ぽかぽかと行きましょう

急がず、後れず。自分の歩幅でぽかぽか行くようなブログです。

建国記念日と言うが。

2014年02月11日 | 歴史

建国記念日と言うが、戦前の紀元節のことだ。

紀元節には、国民学校の学童は「雲にそびゆる高千穂の~」の歌を唄った。

天孫降臨の神話が日本の紀元であり、建国である。

自分が3歳の時、紀元は2600年の式典があった。

今年は、皇紀2674年にあたる。

しかし、西暦よりも600年も前と言うからには、日本の建国は弥生時代か、縄文後期になる。

折々に、歴史認識を問われるが、史実でなく、神話で成り立っているので歴史認識もあったもので無い。

でも、西暦でも、イエスキリストが、聖書に基づいて、生誕とされているが、まあぁ、神話みたいなものだ。オーマイゴッド。

その時代から、今日まで生きてきた人は、洋の東西を問わず誰もいないのだから、確かめようがない。そうだと言うから、そうなんだ。

生物で、生きながらえてきたのは、縄文杉位だ。

聞いてみ。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
権力を持った者が出ても天皇家だけは別格、世界中... (kazuyoo60)
2014-02-12 10:19:50
権力を持った者が出ても天皇家だけは別格、世界中でも稀有な存在です。その祖先の物語からでしょうか。
としても、日本人が古い時代から、この国に住んでたのには間違いがないのでしょう。私たちの先祖が生きていたから私たちも存在すると思えば、2/11であっても、殆どの勤務者は休みが増えた程度の認識では?。
返信する
kazuyoo60さん。 (吉天)
2014-02-12 13:25:18
kazuyoo60さん。
伊勢神宮や、出雲大社が、連綿と続く我が国の、象徴で す。
建国がいつの時代であれ、日本人として生まれて幸いです。
返信する

コメントを投稿