くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

臼杵~佐賀関間をドライブ

2010-07-30 08:40:15 | 旅行
大分市内に用事があったのでちょっと遠回りして海沿いを走りました。

この辺りは以前よく釣りをしに来ました。透明度がすごいです。





磯の近くには花の群落もあったり





岩の間からも花が咲いてたり





平日だとプライベートビーチですね。





波も穏やか。足元が玉石みたいなので足ツボが刺激されて気持ちいいです。



たまには海もいいなぁ。




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へにほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪

こちらも、よかったら押していただけます?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏は滝に打たれてみる

2010-07-28 07:13:09 | 旅行
ここですでにすごいミスト効果。ひんやりします。





それでは滝に突入!!





うおおおおおおおお~水圧が強すぎる~~





なんちゃって。実は裏側が通れます。ここは小国町の鍋が滝です。





日中の暑い時間帯でも気温はたぶん20℃くらいです。水ってすごいね。





涼を求めて平日でもまあまあの人出があります。





街に行ったらぎらぎらの太陽もここでは木立の間でおとなしいです。



我が家周辺も暑さの峠を越えました。

昨晩は窓を全開にしてたらけっこう寒くて布団かぶって寝ちゃいました(笑




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へにほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪

こちらも、よかったら押していただけます?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産山村の池山水源

2010-07-26 06:43:05 | 旅行
産山村は豊富な湧水を利用して扇田があります。阿蘇と祖母山が見えます。





ここは池山水源。湧水を利用した釣堀もあります。後で寄ろう。





豊富な湧水が流れているのでこのあたりでもう涼しいです。





水源。透明すぎて景色と水面との区別がつきにくいです。





さて釣堀。岩魚が放流されてます。このお父さん、上手。何匹も釣り上げてました。





釣った魚はその場で焼いて食べることもできます。





熊本はスイカの名産地。ずらりと並んでます。





夕方遅くまで賑わってました。



水の側は涼しくていいですよ。ホントに気持ちいいです♪




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へにほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪

こちらも、よかったら押していただけます?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮地駅にて

2010-07-24 09:59:27 | 旅行
阿蘇神社の玄関口、宮地駅。




九州では普通によくある駅舎、待合室の佇まいなのですが





なんと転車台があります。しかも割りと最近まで現役だったらしい。

数年前までSLあそBOYが走っていたからかな?

ちなみにSLあそBOYは2年を掛けて大改修後、SL人吉号として復活し肥薩線を走ってます。





転車台、キムラヤのホットドックの包み紙と同じデザインに見えるなぁ(笑




げげ?これまたレトロな。急行「火の山」です。

たしか20数年前に廃止になったはずですが。タイムスリップしたか?





実はたまたまこの日、急行として復活したみたいです。

それを知らないで到着の数分前に駅に立ち寄ったのです。



いいものが見れたけどこんな所でばかり運をつかってよいのだろうか(笑





阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へにほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪

こちらも、よかったら押していただけます?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇の火口を見に行ってきました。

2010-07-22 06:42:43 | 旅行
火口の退避壕がトーチカみたいですごい。

なんだかぎらぎらとした天気です。他にも理由はあるのですが。後述。





火口の周りでは硫黄の塊を売っています。

火をつけるとつーんと臭うんですよね。





火口。湯加減は熱め。煮立ってます。





こんな色の温泉に入ってみたい気もするけど。酸が強すぎるかな?





第7火口付近では石を売ってました。





普段は無人で好きなものをとってお金を入れるシステムみたいです。

女性は石に目がないみたい。





火口にはロープエイ、車、徒歩で登ることができます。

普通車一台560円。ロープウェイは1人片道600円です。





ロープウェイ駅周辺もぐるりと塀に囲まれてます。要塞みたい。





帰りは草千里に寄りました。



なんだかぎらぎらした写真ばかりだなぁと思っていたら

カメラのISO感度が最高になってました。前の日に暗闇で写真撮って忘れてました。
しかもコントラスト、彩度、シャープネスも最大。
天気良すぎて外で画を確認しても気づきませんでした。
まぁ、こんな感じの天気なんでいいか♪




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へにほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪

こちらも、よかったら押していただけます?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする