突然天気予報が好転したので、急遽大雪に行くことに。
今日も2時間の睡眠で朝1時に自宅を出発・・・でも江別で携帯を忘れたのに気づき自宅へ戻ります(涙)。
そして高速では出口の層雲峡を行きすぎてしまい、次の浮島まで行ったりと、時間をロスしまくり・・・(激涙)。
おまけに雨は降ってくるは、ガソリンはなくなってくるは、もうやる気低下しまくりです・・・(爆涙)。
それでも銀泉台には5時ちょっと前に到着、一瞬ですが青空が見えてちょっとやる気でました。
で、麦ジュース1Lを一気飲みして男らしく退路を断ち(笑)、5時15分出発です!
↓銀泉台駐車場から登山口方面。「麦とホップ」の宣伝ではありません(笑)。
しばらく林道を進むと登山口の立派な看板があります。
で、これを過ぎるとそれなりの登りになり、しばらく進むと「第一花園」という表示の後、短い雪渓を渡ります。
さらに沢のようなビショビショの道や岩の多い道を登って行くと・・・。
↓岩だらけの登山道。
ガスの中、ちょっと大きな第2雪渓が現れました!
これならスキーできるかな・・・と思いましたが、よく見てみると砂だらけだし、スプーンカットがきついです。
やっぱり6月中がいいところでしょうかね。残念。
で、これを過ぎると「コマクサ平」というところに。
確かにちょいと平らな場所で、沼とかもあります。
そして、行く手にはまた雪渓が見えます。(第3雪渓)
ほんと、この時期でも雪渓バリバリ残ってます。
砂さえなければスキーしてもいい感じですね。
まあ、砂のおかげで歩きやすいんですけどね。(滑り止めってことで。)
で、この雪渓を越えてさらに進むと・・・また雪渓。
この最後の第4雪渓の横を歩いて・・・登りきったあたりで雪渓を見ながらビールタイム。
今日はビール2L、スポドリ2.55L、水1Lと水分だけで5.5Kg以上あります。
ビールを消費しないと重くて困るってことで(笑)早めの休憩です。
そして休憩後、ちょっと登った7時9分、まずは赤岳山頂に到着です。
せっかく山頂なのでまた休憩。今度はおにぎりタイムにします。
で、その後お鉢に向かうと緑岳や白雲岳の分岐が。
そしてそれぞれにこれから登ろうとする方々が見えます。
自分はまずはお鉢巡りをして、帰りに余裕があれば寄ることにして、先に進みます。
途中、宿泊装備の大荷物の方々数名を追い越します。
このコース、日帰り装備は・・・自分だけ?
お鉢が見える北海岳には8時33分に到着。
雲が出てきてやな感じです。
これから進む間宮岳のほうは雲の中・・・。
↓とりあえずお鉢が見えました。
で、間宮岳に向かう途中・・・降ってきました(涙)。
カッパはありますが、なんか気温高いし薄手のオーバーズボンだけ履いてそのまま歩きますが・・・。
だんだん風もついてきて、雨にたたかれる感じになってきます。
もう雲の中で真っ白で、どこが山頂なんだかよくわかりません。
途中の標識とGPSで位置はつかめますが・・・。
↓さすが標識はちゃんとしてます。
で、正直全然楽しくないので・・・途中で休憩して麦ジュースを飲みつつ進みます。
中岳過ぎたあたりの10時前でもう本日合計2.5L。
わーい!、おかげさまでちょっと気分いいです。(←山をなめたアホです。すみません。)
しかし・・・そのあとで最大のピンチが・・・!
北鎮分岐を過ぎたあたりで、下りの大きな雪渓が。
結構な急斜面です。・・・こんなところがあるとは!
酔いが醒めました。
で、付近を見回し雪のない場所から降りようと試みますが、かなり急斜面で無理。
仕方なく雪渓の縁の岩を手で掴みつつ、雪の上に足場をつくり、ゆっくり降ります。
すると「大丈夫ですか!」と声が。
見ると黄色いカッパの方が。
「登山道はこっちです。そのあたりから渡れますか!」
など、誘導していただきました。
ああ、よかった。ありがとうございます。
その方は層雲峡のビジターセンターの方で、この雪渓が危険なのでちょうど注意喚起にきたそうです。
↓ちょっと降りたところから見た問題の雪渓。スキーなら良さそうですが(苦笑)
この雪渓、登りならゆっくりキックステップで行けそうですが、足滑らせると下まで一気に滑落かもです。
ぴよしろう、今度から7月中の大雪はアイゼン持ってくることにします!
↓ビジターセンターの方。お世話になりました。
で、このあと標高を下げていくと、雨が小降りに。
道も歩きやすくなってきます。
で、黒岳石室には11時13分着。
雨もほぼあがり、ちょうど団体さんもやってきて、賑わい始めました。
ぴよしろうも奥の方に座って、ラーメンを作ります。
あったかくて、うまい!
ラーメン、実は今日は非常用も含め2種類3食分も持って来ました。
もうマニアですね(笑)。
そのあと最後のビールを飲みながら相席した団体の方とお話しましたが、バスツアーだそうです。
「お酒も飲めるしいいよ~。」って言ってました(笑)。
黒岳から来て体調のいい人は北海岳、いまいちな人は目の前の桂月岳に行くそうです。
さて、自分はここまで約15Km。
雨の中よく歩きました。
30分ほど休憩して元気が出たので、北海岳に向かって出発です。
しばらく歩くとツアーの方々に追いつきますが・・・なんか服装が色とりどりできれいです。
さっきお話した方もこの中にいましたが、休憩中に追い越します。
さらに進んでいくとだいぶ天気が回復、振り返るとやっと北鎮が見えるようになりました。
赤岳の隣の烏帽子岳も見えます。独特の雰囲気ですね。
晴れて大雪らしい景色が見られてよかったです。
で、お鉢巡りの後は、まだ時間があるので白雲岳に行くことに。
14時10分、ザックを分岐点において出発です。
↓白雲山頂へ向かう道。
岩だらけの登山道を登り・・・30分かからず14時38分に山頂へ。
そして・・・おおっ!!
すばらしい雪の縞模様の景色です!
振り返って今きた登山道もいい感じです。
やっぱり山は晴れてないとだめですね。
白雲岳、晴れててよかった!
時間があれば緑岳にも行きたかったのですが、もう時間的にギリギリですし、今日は雨にあたって疲れました。
あとはゆっくりと下山することに。
晴れて暖かい中、登山道を景色見ながら下山します。
↓光る雪渓。滑ります。注意!
↓緑の山並みがきれい。平山とかニセイカウシュッペの方?
最後の2Kmは軽くスピードアップして、16時56分、登山口に到着です。
でも石の多い登山道を急いで降りたのは失敗でした。
右足の小指とかかとの中間あたりに痛みがでてきました。
もう年なんだから、体をいたわらなくちゃだめですね。
最後に麦汁を飲んでからほぼ8時間経ってから帰りました。
GPSトラックです。
↓クリックすると大きくなります。
※2Kmごとにつけたウェイポイントがちょっとうるさいですね。でもいい目安になりました。
今日もほぼ30Km歩きました。
地図を見ると、お鉢めぐりでたくさんのピークを踏んだようです。
赤岳、小泉岳、北海岳、松田岳、荒井岳、間宮岳、中岳、白雲岳。
今年もまだ機会があれば大雪歩きたいですね。
今日も2時間の睡眠で朝1時に自宅を出発・・・でも江別で携帯を忘れたのに気づき自宅へ戻ります(涙)。
そして高速では出口の層雲峡を行きすぎてしまい、次の浮島まで行ったりと、時間をロスしまくり・・・(激涙)。
おまけに雨は降ってくるは、ガソリンはなくなってくるは、もうやる気低下しまくりです・・・(爆涙)。
それでも銀泉台には5時ちょっと前に到着、一瞬ですが青空が見えてちょっとやる気でました。
で、麦ジュース1Lを一気飲みして男らしく退路を断ち(笑)、5時15分出発です!
↓銀泉台駐車場から登山口方面。「麦とホップ」の宣伝ではありません(笑)。
しばらく林道を進むと登山口の立派な看板があります。
で、これを過ぎるとそれなりの登りになり、しばらく進むと「第一花園」という表示の後、短い雪渓を渡ります。
さらに沢のようなビショビショの道や岩の多い道を登って行くと・・・。
↓岩だらけの登山道。
ガスの中、ちょっと大きな第2雪渓が現れました!
これならスキーできるかな・・・と思いましたが、よく見てみると砂だらけだし、スプーンカットがきついです。
やっぱり6月中がいいところでしょうかね。残念。
で、これを過ぎると「コマクサ平」というところに。
確かにちょいと平らな場所で、沼とかもあります。
そして、行く手にはまた雪渓が見えます。(第3雪渓)
ほんと、この時期でも雪渓バリバリ残ってます。
砂さえなければスキーしてもいい感じですね。
まあ、砂のおかげで歩きやすいんですけどね。(滑り止めってことで。)
で、この雪渓を越えてさらに進むと・・・また雪渓。
この最後の第4雪渓の横を歩いて・・・登りきったあたりで雪渓を見ながらビールタイム。
今日はビール2L、スポドリ2.55L、水1Lと水分だけで5.5Kg以上あります。
ビールを消費しないと重くて困るってことで(笑)早めの休憩です。
そして休憩後、ちょっと登った7時9分、まずは赤岳山頂に到着です。
せっかく山頂なのでまた休憩。今度はおにぎりタイムにします。
で、その後お鉢に向かうと緑岳や白雲岳の分岐が。
そしてそれぞれにこれから登ろうとする方々が見えます。
自分はまずはお鉢巡りをして、帰りに余裕があれば寄ることにして、先に進みます。
途中、宿泊装備の大荷物の方々数名を追い越します。
このコース、日帰り装備は・・・自分だけ?
お鉢が見える北海岳には8時33分に到着。
雲が出てきてやな感じです。
これから進む間宮岳のほうは雲の中・・・。
↓とりあえずお鉢が見えました。
で、間宮岳に向かう途中・・・降ってきました(涙)。
カッパはありますが、なんか気温高いし薄手のオーバーズボンだけ履いてそのまま歩きますが・・・。
だんだん風もついてきて、雨にたたかれる感じになってきます。
もう雲の中で真っ白で、どこが山頂なんだかよくわかりません。
途中の標識とGPSで位置はつかめますが・・・。
↓さすが標識はちゃんとしてます。
で、正直全然楽しくないので・・・途中で休憩して麦ジュースを飲みつつ進みます。
中岳過ぎたあたりの10時前でもう本日合計2.5L。
わーい!、おかげさまでちょっと気分いいです。(←山をなめたアホです。すみません。)
しかし・・・そのあとで最大のピンチが・・・!
北鎮分岐を過ぎたあたりで、下りの大きな雪渓が。
結構な急斜面です。・・・こんなところがあるとは!
酔いが醒めました。
で、付近を見回し雪のない場所から降りようと試みますが、かなり急斜面で無理。
仕方なく雪渓の縁の岩を手で掴みつつ、雪の上に足場をつくり、ゆっくり降ります。
すると「大丈夫ですか!」と声が。
見ると黄色いカッパの方が。
「登山道はこっちです。そのあたりから渡れますか!」
など、誘導していただきました。
ああ、よかった。ありがとうございます。
その方は層雲峡のビジターセンターの方で、この雪渓が危険なのでちょうど注意喚起にきたそうです。
↓ちょっと降りたところから見た問題の雪渓。スキーなら良さそうですが(苦笑)
この雪渓、登りならゆっくりキックステップで行けそうですが、足滑らせると下まで一気に滑落かもです。
ぴよしろう、今度から7月中の大雪はアイゼン持ってくることにします!
↓ビジターセンターの方。お世話になりました。
で、このあと標高を下げていくと、雨が小降りに。
道も歩きやすくなってきます。
で、黒岳石室には11時13分着。
雨もほぼあがり、ちょうど団体さんもやってきて、賑わい始めました。
ぴよしろうも奥の方に座って、ラーメンを作ります。
あったかくて、うまい!
ラーメン、実は今日は非常用も含め2種類3食分も持って来ました。
もうマニアですね(笑)。
そのあと最後のビールを飲みながら相席した団体の方とお話しましたが、バスツアーだそうです。
「お酒も飲めるしいいよ~。」って言ってました(笑)。
黒岳から来て体調のいい人は北海岳、いまいちな人は目の前の桂月岳に行くそうです。
さて、自分はここまで約15Km。
雨の中よく歩きました。
30分ほど休憩して元気が出たので、北海岳に向かって出発です。
しばらく歩くとツアーの方々に追いつきますが・・・なんか服装が色とりどりできれいです。
さっきお話した方もこの中にいましたが、休憩中に追い越します。
さらに進んでいくとだいぶ天気が回復、振り返るとやっと北鎮が見えるようになりました。
赤岳の隣の烏帽子岳も見えます。独特の雰囲気ですね。
晴れて大雪らしい景色が見られてよかったです。
で、お鉢巡りの後は、まだ時間があるので白雲岳に行くことに。
14時10分、ザックを分岐点において出発です。
↓白雲山頂へ向かう道。
岩だらけの登山道を登り・・・30分かからず14時38分に山頂へ。
そして・・・おおっ!!
すばらしい雪の縞模様の景色です!
振り返って今きた登山道もいい感じです。
やっぱり山は晴れてないとだめですね。
白雲岳、晴れててよかった!
時間があれば緑岳にも行きたかったのですが、もう時間的にギリギリですし、今日は雨にあたって疲れました。
あとはゆっくりと下山することに。
晴れて暖かい中、登山道を景色見ながら下山します。
↓光る雪渓。滑ります。注意!
↓緑の山並みがきれい。平山とかニセイカウシュッペの方?
最後の2Kmは軽くスピードアップして、16時56分、登山口に到着です。
でも石の多い登山道を急いで降りたのは失敗でした。
右足の小指とかかとの中間あたりに痛みがでてきました。
もう年なんだから、体をいたわらなくちゃだめですね。
最後に麦汁を飲んでからほぼ8時間経ってから帰りました。
GPSトラックです。
↓クリックすると大きくなります。
※2Kmごとにつけたウェイポイントがちょっとうるさいですね。でもいい目安になりました。
今日もほぼ30Km歩きました。
地図を見ると、お鉢めぐりでたくさんのピークを踏んだようです。
赤岳、小泉岳、北海岳、松田岳、荒井岳、間宮岳、中岳、白雲岳。
今年もまだ機会があれば大雪歩きたいですね。
私は24~25日だったので1日違いでニアミスでした。
それにしても天人峡からのトムラウシ往復など距離が半端ではないですね!
頑張って見習いたいと思います・・・って無理です(笑)
またどこかでお会いできるといいですね。
写真を見ると雪渓はまだ大きいですね。
ご承知かと思いますが、私はその時、向かいの平山に登っていました。
昼からだったので雨には当たりませんでした。
次のプランはまた凄いのでしょうね。
呆れながらも楽しみにしています。
私は身体がボロボロで声がかかっても参加出来そうにありません。
今日はMRI検査でした。
例の鈴はまだ必要がない?
天気のいい日に景色のいいところで麦ジュースを飲んで、めいっぱい歩くのが趣味、と言う感じです。
その意味では人様とちょっと違う山歩きかもしれません。
ただ・・・どっかで滑落とかしそうですけど(汗)。
nabeさんのすてきな写真のブログ、ときどきお邪魔させていただきますね。
では、また。
で、tarumae-yamaさんのブログ見て自分も同じ日?と思ったんですが、どうやら1日違いですね。
自分は25日は高校の同窓会の関係やら、町内会のお祭りの手伝いやらで山へいけませんでした(涙)。
この後も結構休みがつぶれるんで、ちょっと悲しいです・・・。
で、そうそう、すず。
天人峡でも1つなくしたので、そのうちいただけるとうれしいです。
では、また。
毎日が日曜日なものですから、曜日の感覚が無くて26日が日曜日だと信じてました。
こちらの間違いでした!
25日は日曜日ですね。
すいません。
24日がいろいろ用事のあった日で、同じ25日ですね。
ブログ訂正します。
ありがとうございます。