おはようございます。
起きている時間のほとんどを過ごす自宅居間は本格的和室。
今頃はもう見られなくなった長押(なげし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/4196cd81edb47002ffde2ec8309a46d0.jpg)
(中央掛け時計はムスコ小6の時図工で製作のです。25年正確に動いています。県知事賞?だったかをもらいました)
当然、欠かせないのが仏間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/9a2335015e974fab8cc1163ba714ce62.jpg)
この家には、間口135センチのそこそこりっぱなのがあります。ただし、中にはお仏壇ではなく、私のお嫁入の総桐新潟和ダンスが油単に包まれておわします。
床の間は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/ef/38c32218e1ce2e8be739d13ee902309a_s.jpg)
そして床の間につきものの書院です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6f/21d84ba69c2d34071ae3b8f9b24cf92e.jpg)
右側に縁側との仕切りの雪見障子が4枚続きます。
この障子があるので、朝、この部屋に入ってきたときに、今日のお天気は分かりません。障子戸を開けて、縁側のガラス戸を開けないと、降っているのかはちょっと、カーテンも遮光になっているので。。。
かくして、一日中、その日の天気も知らないままにすぎることも。。。
昨日がそんな日でした。
夕方になってえいやっと、思い腰をあげて、ちょっとお出かけしました。
起承転結の「起」が長くなったのでいったん送信します。
そうそう付記しますが、陋屋が概ね漆塗なのに対して、この自宅和室は白木づくりです。
そして、他の和室は、座卓、座布団ですが、居間は、カリモクソファとテーブルの椅子生活です。畳の上で。
起きている時間のほとんどを過ごす自宅居間は本格的和室。
今頃はもう見られなくなった長押(なげし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/4196cd81edb47002ffde2ec8309a46d0.jpg)
(中央掛け時計はムスコ小6の時図工で製作のです。25年正確に動いています。県知事賞?だったかをもらいました)
当然、欠かせないのが仏間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/9a2335015e974fab8cc1163ba714ce62.jpg)
この家には、間口135センチのそこそこりっぱなのがあります。ただし、中にはお仏壇ではなく、私のお嫁入の総桐新潟和ダンスが油単に包まれておわします。
床の間は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/ef/38c32218e1ce2e8be739d13ee902309a_s.jpg)
そして床の間につきものの書院です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6f/21d84ba69c2d34071ae3b8f9b24cf92e.jpg)
右側に縁側との仕切りの雪見障子が4枚続きます。
この障子があるので、朝、この部屋に入ってきたときに、今日のお天気は分かりません。障子戸を開けて、縁側のガラス戸を開けないと、降っているのかはちょっと、カーテンも遮光になっているので。。。
かくして、一日中、その日の天気も知らないままにすぎることも。。。
昨日がそんな日でした。
夕方になってえいやっと、思い腰をあげて、ちょっとお出かけしました。
起承転結の「起」が長くなったのでいったん送信します。
そうそう付記しますが、陋屋が概ね漆塗なのに対して、この自宅和室は白木づくりです。
そして、他の和室は、座卓、座布団ですが、居間は、カリモクソファとテーブルの椅子生活です。畳の上で。