ぽかぽかと行きましょう

急がず、後れず。自分の歩幅でぽかぽか行くようなブログです。

三連休、明日は体育の日。

2012年10月07日 | 少し昔のお話
小、中、高と、学校での成績で、体育は、いつも最低だった。
運動神経が劣っていたのか、走り、球技、跳び箱、鉄棒そのほか何でも、体育の時間は、休みたいくらい苦手だった。
国民学校一年の時、男の先生は皆、戦争で兵役に、残ったのは女性教師ばかり、その女の先生が、きつかった。
体育の時間、生徒全員をパンツ一つの裸にして、運動能力のない者は、背中を平手打ちされた。
銃後の守りは、女性も強くなくてはならなかったからだ。
戦争が終わって、民主教育になっても、低学年の時の体育が、トラウマになって、ずううと苦手意識は消えなかった。
運動能力が伸びないまま、就職を迎えた時、先生が言った、おまえなんか、東京や、大阪に就職しても、三年保たずに帰ってくることになるぞ。
3年後、帰郷して、学校にでて、先生3年保ちました。元気ですと告げました。
その後も、大きな病気もしないで、丈夫で働いてこられたのは、体育とは無関係だったのか。
少し昔の話。


日中は、まだ暑い。

2012年10月05日 | 日常・身の回り

朝夕と、日中の温度差があるので、昼間の外出はなるべく避けたい。

幸い、家の中でやることも、それなりに仰山あるので、退屈することもない。

洗濯ものは、よく乾くが、いまだに不安定なお天気のところもあって、油断がならない。

竜巻もある。辰年だからか。

民主政権も、不安定で内閣改造したものの、大臣の誰がぽしゃるか、全くわからない。

秋らしい、良いお天気ではあるが。


集中力を発揮して。

2012年10月04日 | 日常・身の回り

半日、集中力を発揮して、頑張った。

予定の何倍も成果があって、終了した。

その効果は、続けて他のことをやる時も、物事を手順よく、要領よく、こなせる風になる。

テレビなども、家族が見ているのを、垣間見る程度ですます。

毎日の習慣になるといいのだが。

明日のことは、明日になって上手くこなせる自信のようなもの湧いてきた。

010


飛び乗った。

2012年10月03日 | まち歩き
扉が閉まります。
あわてて飛び乗ったら、常磐線ではなく、成田線だった。
次の駅で降りた。
東我孫子駅は、無人駅。いつもの駅は、天王台駅。
自宅まで、歩く距離は、そんなに変わらないのにやはり勝手が違う。
料金は50円高い。
Img_20121003_153045_2



神無月

2012年10月02日 | 日常・身の回り

全国の氏神様が、出雲に集うので、今月は神様の宿泊施設を出雲に作ったそうだ。

神様のサミットで地元はにぎわい、お土産屋さんまで出来て、夜の歓楽街にも大勢の神様が繰り出した。

おかげで、各地は神様の留守をいいことに、よからぬことが起きている。

オスプレイは、ぶんぶん飛び交い、どこそこの原発は、建設を再開するという。

はやく、神様に戻ってきてもらって、世の中を正してもらいたい。

008