語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

今日の模試はポカミス

2016-04-10 20:45:08 | 学習日記
Noneは今日模試でした。

体調とかは悪くなかったし、何日か前に書く志望校の
名前もNoneと相談して決めていたのだけど、

私自身は普通に教会に行って、Noneの代わりに献金も
出したし、他の受験生を持つお母さんと話をしたりして、
こうして讃美歌を歌いながら子どもの試験を見守るのも
いいですねとか話していました。

教会では経理のお手伝いをして、教会でお饂飩をいただいて、
ちょっと遅い目に帰ったのですが、Noneの試験の帰りの
ほうが遅くて、

けっこう試験の拘束時間が長いし、今日は塾もあるから
大変だろうと思って、大丸に行ってりくろーおじさんの
チーズケーキを買ってきました。

Noneがテストの帰りにしょんぼりして言いました。

国語のテストで、付箋を貼って裏返しにしてある用紙が
1枚あって、指示があるまで表を見てはいけないんだと
思っていたら試験終了まで指示はなく、実は作文用紙で
みんな作文していた、ということです。

付箋は、ちょうどNoneのところで人数を区切る所
だったみたいで、ほかの子の用紙に付箋はついてなかった
そうです。Noneにはその付箋がものすごく何か
意味のあるものに見えたらしかったのです。

作文、15点分Noneは手つかずで回収されてしまい
ました。

時間切れで作文の出来なかった子とかもいるそうだから
白紙で提出したことで減点みたいなのはないだろうと
思われるのですが、普段から文章を書いて過ごしている子
なので、そこで実力を試せなかったのはショックです。

まあ、私立とか公立とかの入試の本場の試験でなかったので
よかったねとしか言えませんでした。

これから、他の模試とか、実際の入試などで、そういう
裏返しにしてある用紙で見ていいものかどうかわからない
ときは、手を上げて試験官に聞くようにするように
言いました。

テストは記述式問題が多かったので、答え合わせで何点
とれているか、はっきりとした数字はわからない状態です。

でも、Noneの勉強時間から推測できる点数からさほど
かけ離れた点数ではないと思われます。作文以外はNone
なりの実力でとれているだろうと思われて、国語以外の
科目の教科ごとの偏差値とかを見るテストになったと
今回は思おうと思っています。

(つまり、作文のミスを他でフォローしていて、志望校
判定に影響を出さないでいられるような状態ではないと
思われます。)

英語のテストが29年度から傾向が変わる話が載っていて
府教委のHPにサンプルテストが掲載されているというので
見たら、去年の9月にUPされていました。

プリントアウトしてNoneにやらせるつもりですが、
文章の非文法な個所を見つけるとか、Noneは苦手
そうなので、90点満点での72点を保障される英検を
とっていたのはよかったのかなと思います。

読む速度を求められる形式になったのとか、それなりの
難易度のリスニングテストがあるというのもNone向け
だなと思います。TOEFLの形式を真似した問題なんかも
出てますね。

私の受けた印象では、文法の問題でNoneは点を落として、
他の問題で点をとるのだろうけど、それじゃ英検をとった
8割と大差ない点数だろうと思うので、そんなに大きな
メリットがあるとは思えないけど、当日読解でミスをする
などのことがあっても8割を確実にしているのはやっぱり
安心と言えます。

塾で英語もやっているので私は手を出しませんが、英語で
この文法問題を取りに行く勉強に時間をかけるのと、数学を
底上げして点数を取りに行くのと、どちらがいいのかな
というところなので、とくに英語の時間を増やす予定は
なく、キクタンアプリと、BBCぐらいにしておくつもり
です。

塾の方で文法対策させてもらえばいいなあと思っています。

ただちょっと、発音記号を問う問題がないのに気が付いた
ので、朝やってもらっているターゲット1800で中学
英単語の発音と発音記号を確かめる作業をナルニア読みに
戻してもらえたらいいなとは思っていますが、Noneは
どう対応するでしょう。

最近は朝ふつうにおは朝見たがるようになってしまって
いますし。

まあ、None本人が作文を書き損ねたミスを悔やんでますし
実際今回のテストの結果が悪いことで不利益をえるわけでも
ないので、一緒に残念がることしかできないのですが。

まあ、そのほかの教科で何点から何点の間だと思うという
予想点数の間が広すぎるので、結果が来るまでなんとして
いいかわかりません。

勉強量を増やす必要があるのか、今のままでいいのかを
今回のテストの結果で見るつもりでした。国語はもともと
家で勉強する予定がなかったので、他の科目について
結果を待ちたいと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。