くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

ハイドレーションの水漏れ修理

2014-04-30 08:15:05 | 登山道具

今朝は曇りですが徐々に天気は良くなりそうかな?

少し開いてきた藤の花です



ハイドレーションがザックの中で少し水漏れするので修理します

バイトバルブは昨年変えたばかり シリコングリスも定期的に塗布しているので多分アレでしょう







チューブが単純にゆるくなったと 両端ともハサミで切ります







バイトバルブとチューブはしばらく分解しなくてもいいように徹底洗浄







最後は丁寧にシリコングリス(人体に無害です)を接合部に塗布 終了です





チューブが2センチほど短くなりますがかなり使い込んでる方にはおすすめです

もう1回切ったらチューブ交換かなー?




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿


もうひとつのブログはこちら

クリックしていただきありがとうございます♪→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休用のコーヒーを焙煎しました

2014-04-29 08:24:54 | グルメ
昨日は朝から夕方までコーヒー焙煎してました

この豆はインドモンスーン、なかなかおいしい豆です そのほかに8種類くらい焙煎しました



釜に入れてから数分後、だんだん色がついてきます







火力は炎を見てもわからないくらい微妙な火加減なので

微圧計をみながらガスを調節します 気温と投入した豆の量で変わります







いい色になってきましたねー







放出して冷却





これを一粒ずつチェックしてこげたり割れたりした豆を取り除いてきれいにします

そして釜の温度を適正にして次のコーヒー生豆を投入します

美味しいコーヒーの出来上がり~




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の風景 今の時期はこんな感じです

2014-04-28 07:14:01 | 日記
今朝は雨なので前の日の写真です

野鳥の声がにぎやかです 風もそよそよ吹いてていい朝ですねー



山なので遅くから咲く桜ですがほぼ散りました 花びらがたまに風で舞ってます







藤の花はまだつぼみ やはり平年よりは遅いようです







朝食の準備をしましょうね





朝から挽きたてのコーヒーを飲んで外の景色を見ながら小鳥の声を聴くのが日課です

ウグイスもだいぶ歌うのが上手になってきましたよ




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島周遊とほほ旅、とほほのうちに終わる

2014-04-27 06:13:55 | 霧島山群
4月22日、朝から天気予報ははずれ思いっきり雨が降ってます

テント撤収して朝ごはん食べて出発しますか




今日も古道を歩けるかな・・・あまり降らないでほしいのですが







霧と雨の中、ヘッドランプをフラッシュモードで点滅させながら車に気を付けて歩きます







うーむ。水量は多いですね







霧島神宮前







足湯は朝は空なんですね







霧島神宮の境内 ますます降ります







まずは参拝します







山神社と書いてある方向が古道 ここから高千穂河原まで4キロ

そこからセタオ道越えで皇子原まで行きたいのですが・・・

途中の水量から考えて引き返すことになるでしょう 2か所ほど涸れた沢があるのですが雨が降ると増水するのです

しばらく考えてやはり引き返します







また今度、ここから登ってみよう



このあと、国道223号に入り小林方向を目指しました

しかし天気もさることながら道の狭さと交通量の多さに前にすすめません

白線の外側に路側帯はまったくなく側溝になってるか所も多くあり、

さすがにトラックの多い峠道なので途中で身の危険を感じ、相方にピックアップしてもらいました



そのあと、都城市と宮崎市の間にある青井岳温泉へ

雨の日の平日でもけっこうな賑わいです アルカリ泉がつるつるして気持ちよかったー







今回のルート 1日目と2日目合わせて60キロほどでしょうか





また次回の楽しみが出来ました 古道を往復してうまくつなげられると楽しそうです




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島周遊とほほ旅、なんと所持金1000円でした

2014-04-26 06:52:35 | 霧島山群
ここ2、3日は本当に良い天気

我が家の庭もいろんな花が咲いてます ビールがうまい





さて、21日、22日のとほほ旅の続きです







不動池までやってきました

えびの高原は濃霧ですね 韓国岳越えて大浪池まで行こうと思ってましたがこれではねぇ







とりあえずビジターセンターの前で食事しながら様子を見ます







が、霧は濃くなるばかり







ふむー。大浪池に向かいますか







これはクロモジかな?







ツチグリも土手にたくさんありました







そして大浪池です 立派なシェルターが出来てますね 雨宿りできそう







ここから古道を下って霧島温泉郷へ向かいます







いい雰囲気の道ですよ 石組みがあったり、わかりにくいところはテープがあったりで迷うことはないです







林田温泉に出てそこから丸尾温泉まで下り







丸尾遊歩道では、あの温泉に入りたい







これ。霧島最古の岩風呂 もちろん無料 湯の温度はどうかな~?







川沿いの野湯、やや熱めで45℃くらいでしょうか?ふー、気持ちいい







しかし入浴しているうちに50℃近くまで温度が上がってアチチ状態に お湯の温度が安定しないのもここの湯の特徴です







丸尾温泉ではコンビニに寄ってお酒などを買いましたがここで所持金が1000円しかないことが発覚

いつも山行の財布にはたいしてお金入れてないのですが持って無いにもほどがある(笑

地鶏の炭火焼を食べたかったけど鶏皮にして(涙 お酒も一本買いました 

買い物後、丸尾の滝の前を通過 霧島の道の駅を目指します







歩道が出てきて喜びましたが苔むしてて滑るー







桜島も今日はお休み 見えん







やっと霧島の道の駅に到着 あずまやの下が開いていたのでテントを張り夕食

雨がしのげるってありがたいですね





この日の歩行距離40キロメートルほど

翌日に続きます~




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする