10月30日(昨日です)大崩山に出かけてきました
朝6時頃から登りはじめたのでまだ真っ暗、ライトを点灯しての登山となりました
いつも通り1人での登山でしたが
初めてここへ来た方が登山口で「道わかりますか?」と声をかけてこられたので
しばらく先導することにしました
薄明るくなってライトがいらなくなったのが大崩山荘を過ぎたころです
天気が今一つで谷間が暗かったので前半は写真が少ないです
1人じゃないと写真を撮ってもらえるのがうれしいですね
折角ご縁がありましたので4人パーティで最後まで先導することになりました
三重から来られたというご夫婦は国内外の山を登っておられるそうです
最後尾に体力的にも優れている39歳の男性がつきました
上ワク塚のチムニーはロープが無くなってます
ロープがあるときでもここが最難箇所
フリーで5.7程度のクライミングですが一般登山者はロープ設置されるまで登らないでください
裏から迂回路があります
こちらが迂回路、ロープ設置してあります
大崩山頂上です
なんだかのんびりしたところです
頂上で早いお昼ご飯を食べ坊主尾根から下山です
ルートガイドにも慣れてきたので下山のほうが写真が盛りだくさんです
続きます
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
←クリックしていただけると小躍りして喜びます♪
朝6時頃から登りはじめたのでまだ真っ暗、ライトを点灯しての登山となりました
いつも通り1人での登山でしたが
初めてここへ来た方が登山口で「道わかりますか?」と声をかけてこられたので
しばらく先導することにしました
薄明るくなってライトがいらなくなったのが大崩山荘を過ぎたころです
天気が今一つで谷間が暗かったので前半は写真が少ないです
1人じゃないと写真を撮ってもらえるのがうれしいですね
折角ご縁がありましたので4人パーティで最後まで先導することになりました
三重から来られたというご夫婦は国内外の山を登っておられるそうです
最後尾に体力的にも優れている39歳の男性がつきました
上ワク塚のチムニーはロープが無くなってます
ロープがあるときでもここが最難箇所
フリーで5.7程度のクライミングですが一般登山者はロープ設置されるまで登らないでください
裏から迂回路があります
こちらが迂回路、ロープ設置してあります
大崩山頂上です
なんだかのんびりしたところです
頂上で早いお昼ご飯を食べ坊主尾根から下山です
ルートガイドにも慣れてきたので下山のほうが写真が盛りだくさんです
続きます
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
←クリックしていただけると小躍りして喜びます♪