tarumae-yamaさん、H原さんと久しぶりに山に行くことに。
ぴよしろう、初めての北大雪です。
自宅にtarumae-yamaさんに迎えに来ていただき、江別の東インターのそばでH原さんと4時に待ち合わせ。
ぴよしろう、登山口まで車中で麦汁を1Lほど飲ませていただきました・・・。
いつもいつもすみませんm(_ _)m
高速を使って白滝で降り、北大雪スキー場の前を通って平山登山口に向かいます。
すると・・・前方から車が戻ってきて、「林道は通行止めだよ」って教えてくれました。
とりあえず行ってみると・・・確かにゲートが閉じられていて、登山口までは4km以上はありそうです。
↓林道のゲート。内側から撮影したので「通行注意」しか見えませんが、ほんとは通行止めです(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/dec76ebe1c4781b24587e6e05b358703.jpg)
で、ちょっとどうするか考えますが・・・H原さんの「行きますかー」の一言で決定(笑)
車を止めて準備して、6時27分、ゲート前を出発です。
まずはひたすら林道を歩きます。
で、いったいどこが崩壊?って思っていると、3Km以上歩いてから崩壊地点その1が。
↓この角度ではそうでもありませんが・・・上から見ると川底まで崩れ落ちて・・・ちょっと怖かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/f8cc121e632e258768528efa8632a2ee.jpg)
そしてその2・・・
↓20mくらい道路が完全に無くなってますね。復旧できるんでしょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/7fd4a3d525cb00283c30a8ef77765dea.jpg)
そして1時間以上歩いてもうすぐ登山口っていうあたりで・・・
先行していたH原さんがなんだか立ち止まってますが・・・?
↓立ち止まるH原さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/8f4e10d775d8032f44942e10a3203899.jpg)
どうしたんですかって聞くと・・・「道路にクマがいた。」・・・だそうです・・・。
そして平然と、「灰色の中型のクマだったけど・・・写真撮る前に逃げられちゃった。」と言ってました。
・・・10m位先だったそうですが、恐ろしいことです・・・というかH原さん強過ぎです(苦笑)
林道が崩壊してからのこの2週間ほど、もう誰も来なくてクマ天国だったんでしょうね。
でもまあ、クマが逃げてくれたってことで、その後も笛を吹いて行進続行。
そして7時41分、1時間14分かかって、やっとこ平山登山口に到着しました。
ここまで5.5kmありました(涙)
↓登山口で・・・やっと麦汁休憩ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/70/6a48cf5fbe42ea6602e92b5cf99fd2e0.jpg)
10分ほど休憩して、平山に向けて出発です。
この登山道、途中で滝なんかを見ながら沢伝いに登って行きます。
↓滝とtarumae-yamaさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/b9f23b91d95010f6a63d4a273669bccd.jpg)
↓登るぴよしろう。(tarumae-yamaさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/39/205f6ce9b685a2e19ccaeca86c7b914f.jpg)
そしてもう雪のない第2雪渓のところで麦汁休憩。 ←自分だけですが(苦笑)
↓H原さん。この方、歩くスピードむちゃむちゃ早いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a7/7a072b13817ecd89469e932de7489409.jpg)
天気がよくなって、高山らしい景色が青空に映えて・・・いい感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/9ee5621ac59b576c00396da5a5f6516e.jpg)
最初の目的地、平山には10時4分着。
↓tarumae-yamaさんとH原さんで記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/293fb24d332518c5707422efefe569ba.jpg)
休憩はちょっとで、すぐにニセカウに向かいますが・・・このコースは険しい踏み跡歩きになります。
1811mのピークから途中の通称アンギラスと呼ばれる岩でギザギザの山を抜けるコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/6677e6c66799d4a9172743947e9cb757.jpg)
ハイマツを漕ぎながら、そして道を間違えながら進みます。
ぴよしろう、藪漕ぎがちょっと好きになったかもしれません(笑)
↓尾根歩きの前半あたりでハイマツを漕ぐH原さん。右側の奥の山がニセイカウシュッペ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bc/5d711793f165c71bb152cba3f35ee711.jpg)
↓通称アンギラスの前で。tarumae-yamaさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/9675dbea102201dbd64ca9b139024095.jpg)
今日の出発が少し遅かったので、だんだん時間がなくなってきました。
ペースを上げるため、途中のアンギラスに荷物をデポし、ニセカウへ向かいます。
で、最後はぴよしろうが軽く走ったりしながら山頂へ。
ニセカウには12時45分に到着です。
↓山頂で祝杯!ぴよしろう、怪しい人物ですね(H原さん撮影) 後ろの女性が・・・呆れてますね(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/b734a4229c4e18d6ed52762dc66735bc.jpg)
山頂でちょっとだらだらして、その後で麦汁片手にH原さんと平山側の見晴らしのいい方へ移ると・・・
突然、「ぴよしろうさんですか!?」と声をかけられます。
うわー、なんとここにコメントをいただく、すづきさんです!
↓すづきさんとmojoさんと!mojoさんとは初対面でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/3965f4af59a52e344d8eabf8a5181a08.jpg)
「麦汁持ってたのですぐわかった!」って言ってましたね(笑)
すづきさん、焼肉登山した去年の夏以来1年ぶりです。 ←通常閲覧不可の「秘密登山」のページに記録あり
聞くと、昨日山頂にテン泊したそうで、それからずっとここにいるそうです。
なんというか・・・恐ろしい粘り腰ですね(笑)
「いままで何してたの?」って聞いたら・・・
「mojoさんがビール飲みたいっていうから・・・」って言ってましたが・・・どんだけ長く飲んでたのでしょう(笑)
この出会いでまたなんだか楽しい気持ちになりました。
ありがとうございます!
ところで・・・tarumae-yamaさんがまだ来ないようです。
もしかして体調が悪くて休んでるかと思い探しますが・・・いません。
携帯電話をアンギラスに置いてきたこともあって、一度デポ地点へ戻ることにしましたが・・・
結局、気づかずにニセカウにおいてきぼりにしてしまったことが判明(汗)・・・すみませんでしたm(_ _)m
tarumae-yamaさんと無事合流した後、もう遅いのですぐに下山するつもりが、分岐で間違って反対に進み・・・
期せずしてというか、最初の予定どおりというか・・・比麻良山に到着してしまいました(苦笑)。
↓間違って訪問(笑) 比麻良山(ひまらやま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/154fba228c807e72d2797714254f9bc8.jpg)
さて、もう15時27分で日没まで2時間しかありません。
あとは急いで降りるだけです。
歩くのがとてつもなく早いH原さんを先頭に、クマよけの笛を吹きながら下山し・・・
登山口には比麻良山からぴったり2時間の17時27分に到着。
ここからはヘッドランプを点けて林道を歩きます。
↓ヘッドランプを点灯したぴよしろう(tarumae-yamaさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/29/38dd0d4915775edec4728966f959ee26.jpg)
ときどき笛を吹きながら、いろいろ山の話をしながら歩き・・・18時40分、駐車地点に無事到着。
今日はなんだかいつもと違う疲れ方・・・というか違う筋肉が疲れました。
藪漕ぎしたり、濡れた石の上をたくさん歩いたからでしょうか・・・。
まあ、手元のGPSを見ると25.7kmですから疲れてあたりまえですね(笑)
でも、今日は面白かったです!
tarumae-yamaさん、H原さん、ありがとうございました。
GPSトラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1e/f36c68385d41a4e09d2dd6c693485ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/707dc5054a2e1535cdff0444736c241f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fe/dd293e6fb331eeb1dd59d52ce715ac69.jpg)
※沿面距離29kmはちょっと実際より多いような気が・・・。ずれたトラックを修正かけたせいでしょうか?
帰りはtarumae-yamaさんとご飯前のおやつということで江別のケンタッキーへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/10/1b61804bbb483e1479ad4a0f89d6b61a.jpg)
・・・また太りますね(笑)
tarumae-yamaさんのブログはこちら → デジカメ持って野に山に
ぴよしろう、初めての北大雪です。
自宅にtarumae-yamaさんに迎えに来ていただき、江別の東インターのそばでH原さんと4時に待ち合わせ。
ぴよしろう、登山口まで車中で麦汁を1Lほど飲ませていただきました・・・。
いつもいつもすみませんm(_ _)m
高速を使って白滝で降り、北大雪スキー場の前を通って平山登山口に向かいます。
すると・・・前方から車が戻ってきて、「林道は通行止めだよ」って教えてくれました。
とりあえず行ってみると・・・確かにゲートが閉じられていて、登山口までは4km以上はありそうです。
↓林道のゲート。内側から撮影したので「通行注意」しか見えませんが、ほんとは通行止めです(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/dec76ebe1c4781b24587e6e05b358703.jpg)
で、ちょっとどうするか考えますが・・・H原さんの「行きますかー」の一言で決定(笑)
車を止めて準備して、6時27分、ゲート前を出発です。
まずはひたすら林道を歩きます。
で、いったいどこが崩壊?って思っていると、3Km以上歩いてから崩壊地点その1が。
↓この角度ではそうでもありませんが・・・上から見ると川底まで崩れ落ちて・・・ちょっと怖かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/f8cc121e632e258768528efa8632a2ee.jpg)
そしてその2・・・
↓20mくらい道路が完全に無くなってますね。復旧できるんでしょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/7fd4a3d525cb00283c30a8ef77765dea.jpg)
そして1時間以上歩いてもうすぐ登山口っていうあたりで・・・
先行していたH原さんがなんだか立ち止まってますが・・・?
↓立ち止まるH原さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/8f4e10d775d8032f44942e10a3203899.jpg)
どうしたんですかって聞くと・・・「道路にクマがいた。」・・・だそうです・・・。
そして平然と、「灰色の中型のクマだったけど・・・写真撮る前に逃げられちゃった。」と言ってました。
・・・10m位先だったそうですが、恐ろしいことです・・・というかH原さん強過ぎです(苦笑)
林道が崩壊してからのこの2週間ほど、もう誰も来なくてクマ天国だったんでしょうね。
でもまあ、クマが逃げてくれたってことで、その後も笛を吹いて行進続行。
そして7時41分、1時間14分かかって、やっとこ平山登山口に到着しました。
ここまで5.5kmありました(涙)
↓登山口で・・・やっと麦汁休憩ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/70/6a48cf5fbe42ea6602e92b5cf99fd2e0.jpg)
10分ほど休憩して、平山に向けて出発です。
この登山道、途中で滝なんかを見ながら沢伝いに登って行きます。
↓滝とtarumae-yamaさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/b9f23b91d95010f6a63d4a273669bccd.jpg)
↓登るぴよしろう。(tarumae-yamaさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/39/205f6ce9b685a2e19ccaeca86c7b914f.jpg)
そしてもう雪のない第2雪渓のところで麦汁休憩。 ←自分だけですが(苦笑)
↓H原さん。この方、歩くスピードむちゃむちゃ早いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a7/7a072b13817ecd89469e932de7489409.jpg)
天気がよくなって、高山らしい景色が青空に映えて・・・いい感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/9ee5621ac59b576c00396da5a5f6516e.jpg)
最初の目的地、平山には10時4分着。
↓tarumae-yamaさんとH原さんで記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/293fb24d332518c5707422efefe569ba.jpg)
休憩はちょっとで、すぐにニセカウに向かいますが・・・このコースは険しい踏み跡歩きになります。
1811mのピークから途中の通称アンギラスと呼ばれる岩でギザギザの山を抜けるコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/6677e6c66799d4a9172743947e9cb757.jpg)
ハイマツを漕ぎながら、そして道を間違えながら進みます。
ぴよしろう、藪漕ぎがちょっと好きになったかもしれません(笑)
↓尾根歩きの前半あたりでハイマツを漕ぐH原さん。右側の奥の山がニセイカウシュッペ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bc/5d711793f165c71bb152cba3f35ee711.jpg)
↓通称アンギラスの前で。tarumae-yamaさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/9675dbea102201dbd64ca9b139024095.jpg)
今日の出発が少し遅かったので、だんだん時間がなくなってきました。
ペースを上げるため、途中のアンギラスに荷物をデポし、ニセカウへ向かいます。
で、最後はぴよしろうが軽く走ったりしながら山頂へ。
ニセカウには12時45分に到着です。
↓山頂で祝杯!ぴよしろう、怪しい人物ですね(H原さん撮影) 後ろの女性が・・・呆れてますね(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/b734a4229c4e18d6ed52762dc66735bc.jpg)
山頂でちょっとだらだらして、その後で麦汁片手にH原さんと平山側の見晴らしのいい方へ移ると・・・
突然、「ぴよしろうさんですか!?」と声をかけられます。
うわー、なんとここにコメントをいただく、すづきさんです!
↓すづきさんとmojoさんと!mojoさんとは初対面でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/3965f4af59a52e344d8eabf8a5181a08.jpg)
「麦汁持ってたのですぐわかった!」って言ってましたね(笑)
すづきさん、焼肉登山した去年の夏以来1年ぶりです。 ←通常閲覧不可の「秘密登山」のページに記録あり
聞くと、昨日山頂にテン泊したそうで、それからずっとここにいるそうです。
なんというか・・・恐ろしい粘り腰ですね(笑)
「いままで何してたの?」って聞いたら・・・
「mojoさんがビール飲みたいっていうから・・・」って言ってましたが・・・どんだけ長く飲んでたのでしょう(笑)
この出会いでまたなんだか楽しい気持ちになりました。
ありがとうございます!
ところで・・・tarumae-yamaさんがまだ来ないようです。
もしかして体調が悪くて休んでるかと思い探しますが・・・いません。
携帯電話をアンギラスに置いてきたこともあって、一度デポ地点へ戻ることにしましたが・・・
結局、気づかずにニセカウにおいてきぼりにしてしまったことが判明(汗)・・・すみませんでしたm(_ _)m
tarumae-yamaさんと無事合流した後、もう遅いのですぐに下山するつもりが、分岐で間違って反対に進み・・・
期せずしてというか、最初の予定どおりというか・・・比麻良山に到着してしまいました(苦笑)。
↓間違って訪問(笑) 比麻良山(ひまらやま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/154fba228c807e72d2797714254f9bc8.jpg)
さて、もう15時27分で日没まで2時間しかありません。
あとは急いで降りるだけです。
歩くのがとてつもなく早いH原さんを先頭に、クマよけの笛を吹きながら下山し・・・
登山口には比麻良山からぴったり2時間の17時27分に到着。
ここからはヘッドランプを点けて林道を歩きます。
↓ヘッドランプを点灯したぴよしろう(tarumae-yamaさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/29/38dd0d4915775edec4728966f959ee26.jpg)
ときどき笛を吹きながら、いろいろ山の話をしながら歩き・・・18時40分、駐車地点に無事到着。
今日はなんだかいつもと違う疲れ方・・・というか違う筋肉が疲れました。
藪漕ぎしたり、濡れた石の上をたくさん歩いたからでしょうか・・・。
まあ、手元のGPSを見ると25.7kmですから疲れてあたりまえですね(笑)
でも、今日は面白かったです!
tarumae-yamaさん、H原さん、ありがとうございました。
GPSトラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1e/f36c68385d41a4e09d2dd6c693485ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/707dc5054a2e1535cdff0444736c241f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fe/dd293e6fb331eeb1dd59d52ce715ac69.jpg)
※沿面距離29kmはちょっと実際より多いような気が・・・。ずれたトラックを修正かけたせいでしょうか?
帰りはtarumae-yamaさんとご飯前のおやつということで江別のケンタッキーへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/10/1b61804bbb483e1479ad4a0f89d6b61a.jpg)
・・・また太りますね(笑)
tarumae-yamaさんのブログはこちら → デジカメ持って野に山に
楽しく読ませて頂きました。
沢山の写真も素晴らしく、特に缶ビールの写真が抜群ですね。
すづきさん達との記念写真を見ると、ぴよしろうさんとすづきさんの間にぎょさんが小さく写っているようです。私はぎょさんと別れちょうどmojoさんの身体後ろ辺りを歩いていたのでしょう。
こんな所で連絡不能になるとは思っても見ませんでした。
今度は小樽のAさんも一緒にまた北か東大雪の手頃な山に行きたいですね。
写真はtarumae-yamaさんにはかないませんが、枚数だけは撮影しましたね。
まあ、毎度のことですが(笑)
で、今回藪漕ぎして思ったのですが、また小樽のAさんに日高に連れてってもらえたらなあ・・・なんてことを思いました。
また、よろしくお願いします!
ただ飲むだけですから・・・!
H原さんこそ、歩くのバカっ早で・・・ついていくのがやっとでした。
で、H原さん撮影のニセカウ山頂の祝杯写真ですが・・・後ろの女性の表情がいいです!
この方、自分が出発前から飲みながら歩いてきたことを話すと、
「そんなに飲むって・・・それは無くてはならない燃料なんですか?」と、突っこんでいただきました。
「そうです。重要なんです!」とすかさずお答えしましたが・・・この表情は納得してませんね(笑)
またよろしくお願いします!
みなさん本当に、怖いもの知らずというかタフというか変態というか、すごいです(@_@)
また、驚異的な山行記事の数々いろいろ楽しませてもらいました。
これからも、ちょくちょくおじゃまして楽しませてもらいたいと思います。
今回は会えなかったですが、いつかどこかで会えるのを楽しみしています。
果たしてこんなことばっかりしてていいんだろうか?という疑問も持ったりしますが・・・まあ、しばらくこのスタイルで行こうと思います。
そうですね・・・どこかでお会いできると思いますので、その時はよろしくです!
台風の直後だったので、林道閉鎖前?でした。
出発した時間が遅くて、ニセカウまではいけませんでしたけれど。
クマの糞だらけでしたね。
お疲れ様でした。
かもしかさんも平山に行ったんですね。
ちょっと行く日がずれてたらお会いしてたかもしれませんね!
でも、林道閉鎖前でもクマの糞だらけだったんですね~。
台風直後ってことですが、林道は大丈夫だったんでしょうか・・・。
あっ、そういえばこないだお電話でお話できてうれしかったです。
今度Tさんと是非一杯!
同じ「麦汁マニア」といたしましては、かねがね呆れ…もとい
スタイルこそ違え、同じく「変態」の称号を受ける者として、親近感を禁じえません。
また、ちょくちょく…ブログ拝見に伺わせて頂きます♪
でも、だいぶ前にmojoさんの日記とか読んで、自分の山行の対極にあるスタイルだなー、と思ってちょっとあこがれてましたですよ。
まあ、お互いまねはできないとは思いますが・・・確かに親近感はありますね(笑)
これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m