くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

大崩山に行ってきました その1

2012-10-31 08:13:22 | その他の九州の山
10月30日(昨日です)大崩山に出かけてきました

朝6時頃から登りはじめたのでまだ真っ暗、ライトを点灯しての登山となりました



いつも通り1人での登山でしたが

初めてここへ来た方が登山口で「道わかりますか?」と声をかけてこられたので

しばらく先導することにしました 

薄明るくなってライトがいらなくなったのが大崩山荘を過ぎたころです

天気が今一つで谷間が暗かったので前半は写真が少ないです







1人じゃないと写真を撮ってもらえるのがうれしいですね








折角ご縁がありましたので4人パーティで最後まで先導することになりました

三重から来られたというご夫婦は国内外の山を登っておられるそうです

最後尾に体力的にも優れている39歳の男性がつきました








上ワク塚のチムニーはロープが無くなってます

ロープがあるときでもここが最難箇所

フリーで5.7程度のクライミングですが一般登山者はロープ設置されるまで登らないでください

裏から迂回路があります







こちらが迂回路、ロープ設置してあります







大崩山頂上です

なんだかのんびりしたところです





頂上で早いお昼ご飯を食べ坊主尾根から下山です

ルートガイドにも慣れてきたので下山のほうが写真が盛りだくさんです

続きます




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただけると小躍りして喜びます♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝子川温泉 美人の湯

2012-10-30 05:33:31 | 温泉
延岡市内から車でおよそ1時間、

大崩山登山口から近いところに

祝子川温泉 美人の湯はあります




入浴料は500円です






アルカリ性のお湯は適温に加温されてます






露天風呂からは大崩山が見えます





のんびりして帰ってくるとくじゅうに着いたのは夕方



夕焼けがとてもきれいでした

明日も晴れるかな?




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただけると小躍りして喜びます♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崩山まで下見に行きました

2012-10-29 08:13:45 | その他の九州の山
昨日の午前中は雨だったので

宮崎県の大崩山まで下見に行きました

我が家から登山口まで2時間10分かかりました

登山口から山が見えるところまで登ってみます













大崩山荘に到着

トイレは100メートルほど離れたところにあります







小屋の中は無人ですがきれいです

宿泊は300円、休憩とトイレ利用は100円です







ツグミ?がてくてく歩いてました







河原に出ると眺めがひらけます







紅葉はもうちょっと先かな?

河原でのんびりお茶を飲んで景色を堪能して下山です





帰りは温泉に寄っていきますか

それではまた




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただけると小躍りして喜びます♪



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の山でランチ

2012-10-28 09:27:16 | くじゅう山群
仕事の合間にお昼ご飯を食べるのに

近くの一目山へ行きました







すぐに到着

ここからの眺めもいいですね~







まだ時間がありそうなのでもうちょっと先まで歩きます

秋色のススキの中を歩いて行きます







リンドウが咲いてます







ミソコブシ山から引き返して眺めのよさそうなところを探します







この花はなんでしょう?







お弁当を食べてお茶してると・・・







カラス君がのぞきに来ました







マツムシソウ

今年も長い期間楽しませてもらいました







では帰りますか





近所の山を時間を見つけてほんの1~2時間ほどですが

てくてく散歩するのも楽しいです




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただけると小躍りして喜びます♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テントとツェルトとシュラフカバーの防水加工

2012-10-27 21:03:43 | 登山道具
ゴアテックスのシュラフカバーも(奥の紫色のやつ)

大雨の時にすこし漏ってきたのでシームシーラーで目止めしました

ついでにツェルトの縫い目部分、特に屋根部分を目止め加工しました

ちなみに防水スプレーとかするとすごく結露するので

しないほうがいいのです







こうやって縫い目をコーティングしていきます







ついでにこの間、大雨にあったテントも目止め加工

21年使って、ほんの少しだけ雨漏りするようになりました





晴れた日しか歩かない無理を決してしないのも正解、

天候の悪いときにちょっとずつ経験値を蓄えるのも正解、

山の楽しみ方は人それぞれですね どちらも正解




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただけると小躍りして喜びます♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする