さて、今回から写真を少し大きくします。
このブログを妻に見せたところ、かわいそうに思ったのか、「1日登山してきてよい」とのこと。明日は少しゆったり登山です。
翌日は朝3時半出発。
今日は、富良野岳、三峰山にあたりに雪があれば、あるいは2週間前に行った千春沢あたりに雪があればちょっと滑ってみようと思います。
5時40分十勝岳温泉着。
やたら風が強く、曇ってやな感じです。
登山口は残雪はあまりなく、あっても気温が低く、がちがちに硬い感じ。
多少の雪はあるものの、しばらく迷い、楽しくなさそうなのでやめることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/1c9f07969fb8521ee8495c773a5522cb.jpg)
次に吹上温泉へ。
三段山も前十勝も雪は相当減っています・・・厳しいですね。
またしばらく迷い、うろうろしたあと、りんゆう観光のロープウェイのHPを昨日チェックしていたことから意を決し、大雪へ向かうことにします。
さて、黒岳はスキーができそうだが遠いし、旭岳は近いがスキーは無理。
だんだんやる気もしぼんできたので、ロープウェイだけのるつもりで旭岳へ向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/96/b048e11086921b2b94824b7e8cb01bde.jpg)
ロープウェイ乗り場に8時過ぎ到着。
・・・げっ、9時が始発。う~ん。
歩くことも考えますが、軟弱な気持ちになってきたので始発を待つことに。
山はぱっと見で雪が少ないので軽登山靴を選択、防水スプレーをかけておきます。
寒そうなのでオーバーズボンも履きます。
8時40分ごろ建物のドアが開いたようでどんどん人が入っていきます。
自分も出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/cbd54c59429c1d55f06c7bbaab40424d.jpg)
ロープウェイは9時過ぎにあっさり5合目へ到着。7分くらい。
ゆっくり準備して9時25分頃出発。
雪の上を歩き、姿見の池のほうから行くことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ce/cd7944decca9065e2cb427956954f2d3.jpg)
登山道はよく整備されています。観光客が多いせいだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/f41994d4c836ef0fe27fee4b9256f530.jpg)
どんどん登っていくと雪がまだらに残っているのが見え、おもしろいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/d4b70ac729aa1d9913136efa147aa0e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/c812e46ad9633d0c7b7651a796a1fc20.jpg)
トムラウシが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d6/d4d42e10b2066e412700d1a7c1eb708f.jpg)
山頂に近づくと、雪が増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/5481b0fad71d1c93f0da265601cbd95c.jpg)
11時頃、山頂到着。今日は力が出なくて時間もかかった感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/53c7290d15c9a87ec2efa888ec6061d1.jpg)
旭岳の裏手は雪が多です。
これは後旭という山のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/da/711e5d5930d8b65478af32fc148d406d.jpg)
こちらはスキーができそう。熊ヶ岳というらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/1d240ac3de9bff859b73c2b436d14b07.jpg)
さて、時間はまだ早いが、GPSを見ると電池が無くなりかけ。
急遽ここに来たので、地図もありません。
GPSには、昨年入力しておいたこの近辺の一周コースが入っているが予備の電池がないのではどうしようもないです。
さらに、裏側は思ったより雪が多く、軽登山靴では厳しいものがあります。
で、残念だが下山することに決定。
ゆっくり下ります。
降りていくと、天気がよくなってきます。
まだたくさんの人たちが上がってきます。
写真を撮っている方と言葉を交わしたりします。
石室のあたりにもこれから登る方たちが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fb/2a96c7eb0bac7d67e2f48fc622d02a21.jpg)
ほぼ降りてきて振り返ると、旭岳が青空に映えてきれい。
きてよかった、という気持ちになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f4/f3dfabaec111e697ca23c874f0d36964.jpg)
ロープウェイ駅に近づくと、「11:40発、まもなく発車」のアナウンス。
急ぎ乗車(?)することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/5049d24d91e395b4c2a91b4c1db39611.jpg)
次回は雪のあるときにスキーしたいな~、とか、雪の無いときにぐるっと回りたいなと、ロープウェイの中で考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/a4961780e10f69f9bb4aa622627eb239.jpg)
さて、昼前に下山したものの、家までは遠い・・・。
がんばって走り、富良野でまたケンタッキーを購入。
意外と早い3時間10分で自宅到着。
今日は非常に軟弱なロープウェイ登山でした。
今回は時間からすると3/4日登山という感じでしょうか。
GPSです。登りの途中から電源投入のため、姿見の方は記録ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/14bda07000f1062c15e4c6f6b21997ef.jpg)
このブログを妻に見せたところ、かわいそうに思ったのか、「1日登山してきてよい」とのこと。明日は少しゆったり登山です。
翌日は朝3時半出発。
今日は、富良野岳、三峰山にあたりに雪があれば、あるいは2週間前に行った千春沢あたりに雪があればちょっと滑ってみようと思います。
5時40分十勝岳温泉着。
やたら風が強く、曇ってやな感じです。
登山口は残雪はあまりなく、あっても気温が低く、がちがちに硬い感じ。
多少の雪はあるものの、しばらく迷い、楽しくなさそうなのでやめることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/1c9f07969fb8521ee8495c773a5522cb.jpg)
次に吹上温泉へ。
三段山も前十勝も雪は相当減っています・・・厳しいですね。
またしばらく迷い、うろうろしたあと、りんゆう観光のロープウェイのHPを昨日チェックしていたことから意を決し、大雪へ向かうことにします。
さて、黒岳はスキーができそうだが遠いし、旭岳は近いがスキーは無理。
だんだんやる気もしぼんできたので、ロープウェイだけのるつもりで旭岳へ向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/96/b048e11086921b2b94824b7e8cb01bde.jpg)
ロープウェイ乗り場に8時過ぎ到着。
・・・げっ、9時が始発。う~ん。
歩くことも考えますが、軟弱な気持ちになってきたので始発を待つことに。
山はぱっと見で雪が少ないので軽登山靴を選択、防水スプレーをかけておきます。
寒そうなのでオーバーズボンも履きます。
8時40分ごろ建物のドアが開いたようでどんどん人が入っていきます。
自分も出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/cbd54c59429c1d55f06c7bbaab40424d.jpg)
ロープウェイは9時過ぎにあっさり5合目へ到着。7分くらい。
ゆっくり準備して9時25分頃出発。
雪の上を歩き、姿見の池のほうから行くことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ce/cd7944decca9065e2cb427956954f2d3.jpg)
登山道はよく整備されています。観光客が多いせいだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/f41994d4c836ef0fe27fee4b9256f530.jpg)
どんどん登っていくと雪がまだらに残っているのが見え、おもしろいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/d4b70ac729aa1d9913136efa147aa0e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/c812e46ad9633d0c7b7651a796a1fc20.jpg)
トムラウシが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d6/d4d42e10b2066e412700d1a7c1eb708f.jpg)
山頂に近づくと、雪が増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/5481b0fad71d1c93f0da265601cbd95c.jpg)
11時頃、山頂到着。今日は力が出なくて時間もかかった感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/53c7290d15c9a87ec2efa888ec6061d1.jpg)
旭岳の裏手は雪が多です。
これは後旭という山のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/da/711e5d5930d8b65478af32fc148d406d.jpg)
こちらはスキーができそう。熊ヶ岳というらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/1d240ac3de9bff859b73c2b436d14b07.jpg)
さて、時間はまだ早いが、GPSを見ると電池が無くなりかけ。
急遽ここに来たので、地図もありません。
GPSには、昨年入力しておいたこの近辺の一周コースが入っているが予備の電池がないのではどうしようもないです。
さらに、裏側は思ったより雪が多く、軽登山靴では厳しいものがあります。
で、残念だが下山することに決定。
ゆっくり下ります。
降りていくと、天気がよくなってきます。
まだたくさんの人たちが上がってきます。
写真を撮っている方と言葉を交わしたりします。
石室のあたりにもこれから登る方たちが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fb/2a96c7eb0bac7d67e2f48fc622d02a21.jpg)
ほぼ降りてきて振り返ると、旭岳が青空に映えてきれい。
きてよかった、という気持ちになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f4/f3dfabaec111e697ca23c874f0d36964.jpg)
ロープウェイ駅に近づくと、「11:40発、まもなく発車」のアナウンス。
急ぎ乗車(?)することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/5049d24d91e395b4c2a91b4c1db39611.jpg)
次回は雪のあるときにスキーしたいな~、とか、雪の無いときにぐるっと回りたいなと、ロープウェイの中で考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/a4961780e10f69f9bb4aa622627eb239.jpg)
さて、昼前に下山したものの、家までは遠い・・・。
がんばって走り、富良野でまたケンタッキーを購入。
意外と早い3時間10分で自宅到着。
今日は非常に軟弱なロープウェイ登山でした。
今回は時間からすると3/4日登山という感じでしょうか。
GPSです。登りの途中から電源投入のため、姿見の方は記録ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/14bda07000f1062c15e4c6f6b21997ef.jpg)