語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

やっぱり哲学の解説はいるみたい。

2016-04-27 08:53:29 | 学習日記
昨日、VOAの
Successful Debate Is Like Building a House
をやってもらったのですが、けっこう時間がかかって
1時間程度かかりました。

Noneの英語力というのは、奇妙な伸び方をした
状態になっていて、語彙力がありません。それを
文脈から推測する読解力でカバーしていたり、
リスニングで点数をとっていたりするのです。

模試のたぐいでも、読解とリスニングのセクションは
難易度が高い問題でも正解しているのに、語彙は
正解度が高い問題なのに不正解だったりします。

今回のVOAでも、VOAがキーワードにしている
太字の文字なんかはもちろんわからなくて、基本的な
語彙からして調べないといけないので時間がかかる、
かかる。

まあ、文脈で単語を覚えるタイプのNoneは
こういう文でgoogle翻訳のアドオンで語彙を調べる
ほうが楽しそうにしてくれるのですが。

今回の文は1時間ぐらいかかりました。しかも
文章の理解度はそんなに高くなくて、大雑把な
あらすじと、いくつかの語彙を手に入れた、という
状態です。

残りの1時間で「読まずに死ねない哲学名著50冊」を
読んでもらったのですが、1時間では古代ギリシア、
中世、近代のヘーゲルまで、という目標をクリア
することができませんでした。

というより、全体的に説明なしで読み進めていくのに
無理があるような感じがしています。

古代ギリシア哲学と、中世の哲学はそんなに深く
つっこまなくても、哲学がそういう形態をとって
いたという歴史に触れてくれればいいという
趣旨で目を通してもらったので、Noneの
理解が不足していても、まあ仕方ない、なのですが。
(私自身、学部で哲学していたときに、ギリシア
古典はほとんど目を通してなかったですし。)

近代にはいってからなのですが、昨日Noneが
目を通せたのはデカルトとホッブズだけでした。

でも、作者もさすがにデカルトの「われ思う、
ゆえに我あり」を理解してない人が本を手に取ると
思ってなくて説明が十分にされてなかったのか、
Noneがそこがポイントであるということに
気が付けなかったのか、そこを理解していません
でした。

ホッブズも理解しなければいけないとしたら、
「最大多数の最大幸福」だと思うのですが、それも
意味をとれてませんでした。


なんでこんな子が「恣意性」を知っていたのか不審に
思って聞いてみたら、前の塾で土曜に国語と英語を
先生のオリジナルテキストで習っていた時に出てきた、
という。

「あのワクテカ先生なら好きそうな言葉だな。」

ということで、近代以降の人物の書評については
ポイントをついて読めているかを確認しながら
読んでいった方がいいんじゃないかという状態です。

「われ思うゆえにわれあり」
も、
「最大多数の最大幸福」
も、説明をすればNoneは興味を持ちました。
とくに「最大多数の最大幸福」はあれこれ質問して
いましたね。

この時点でこれでは、先は長いなと思わなくも
ないですが、「唯脳論」を読んでいると、何人かの
哲学者の言っていることを踏まえて話をしていたり、

この時点の哲学でつまづいていたら、「唯脳論」で
言われている、構造と機能を分けて考える、という
ところも理解できるのかという状態になると思います。

今日も塾はお休みです。もしNoneが今日も
学校と塾の宿題を把握していなければ、昨日と同じ
VOA読んだら「読まずに死ねない哲学名著50冊」
の続きを読んでもらうことにしようかなと思っています。

とりあえず、GWに「読まずに死ねない」は少しずつ
読んでいってもらって読了を目指してほしいなと
思っているのですが。

私自身はNoneが「幸福」とか「自由」という
言葉を使用するときに、ある程度の哲学を踏まえて
その言葉を使用してないところに歯がゆさがある
ので、そのへんを解決したいと思うところがあり
ますし、そのうえで自分の自由な時間をなんのために
使うかを再考してほしいなと思います。

一応、この本を読了した状態の時に、「自由」とは
時間や行動が制限されてない状態のことのみを
さすわけではないことがわかってもらえると
期待しています。

当初予定していたざっと目を通すという方法じゃ
なくて、1冊の書評を読んで、私と理解を確認して、
ホッブズのところのように、感想をNoneなりの
哲学をNoneの語りたいように語ってもらって
思考を育てていく読み方にしたいなと思います。

まあ、基本的にGWは受験勉強を前提とした、塾の
宿題と学校の宿題で時間をとるのだと思われますが。

まあ、私としては、何のために勉強をしているのか
とか、生の意味とかを後回しにして、詰込み勉強
するのはNoneには向いてなくて、Noneなりの
目標を持って続けて行ってほしいなと思っています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

今日はVOAと読書

2016-04-26 17:06:23 | 学習日記
うーん、昼間は若干クーラーつけたくなるようになり
ましたね。(って、部屋の真ん中まだ炬燵居座ってるんだけど)

私は「読まずに死ねない哲学名著50冊」は読了しました。

この本を読んで、ヘーゲルとアレントは原作にあたる
根性はもうないけど、入門書を別に個人的に読みたく
なりました。(その場合はもうNoneは関係なしで。)

現代哲学のところになると、Noneは補助なしで意味が
とれるのか心配になる本ですが、読めるところまで読んで
もらおうかと思います。

マーケットプレイスで購入した唯脳論も到着しました。

Noneが「読まずに死ねない」を読んでいる間に私が
目を通しておこうかと思います。

今日の夕食後、VOAをした後、「読まずに死ねない」
をNoneに読んでもらう話になっています。

最初ものすごいイヤイヤ感がただよっていたのですが、
私が読了したのを見てか、普通に読める雰囲気に。

Noneが語彙的にひっかかるんじゃないかと
思って「恣意的」の意味をスマホで検索したのを
見せて説明したら、

「知ってた。」

「え、アンタ日本語ペラペラだね。」

「そういう知らない単語途中で出てきたら
自分で調べるからさ。」

「すんまへん。」

みたいな状態に。

塾と学校の夏休みの宿題は、Noneによれば
先生が早口で報告したのでメモしきれなくて、
後日、休みに入る前に再確認する、という話に
なっていて、今日の夕食後は宿題をするわけ
ではないので、このような段取りでOKになりました。

できることなら、古代ギリシア、中世、近代の
途中ぐらいまでは一気に読んだ方が流れが掴める
ので、読み進めてほしいです。近代以降になると
1冊分の書評を1回ですますぐらいの速度でも
構わなくなると思うのですが。

今日はレディースデーのスーパーで買いだめと、
別のスーパーでお弁当具材が安くなる日なので
土日のお昼の用意とをこれからします。

Noneのラインペイの申し込みがうまくいって
なくて、私のしか到着していなかったので、
私のチャージしてあるやつを貸して給食のない日の
お昼代にしたのですが、このあとまたチャージして
それぞれのスーパーで使用するつもりです。

金銭的余裕のこととか、知識をつけていい大学を
目指すこととか、学校での立ち位置とかの自分の
生活について、もう一度哲学的観点から見直す
余裕ができたらいいなと思います。

とりあえず、今日は1円でも1ポイントでも有利に
お買い物をしようと思いますし、学習時間も
できるだけ有効に時間が使えたらなということで。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

GWまでにすることの予定

2016-04-25 19:09:20 | 学習日記
読まずに死ねない哲学名著50冊 (フォレスト2545新書)
横槍メンゴ
フォレスト出版


は、現代哲学になると読みにくく、場合によっては他のもう少し
紙幅をとった入門書にしないと意味がわからないんじゃないかと
思われるものもできてきます。

今日の昼休み、丸善ジュンク堂に行って唯脳論を読めるだけ読んで
きました。私が読めた時間の間の冒頭部分から推測するに、
Noneが理解できないほど難解な本ではないような気がして
います。(途中から難解になってしまったらわかりませんが。)

一応リアルで相談できる人にも、心理学を目指すなら、哲学と
脳科学の文献を読んでいくことは理に適っていると言ってもらえて
Noneも納得はしているんですが、自分が理解して読めるかの
自信は持っていないし、塾などの課題と両立する自信もない、と
いった状態のように見えます。

今日はNoneは塾ですが、明日は塾がお休みで、日曜にできな
かったVOAをやってもらうつもりなのですが、今日記事を
いくつか見ていて、先日リンク貼った記事よりも目を通して
ほしい記事ができました。

Successful Debate Is Like Building a House

これは前の記事よりも読むのに時間がかかりそうなのですが、ぜひ
目を通してほしい内容です。

ディベートの下手さでは、やはり日本の名前が出てきますね。

今週の金曜はもうGWに入っているのでスイミングがありません。
そのときに、この続編の、

Successful Debate for Expressing Opinions

を見てもらおうと思っています。

金曜は翌日が休みだということもあるし、スイミングがいつもの
勉強時間より遅く始まって遅く終わるところから、全体的に時間を
ずらして、スイミングに1時間、勉強に1時間、とってもらう話に
しました。

この1時間でVOAや読書をしてもらう予定です。

英作文について、私が昔英語を中学生に教えていた時使った
テキストがまだ残っていたので、1990年代に発行された
黄ばんだ本なのですが、コピーしてハウスダストアレルギーの
Noneでも大丈夫な状態にして、そのテキストで作文の練習を
してもらうことにしました。

唯脳論でうまくいけば、
養老孟司の人間科学講義 (ちくま学芸文庫)
養老 孟司
筑摩書房


もいけるかとマーケットプレイスで購入しました。唯脳論も
こちらも、私が先に読んで内容把握した状態にしたいなと
思っていますが、間に合うでしょうか。今日Noneが塾に
行っている間に「読まずに死ねない哲学名著50冊」は
読了できる方向で頑張って行こうと思います。

(NHK中国語講座の方は今週とGWと同じのを2回放送する
予定なので、読書の方を優先しようと思います。)

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

今Noneに読んでほしい本

2016-04-24 21:15:21 | 学習日記
昨日夜、Noneはタブレットパソコンでまた何か創作活動を
していて、今朝は早く起きれずに8時起き。

教会学校に行って、帰ってすぐ塾の宿題を始めたそうなのだけど、
時間がかかり、労力も費やす宿題だそうで、今日はVOA無理そう、
と、言われました。

私の方は私の方で、教会で礼拝を受けているときに、自分が
読みたいと思っている本で、Noneにも読ませたい本がある
ことを牧師さんのお話を聞いて思い出して、こっそりスマホで
アマゾンサイトを確認して、手持ちの図書券で買えることを
確認して、もう買うつもりでいて、VOAのあとで買いにって
今日夕食後塾だってことを忘れてたから、今日にでも少し読んで
もらえるつもりでいたのだけど。

家に帰ってお昼を食べて、Noneは宿題を続けていて、私は
とりあえずその本を買って、自分が読んでみることにしました。

読まずに死ねない哲学名著50冊 (フォレスト2545新書)
横槍メンゴ
フォレスト出版


しかも、数日前、Noneが自宅で解いた国語の問題集の得点が
良かったのを嬉しそうに言っていた時に、国語力をもっと上げたい
とか言っていたものだから、

唯脳論 (ちくま学芸文庫)
養老 孟司
筑摩書房


をマーケットプレイスでいい状態とされているのが安いのを注文
した後だったのですが。

養老 孟司という名前を聞いても、Noneは「それ誰?」状態
でした。作者紹介をみて、さすがにちょっとビビってましたけど。

唯脳論は現物が届いてなくて、GWまでに届くといいな、GWに
読む時間がとれるといいなと思っていたのですが。

Noneから見たら、哲学の本か脳の本か、どちらかにしてほしい
みたいな話で言われたのだけど、やはり、哲学で問題になっていた
ようなことを、解決するのが今の脳科学だと私は思っているので
両方読んで欲しいです。



哲学は今日昼過ぎに買いに行ってNoneが勉強する傍ら数時間
読んだ状態で半分ぐらい読めているから、私より読書の速度が
早いNoneなら、こちらをGW中に読んで、唯脳論(こちらは
難易度を私も把握してなくて、Noneの国語力と理科の科目と
しての理科が得意な性格からしたらいけるんちがうんと思って
注文しちゃったのだけど、時間かかってもいいから読んで欲しい
です。)

今日、教会学校帰ってから昼までと、昼ごはん食べて少し休憩
してから夕方の4時まで宿題していて、疲労していたみたい
だから、今日はVOAなしにします。

金曜のスイミング帰った後に前は英語をする時間にしていたので、
私がある程度の数の記事の内容を把握した状態で、金曜の夜に
VOAやることにしたほうが確実に時間がとれるかなと思い
ました。(一応私がタイトルと大まかな内容をNoneに
知らせて、どの記事が読み対価はある程度選べる状態にする
つもりで)

私は哲学を勉強していた時は専攻がドイツ語だったので、哲学
といってもプラトンとかアリストテレスとかほとんど内容を
把握してなかったのですが、そのへんをさらっと読めてよかった
です。竹田 青嗣先生のお弟子さんが書いてらっしゃるようで、
竹田 青嗣先生といえば、私が哲学やってた時に

自分を知るための哲学入門 (ちくま学芸文庫)
竹田 青嗣
筑摩書房


が結構売れてる本で、(私の通っていた大学の哲学の教授は
酷評していましたが。)それなりに面白く読んだのですが。

あ、この本マーケットプレイスで安いから買いなおそうかと
思ったら、本棚に健在していましたね。

「読まずに死ねない哲学名著50冊」は半分ぐらい読んでる
現在の感想では、西洋の思想史を作者が選んだ50冊の哲学書の
書評を通じて追っていける状態で、人間が野蛮な精神状態で
いたときから、愛とか善とかを追求するようになり、宗教を
追求し、さらには宗教を離れて自由意志を追求し、政治のありかた
とか、社会のありかたとか、直観(直感じゃないです)とか
理性とかを問うようになったところあたりにいます。

正直この本で紹介されている本を、この本の紹介で読んだ
気になるのは乱暴すぎると思いますが、私的は、人間が
何をどのように問題にして生きてきて世界を変えてきたか
ということを把握するにはコンパクトにできた良い本だと
思うし、まだ残り半分を読まないといけないけど、これから
人間が問題にすべきことに気づかさせる本になるんじゃ
ないかと思っています。

近代の哲学者が解剖学を齧って知ったようなことを言って
現代では医学的に間違っているとかわかっているような
ことも、それを思想史として受け入れるような流れで
話をしてくれているので、いきなり原書を読んで「違う」
と思うような人にも、これを読んでからなら原書を
当時の思想の発展させた文献として評価できるように
してくれるような気がします。

まあ、GWは塾と学校の宿題がありますし、一定量勉強
した日には外食やカラオケなどの娯楽も用意するつもり
ですが、Noneなら上手に時間をつくって読んでくれる
んじゃないかと思います。

というか、先ほどの金曜の話でも、考えたら英語に1時間
かけていますが、VOAはそんなに時間がかからないように
思うから、時間があまればこちらを読んでいってもらっても
いいかなと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


スイミングをつづけるらしい

2016-04-23 16:29:08 | 学習日記
昨日ブログには書かなかったけど、昨日はNoneは久しぶりに
スイミングスクールに行っていました。

春休みは春期講習がびっちり入って行けなかったし、春休みが
終わってからも、体調とかいろいろで行けてなかったのでした。

5教科塾通って、それなりの量の宿題もらって帰るのだから
もう無理だからスイミングスクールはやめようよ、と私が
思っていて、Noneも似たような意見だったから昨日帰ったら
そちらのほうで話が進むと思っていたのだけど、

このスイミングスクールにはNoneはベビーのときから
通っている。それなりに泳げるはずなのに、体育で全然評価
されてないので、私的には続ける意義を見失っていました。

ベビーのときから通っているので、口座引き落としは主人の
もので、母は、やめさせたくないみたいだったのですが、
今年1年塾の通いとスイミングを両方させるのはきついように
思うし、高校になったらさらにスイミング続けるのかなと
思うと、お金の問題じゃなくて、時間の問題だと思ったの
ですが。

だけど、昨日、Noneが帰ってきたとき、昔そのスイミングに
通っていて、交流のあった子(といってもNoneより年上で
高校生)がいて、昨日は久しぶりに会ったので話が弾んで帰るのが
10分以上遅くなったのでした。(スイミングスクールは近く
なので、母が迎えに行きました。)

金曜日にその子も通うみたいだから、Noneは続けてその子と
一緒に習うのを続けたい、と言いました。

まあ、Noneのほうでスイミングを続けたいというなら、費用は
父親もちだし、志望校の中に水泳できたほうがいい高校もあるし、
続けてもらう方向でやっていこうと思います。

VOAの日曜の昼に読む記事は、私が決めることになりました。
Noneはタイトルからして知らない単語で書かれている文が
多いので、どの記事が面白そうか確かめるのから時間がかなり
かかるので、私が目安をつけて、この記事でいい?と聞いて
Noneが了解したらその文にすることにしました。

昨日は、スイミングに行って、遅く帰ってきて、それから
記事を決めさせようとしたら時間がかかってという状態で終わり
ました。

一応私もタイトルみただけで決めたので、難易度把握して
ないんですが、

Solar Powered Library Helps Remote Students

Noneが塾に行ったときに私も内容チェックするつもりで、
教育の価値についてNoneが考える内容ならいいなと思います。

今日は中国語教室はお休みで、朝はマクドでレベルアップ
中国語の予習、昼はお弁当具材で昼食を作って、Noneが
高校でお弁当生活になってもイケる冷凍食品とダメな冷凍
食品を識別する時間を土日にとっていくことにしました。

で、昼からNoneはピアノで私はひかりテレビで録画
していた華人世界という番組をタブレットで見ていました。

世界でこんな頑張ってる中国人いるよ、とか、中国が
世界に貢献していることを報告する番組です。

叶エマというシドニー在住の中国の9歳の女の子が
シドニー・グーグルの「次世代女性科学者」に入賞した、
というニュースは、少し羨ましかったです。

Nine-year-old Sydney girl leading the way for the next tech 'superhero'
(リンク切れ直しました。)

「日本からこういう子が出るような教育が受けれるといいのにね」

というと、Noneは日本では傑出すると排除される空気がある
から、目立たないようになろうと自分からするから無理だよ、と言う。

んー、Noneはまだ自分の通った公立小中学校の界隈の雰囲気
しか知らないから余計にそう思うんだろうけど、(私たちの住む
地域はその雰囲気が濃い)つい最近まで「ゆとり」でお手々繋いで
運動会のかけっこしていた国だからなと納得しなくもないです。

とはいえ、シドニーのこの子が公立の生徒である可能性は
制服から考えて少ないのかなと思われて、私立で熱心な
教育を受けていて、さらに天賦の才とか、環境に恵まれた
子なのかなとも思いました。

まあ、自分の経験も踏まえて、この近所の公立の小中学校で
目立つ成績をとりかけたら仲間外れになりかけても、それでも
頑張って上位の成績を維持して上位高校・大学行ったら、
小中のとき仲間はずれ扱いにしようとしてきた子が手のひら
返したような、昔から仲良かったみたいな態度をとることが
多いけど、そこで挫けて中堅高校・大学行ったら扱いは
上位校行くより低くなるねんで、と言っておきました。

Noneは硬い表情で頷きもせず、そのとき見ていたiPadの
画面を見続けていましたが、私の言ってることの意味は
分かっていたように思います。

まあ、スイミングにしても、勉強にしても、Noneが
同じ環境の子がいるかどうかをほかの子より気にしている
ところもあるのかなと思いはしますが。

まあ、だからこそ、塾でもそれなりについっていっている
みたいなので、高い教育を受けている子が多い環境につれて
いくと、乗せられて勉強しだしそうな子なのになと思わなくも
ないです。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。