助かりました。
緑岳、急斜面なので、かなりジグザグで長い登山道です。
岩歩きに飽きてきた6時ちょっと前、やっとこ山頂到着です
↓山頂からはトムラウシの方が見えました。・・・かっちょいい!!
まずは麦ジュースを飲んで10分ほど休憩。
緑岳を出発すると・・・先週登った白雲岳です!
↓写真中央の雪渓の下に避難小屋が見えます。
広い雪渓を歩いて少し登って・・・避難小屋には6時37分到着。
ここでおにぎりタイムにします。
聞くと今日は小屋に泊まる人よりテントの方が多かったとか。
10分休憩して出発しますが、道がわからなくなってうろうろ。
正しい方向に行きながらも不安になって戻り、今度は銀泉台方向に進み、また戻って・・・。
そして最後は親切そうなお兄さんに聞きました。
やっぱり酔っ払いはダメですね(笑)。
15分くらいロスしました。
で、忠別岳に向かって進んでいくと先行者が結構います。
途中から分岐する三笠新道という沼めぐりして高原温泉に出るコースがあるようですが・・・。
熊が出まくるようで閉鎖されてました。
↓下の方に沼が見えました。
途中、先行者をぽつぽつ追い越しながら、避難小屋から約1時間50分かかって忠別沼に到着。
忠別岳はもうすぐみたいなので、そのまま進み、沼から約25分で忠別岳山頂に。
↓山頂でちょうど追いついた5人のパーティ。
山頂で会った方々は白雲避難小屋からヒサゴ沼に行くそうです。
ここで9時15分です。
出発から5時間ちょっとかかってます。
今日は出発した4時から暗くなる19時まで、歩ける時間は約15時間あります。
このうちの6時間半か7時間を往路に充て、残りを帰りに充てる、と決めていました。
とすると、あと進めるのは1時間半か多くても2時間。
あまり休めないので、麦ジュースを飲み始めてすぐ、片手に持って出発することに。
五色岳に向かって下っていくと、途中からハイマツ漕ぎが始まります。
道が悪いのは、そんなにたくさんの人が通らないからなんでしょうかね。
で、途中で会った方に五色岳はどれかと尋ねると、「あのちょこんと出たところ。」と教えていただきました。
↓中央のちょこんと出たところが五色岳。
五色岳には忠別岳から約1時間10分かかった10時28分に到着。
↓五色山頂から。左が旭岳、手前右側が忠別岳。
ここで麦汁飲んで休憩、ちょっと検討に入ります。
で、ここまで6時間20分です。
次の化雲岳まではあまりアップダウンのない2.9Kmですが・・・1時間くらいはかかります。
↓中央やや上の小さい突起がたぶん化雲岳。
なので、残念だけどここを折り返し地点にすることに決めます。
トムラウシがもう、すぐ近くに。
帰りは忠別岳を過ぎたあたりで急激な眠気に襲われ、岩に座って爆睡。
寝たら少しスッキリしました。
↓忠別岳過ぎたあたり。(たぶん)
↓忠別沼。奥の方では若い方がマルタイ棒ラーメン作ってました。
新道の少し手前でまた爆睡します。
で、寝てばかりいたら、すっかりペースが落ちて、焦ります。
もう15時近いのに、あと残り10Kmもある・・・!
↓このコース使えると近いんですが・・・。
だんだん疲れてきた体をひきずり、15時53分、やっと白雲避難小屋へ。
↓遠目にはなんかおしゃれなホテルっぽい白雲小屋。
ここでちょっと休憩してソイジョイを食べます。
小屋ではみなさんのんびりした感じでお話をされてましたが・・・ダウンジャケット着てる方がいてびっくり。
自分は半袖1枚でしたから(笑)。
これから宴会するようで、なんかうらやましかったです。
自分は残念ですが泊まれないので、出発です。
暗くなる前に帰らなければなりません。
途中、登山道にタテハ蝶が。
もう気温が下がって動けないようで、そばでドタドタしても動きませんでした。
・・・踏まれないでね。
緑岳の岩場の下りをいやいや降りて、最後はちょっとだけスピードをあげます。
そして18時8分、登山口に到着して記帳。
約36Km、14時間の長旅でした。
歩きにくいのもあって、ここ最近の山行で一番疲れた感じです。
事務所の管理人さんに今日の行程を話したら、苦笑いしてましたね。
GPSトラックです。
↓クリックで拡大します
今日は熊対策に、ないよりはましってことで、ちょっと錆びた(恥)ナイフを持って行きました。
そして、水分だけで今日は合計5.2Kg。
結局このうち2.7Kgは持ち帰りでした。
これにツェルトやカッパ、ガス、非常食など、重い荷物でサブザックでは肩が痛くなりました。
次回からは、中型のザックにするか、軽量化するか、対策を講じようと思います。
小泉岳から忠別岳で昼寝をしているぴよしろうさんが良く見えました(ウソ!)。
すっかり大雪が気に入ったようで、次回のプランが楽しみです。
私もぴよしろうさんの前回の銀泉台からのコース、途中まででもやってみたいです。
旭岳と黒岳のロープウェイの割引券ありますから必要なら連絡して下さい。
銀泉台~お鉢は、赤岳頂上まで行ってしまえばあまりきつくないのでお勧めです。
プラン、いろいろ立ててたのですが、訳あっていくつかがおじゃんです・・・。
まあ、これから日が短くなるので短い山行が主になるかなあと思ってます。
高原温泉からの五色往復・・・
管理人さんが苦笑いするのもわかります(笑)
忠別の五色側はやはりハイマツがすごいですね。。
次はどんな仰天コースになるのでしょうか(笑)
楽しみにしていますw
日が短くなってきたので、もうあまり長い山歩きはできくなります・・・。
でもあともうちょっと・・・大雪行きたいですね・・・遠いですが。
近くに住んでるnabeさんがうらやましいです。